2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
また受験を考えることに…高校無償化と都立中倍率の変化が気になって調べてみた話~前編~
【2011年~2015年】おすすめ青春映画を一挙紹介!|青春映画必修リスト
令和7年宅建試験申し込み開始 一年前の私は?
オンライン家庭教師 無料体験あり
【資格試験、司法書士試験】合格圏内に入ることを目指す勉強法
「幼児から大学受験まで対応 通信教育Z会」資料請求
【夏休みの倫理勉強法】大学受験に合格するための科目別スケジュールと計画の立て方【高校3年生向け】
【夏休みの情報勉強法】大学受験に合格するための科目別スケジュールと計画の立て方【高校3年生向け】
【現役合格をつかむ!】高校3年生が夏休みに必ずやるべき勉強計画の立て方【一般入試対策】
受験対策で使われる偏差値とは?定義・計算方法・具体例を解説!
我が子の大学受験のための通塾などで受験生の保護者だった私が愛用した定番かもしれないけれど役立ったグッズやアイテムたちとそのエピソードとは?
成績保証付き!オンライン家庭教師ドリームで確実に点数アップ!
30年ぶりにトルコ語の試験を受けてみた
我が子の高校受験&大学受験の受験勉強などに関連したちょっぴり地味だけど影のエピソードが濃くて思い出のある勉強グッズや勉強アイテムたちとは?
「模擬面接の成果はどこへ?あの日会場で見た夢のあと」
共テ解法実況中継2025 英語L 第6問
共テ解法実況中継2025 英語L 第5問
共テ解法実況中継2025 英語L 第4問
共テ解法実況中継2025 英語L 第3問
共テ解法実況中継2025 英語L 第1・2問
共テ解法実況中継2025 英語R 第8問
文章全体の評価をする問題は、難しいですね^^
共テ解法実況中継2025 英語R 第7問
共テ解法実況中継2025 英語R 第6問
共テ解法実況中継2025 英語R 第5問
共テ解法実況中継2025 英語R 第3・4問
共テ解法実況中継2025 英語R 第1・2問
データネットの疑問点(共通テスト自己採点の精度)
今日から共通テスト始まった
あさっては大学入試共通テストですよ
「計画を立てるのは大事」これは学校で良く言われてきたかもしれません。しかし学校は「何故計画を立てることが大事なのか」についてはあまり語ってくれません。なので、今回はそのことについて書いていこうと思います。計画を立てないと受験に失敗しやすい傾向もあるので、是非読んで欲しい記事です。
まずは、目標となる志望校を決めること それは、今の学力に見合うものでなくでも構いません。 まだまだ先はあるので、学力UPをはかればいいのです。 でも、志望校合格という大きな成功を得るためには、ひとつ原則があります。 それは、『スモールステップの原則』と言います。 大きな成功は、小さな成功の積み重ね、スモールステップを一歩一歩のぼって行くことが、結果的に大きな成功に結びつくという原則です。 目の前にある具体的で確実に達成できそうなこと、例えば塾の宿題や暗記1ページなど、小さい目標に挑戦し、確実な成功体験を味わってください。 ここが要(かなめ)。 わずかな努力・頑張りでできるような目標に挑戦し、わ…
読解問題がニガテな子に、レベルを合わせじっくり考えさせるなら、これっ! くもんの『読解力を高めるロジカル国語』 文章題に慣れるというよりも、なぜその答えになるかを一歩踏み込んで考えさせる教材。 文章自体は易しく、量的にも正直、物足りなく感じかも感じる。 でも逆発想すれば、文章題がニガテだからこその質・量とも言える。 学年別はレベルだと思い、理解力に合わせ、学年を遡るも先に進めても可。 効果は計りずらいが、文章を読むときの着眼点が見えてくるはず。 実際には手の教材が少なく、その点でもオススメ。 くもんの『読解力を高めるロジカル国語』1年生 // リンク くもんの『読解力を高めるロジカル国語』2年…
勉強ができる子になりたい小学生のみなさんへ 次のことを実行してください。きっと勉強できるようになるでしょう。 1、元気なあいさつ 2、くつはそろえる 3、ピンと背筋を伸ばした正しい姿勢 4、寝る前に、布団の中で『お母さん・お父さん、今日もありがとう』と唱えよう。 どれもカンタンなことでしょう。 意外!?ですか。 他には、『家族みんなのためのお手伝い』なんてのも、かなり学力アップに有効です。 えっ、ホント! 全部、勉強と関係ないだろッ!て、思うでしょう。 いやいや、大ありです。 これらはひとことで言えば、全て『生きる力』の源です。 なんで?と考える前に、一度、やってみてください。 どれもすぐにで…
