2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「受験」カテゴリーを選択しなおす
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
片づけたらいいことしか起こらない!片づけは人生を変えます! 開運整理収納アドバイザーのときあです 夏休みも後半戦・・・中学受験の悩みはいつでもあると思います…
6年生の夏休みがはじまりましたね!わが家の塾なし中学受験、夏休みのスケジュールを紹介します。今年のテーマは「自宅学習で娘の弱点に合わせた効率的な基礎固めと総復習」です。
四谷大塚・進学くらぶ6年生夏期講習のテキストが届きました!テキストの量が多すぎて、夏休みに入る前から途方にくれています。今回は夏期講習のスケジュールや内容を紹介します。
睡眠不足や睡眠の質が悪いと、「うつ状態」「自律神経失調症」「免疫力の低下」など心身に様々な悪影響が起こってきます。ハルくん季節の変わり目だったり、環境の変化などで睡眠が上手くとれていない感じがするんだよね⤵のんびり太郎たまに、寝つきが悪か
合不合判定テスト第二回の平均点と出題範囲、結果をまとめました。娘は6年生になってから、教科によって偏差値の凸凹が大きくなりすぎてしまったので、併願校を再考しています。
合不合判定テスト第2回目の感想です。今回は、全体的に時間が足りず苦戦しました!合不合対策でやってよかったこともまとめました。
サピ生であれば今年もそろそろ有名中が販売される時期だと思います。この有名中をどのように活用するかは?各個人の成績・戦略等で家庭によって大きく差がでると思います…
「暑がり」・「寒がり」と「熱中症になりやすい」・「低体温症に陥りやすい」ということは、全く別のものと考えた方がよさそうです。「暑がり」・「寒がり」とは個人の感じ方であり、”実際の体温調節の働き” とは別物なのです。
マイナンバーカードに健康保険証機能が紐付けすることが出来るようになったことをご存じですか?2021年3月から、病院、歯科医院、薬局の受付には「顔認証付きカードリーダー」が導入されるようになり、マイナンバーカードで医療機関の受付ができるようになりました。
わが家は6年生の夏期講習に通塾せず進学くらぶと個別を併用して乗り切る予定です。中学受験の天王山と言われている6年生の夏休みを自宅学習中心でどう過ごすが悩んでいました。
うつなどのメンタル疾患・自律神経失調症には、経験談も含めて、まず起床時にすぐカーテンを開けて太陽の日差しを取り入れ、朝食に「バナナ」などを食べて、15分程度のウォーキングをする生活習慣を身につけていくことがおすすめです。全部、出来なくてもいいので、今の状態で出来るだけやってみる!これがポイントだと思います。
娘は6年生の5月から完全にスランプに陥っていました。週テストの成績がどん底まで落ち勉強をやればやる程点数が下がるひどい状態に。今回はそんなスランプを脱した方法を紹介します。
隣の芝生は青いといいます。となりの子が恵まれているような気がしますがとなりの子には、言えない悩みもあるのです。他人と比べても仕方がありません。算数が不得手ならその条件で戦うしかありません。授業は楽しく,実力アップ。岡崎式繰り返し勉強術で目指せ御三家・難関校
一心塾の得意分野です。どうしても、医学部進学の専門の予備校に流れがちですが、記述は一心塾にお任せしてほしいと常々思っています。中学受験から6年後医学部の筆記試験が苦手な場合は一心塾を思い出してください。授業は楽しく,実力アップ。岡崎式繰り返し勉強術で目指せ
実際の問題解決能力は違うような気がします。・・・意見を言っている生徒がいますが問題を作っている、先生が一人二役をしているのでついていくのがしんどいです。まあ、出題者の、頭のアルゴリズムに合わせんるんですね。国語の大事な一面です。自分は抑えて、私心なく、相
なんだか、一族みんな国立大学のうちありますよね^^一族皆医者とか・・・授業は楽しく,実力アップ。岡崎式繰り返し勉強術で目指せ御三家・難関校!大手塾でうまくいかなかった子も集まれ!岡崎マジック!少数精鋭・一心塾のお申し込みは、ホームページからお願いします。一
6年生3回目の四谷大塚組み分けテストの結果(平均点と出題範囲・偏差値)です。今回は娘が苦手な単元が重なり大苦戦しました…。
僕も1年教諭をやっていました。ビビったのは、夏休みがずっと休みだった・・・・^^先輩の先生に、「何するんですか?」と聞いたら「自宅研修」という名の「休み」だそうで・・ビビりました。給料は来ます。そこを言わないで残業地獄なのかな?要領のいい主婦先生は夏休中は
家庭教師選びでお悩みの方必見!この記事では家庭教師資料請求一括サイト『くらべーる』を解説します。『くらべーる』は簡単に複数の優良家庭教師会社の資料請求が無料でできます。この記事を読めば効率よくオンライン・訪問型両方の家庭教師比較ができます。
中学受験生で家庭教師をつけようかお悩みの方必見!この記事ではあなたのお子さんが【家庭教師をつけた方がよいか】【つけるとよいタイミング】をまとめています。この記事を読めばあなたのお子さんの合格確率があがる家庭教師のつけ方が分かります。
せっかく、撮影しても、画面からはみ出していたら使えません。カメラマン?と、説明するのが同一人物なので画面が見えないので動画をチェックしたら、使えない・・・ということになります^^せっかく、いい説明だったのになと思いますが、見るほうは、見切れていると困りま
家庭教師選びでお悩みの方必見!この記事では家庭教師一括比較サイト『イーリズム』を解説します。イーリズムは簡単に複数の優良家庭教師会社の体験授業予約ができるサイトです。この記事を読めば効率よく、またお得な特典も頂ける家庭教師選びができます。
比較的算数に比べれば簡単です。開成も武蔵も麻布も簡単です。海城や芝のほうが本格派。御三家は算数勝負!授業は楽しく,実力アップ。岡崎式繰り返し勉強術で目指せ御三家・難関校!大手塾でうまくいかなかった子も集まれ!岡崎マジック!少数精鋭・一心塾のお申し込みは、ホ
「めまい」は、立ちくらみのように一瞬くらっとするようなめまいから、天井がグルグル回って立ち上がることさえできないようなめまいまで様々です。 「めまいリハビリ体操」は、小脳の平衡機能(バランス機能)を鍛えることで、ふらつきやめまいが起こらないようにするというものになります。
こちらが、「これはダメだ」というと、子供はとても納得してくれます。ま、普通は教科書に掲載された、問題文になっている文章は世間的には「鉄板」ですからね。「何が言いたいの?」それを目指して読解は進みます。いまは無理でも何年かしたら理解できる場合もあります。授
中学受験塾の塾費用について、入塾する前に確認した方がいいことをまとめました。中学受験塾ランキングサイトの塾費用比較だけではわからないこともあるので要注意です。
高校の英語教科書に、ことわざの回がありました。Practice makes perfect・・・習うより慣れろ!勉強の本質ですね。何度も練習して、見たら勝手に体が動く・・・そうしないと楽しくないし、勝てません。https://www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/授業は楽しく,実力ア
10日一回、Z会で書いても同じです。書かないとうまくなれません。字数制限とか毎週やっていれば神業になります^^https://www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/授業は楽しく,実力アップ。岡崎式繰り返し勉強術で目指せ御三家・難関校!大手塾でうまくいかなかった子も集まれ!
規則性が見えてきて楽になる場合がほとんどです^^授業は楽しく,実力アップ。岡崎式繰り返し勉強術で目指せ御三家・難関校!大手塾でうまくいかなかった子も集まれ!岡崎マジック!少数精鋭・一心塾のお申し込みは、ホームページからお願いします。一心塾 ホームページ代々
風邪かなって思ったらまずはためらわずに漢方薬を飲みましょう!自分に合っているかどうか分からない・風邪なのか分からないから飲まないよりは、違ってもいいから飲みましょう!