ものごとを覚えることを『記憶』と言いますが、 その仕組みについて少し説明・・ 『記憶』する仕組みには、2種類あります。 ・短い期間しか覚えていない「短期記憶」 ・ずっと覚えている<strong>「長期記憶」 短期記憶とは例えば、聞いて覚えた電話番号も、かけてしまうとすぐに忘れてしまうような場合です。 それに対し長期記憶とは、何年も覚えている記憶で、ふつう記憶というとこの場合を指します。 長期記憶にも、3つの種類があります。 ひとつは「体で覚えた記憶」で、一度覚えばまず忘れることはなく、何年かぶりに自転車に乗っても運転できるような場合です。 ふたつ目は「経験として覚えた記憶」で、旅行に行ったこと…
子育て中にぶつかる壁の一つに、高校受験があります。うちは三姉妹のうち上二人は無事に終わりましたが、末っ子が今からです!塾に行くのか行かないのかは、もう決まってます。
塾に行かずに高校受験を突破した長女が、大学受験に向けて選んだ勉強方法です。塾に行かずにシリーズは続くのか否か!?次女と末っ子の今後はどうなる?我が家の闘いはまだまだ続きます。
ずっと受験勉強を頑張ってきた末っ子、ついに志望校合格という目標を達成しました!周りの友達のほとんどが塾に通いだして、自分は家で一人で勉強するという不安にも負けずによく頑張ってくれたと思います。塾に向いてない子は無理に塾に行かなくても、通信教育という道があります。我が家の三姉妹はみんなこれで合格しました。
今回は高校2年生の、おおまかな勉強法について書きました。高校2年生の勉強法は、1年生の頃と比べどう変えれば良いか?それについて詳しく書きました。大学受験に失敗しないためにも、2年生の早いうちから進路を決定し、勉強を進めましょう。
後悔しない学部選び・学校選びのために、大学入学後のことを考えることは大事です。大学生活や就活についての視点から、是非読んでほしい記事を書きました。今回は理系の人に向けた記事になりますが、文系の人向けの記事もあるので、文系の方はそちらを読んでいただければと思います。
後悔しない学部選び・学校選びのために、大学入学後のことを考えることは大事です。大学生活や就活についての視点から、是非読んでほしい記事を書きました。今回は文系の人に向けた記事になりますが、理系の人向けの記事もあるので、理系の方はそちらを読んでいただければと思います。
勉強法はわかったけどやる気がでない…という人のために、今回はモチベーションについて書きました。受験勉強をひかえる高校生にとって、モチベーションの管理は重要になってきます。今回は「プラスから得るモチベーション」に注目し、やる気を出す方法を紹介します。
「スタディサプリって低価格だけど、内容はどうなの?」という不安を抱えた人に向けて、私の実体験を基に記事を書きました。今回は「メリット」に加えて「気になる点」も書いているので、双方を理解した上で「スタディサプリを利用するかどうか」を判断していただければと思います。
文転した人の中には、「選択科目を数学にするか、社会系(日本史、世界史)にするか迷う…」という人もいると思います。なんとなくで選択科目を決めると、後悔するかもしれません。今回はそのように「選択科目をどっちにするか迷っている人」向けに書きました。
自信満々で迎えた第一志望の早稲田商学部の受験当日。センター試験でこけたものの、それまでの一般試験の戦績は全勝だったため、「絶対に受かる!」と思っていました。「毎日勉強漬けで、辛いときもあった浪人生活もやっと終わる…」そう思っていました。しかし、本当に辛いのはここからでした…
新型コロナウイルス拡大によって、全国の小・中・高の学校に臨時休校の要請が出されましたね。生徒達は喜ぶんじゃないかなと思っていましたが、以外にもショックを受けている生徒が多かったです。今回はそれについて、私が感じたことを書きました。
新型コロナによる臨時休校により、暇になったと感じている人もいるかもしれません。この期間に遊ぶのは非常にもったいないことです。勉強を「量より質」と考えている人もいるかもしれませんが、「質」を意識した上で時間をかけた方がいいに決まっています。また、「量」を書けることで初めてわかる「質」もあるので、是非読んでください。
今回は私の経験を基に、スタディサプリを利用を進める理由について書いています。また、「スタディサプリで高校受験を突破できるの?」「学習塾のほうが良い?」そんな疑問を持った人にも参考になるように記事を書きました。
新型コロナにより臨時休校が要請された小学生・中学生・高校生・またはその保護者の方に対する記事となります。学校によっては、約2週間の学習内容が未履修の状態で新学期を迎えることも考えられます。通常有料のサービスが無料で学習支援を行っているので、今回はそのようなサービスをまとめました。
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!