オンライン家庭教師でお悩みの方必見!この記事では難関校生/難関中・高・大学受験におすすめのオンライン家庭教師会社を比較紹介しています。当サイトのランキングも参考にしてください。この記事を読めば失敗せずあなたのご家庭・子供さんに合ったサービスが分かります。
うちは3年生からサピックスに通い始め、6年最後まで皆勤でした。全ての夏期講習・GS特訓・土特・SS全て受講しました。旅行に行ったときも旅先で教材を受け取るなど…
2022中学受験の振り返りとして約3ヶ月に渡ってブログを書かせていただきました。そろそろネタも尽きてきたので終わりになります。本ブログを書いた目的は3つありま…
中学受験は無事に終えることができましたが、その反省点・今後の課題が何点かありますので書かせていただきます。まず1番目はノートのとり方です。 サピックスの授業中…
中学受験では、子供に遅くまで勉強を強いる側面があるので、勉強以外のところを親が面倒を見すぎて過保護になる傾向があると思います。ご家庭によると思いますが、うちの…
受験後の反省点、最後の3点目は学習スケジュールの自己管理です。これはいわゆる子供自身による自走型学習です。すなわち、自分で長期的な目標から課題を見つけて、中期…
オンライン家庭教師でお悩みの方必見!この記事では東大生オンライン個別指導『スタディコーチ』『トウコベ』を徹底比較しています。どちらも東大生講師によるオンライン指導ですがそれぞれの特徴が異なります。この記事を読めば失敗せずご家庭・生徒さんに合ったサービスが分かります。
6年2回目の四谷大塚組み分けテストの結果が出たので平均点・ボーダーなど結果をまとめました。ゴールデンウィーク中に頑張った結果が出て欲しかったのですが、結果は微妙でした…。
前回の、片づけます宣言の記事をが予想以上にたくさんの方に読んでいただいてとても嬉しいです♡と、同時に。大なり小なり、皆さん片づけに関して何かしらのモヤモヤがあるのかな⁈と仲間を求めたい私は勝手に妄想中です笑では、学習環境改善計画第二話、報告していきます!+
みなさんのご家庭ではお子さん達の勉強場所はどこにありますか?子供部屋?リビング?書斎のような勉強専用部屋⁈我が家はリビングの一部が定位置なんですが新一年生&四年生が学習出来る場所としては適当とは言えない位に荒れつつありました。トホホ( T_T)\(^-^ )なので今
小学校受験や中学受験は限られた家庭がするものというイメージがある方は、今でも少なくないのかも知れません。ですが、受験する・しないの決断はしなくても今すぐに始める方がいいことがあります。即結果が分かる訳ではありませんが、大きくなって来た時には必ず差が出でき
漢方薬は基本的には年齢に関係なく使用できます。体の症状だけではなく、こころの症状にも漢方薬は効果が期待できるのです。こども(小児)には、お薬の味も含め飲んでもらうためには工夫も必要なことも多いですが飲めればきちんと効果が期待できます。
先日、職場でほめる活動に注目があがり「具体的にどうすればいいのか?」という議論になりました。職場での議論なので、最終的な目標は、社員満足度向上や仕事へのモチベーション向上です。モチベーションの高い社員は、企業にとってお宝のような存在になります!なので世間
皆さんが今目指している受験は、第一子のお子さんですか?それとも2人目以降ですか?入学してまだ2週間程しか経っていませんが学校の同級生ママから、2人目受験についての質問を複数回されたんですね。どうやら上の子は小学生になったけど、下の子はまだ1歳〜年少さんという
今回はのんびりした娘が苦手を克服して算数偏差値を上げた方法と基礎固めに役立った問題集や動画をまとめました。Y50台前半中心の偏差値が1年間でY60台前半まで上がりました。
以前にブログに書いた通り、私は40年前に中学受験を経験しています。その頃は今より受験者数も少なかったと思います。私の姉が6年生から日進に入って中学受験し合格で…
中学受験は5年生が勝負になるという記事をどこかで見た気がします。受験が終了した今振り返るとそうだったかもしれないと思います。6年生は圧倒的に時間が足りなくなり…
昨夜、中学生は受験は5年生が勝負というブログを書きました。その後読み返してみると、恥ずかしいことにだいぶ表題と内容の構成が違っていることに気がつきました。仮に…
以前にブログに書いた通り、私は約40年前に中学受験を経験しています。ただその時と今ではかなり状況が違っていて、かつその時の知識から教えられることは少なかったと…
最近までガラケーを使用。もちろん?SNSとは全く無縁。パソコンはWordを少し使うぐらいのパソコンオンチの自分ですが、YouTubeを参考に悪戦苦闘しながらやっとここまでたどり着きました。 プロフィール作成がやっと終わり、不十分ですが、と
昨日書いた通り、40年前と比べて中学受験は競争激化し、(特に算数の)問題は難化の一方です。一方でグローバル化が進み、小学校での英語教育が開始していても中学受験…
はじめての合不合判定テストの結果と偏差値がでたので、平均点と出題範囲、合不合偏差値と組み分け偏差値の差をまとめました。今回の合不合は国語が難しくて苦戦しました…!
サピックスに通っていて、塾からの課題が全くない日が突然発生することがありました。定期テストの直後とか、年度の変わり目、講習の直後の数日などです。また4・5年生…
昨日ははじめての合不合判定テストでしたね!今回は合不合判定テストの素点と感想をまとめました。
中学受験理科の苦手な単元(天体・電流・計算)の克服に役立ったわかりやすいおすすめの動画と問題集、暗記が苦手な子が楽に覚えられるようになった理科の勉強方法などを紹介します。
中学受験で増え続ける大量のプリントは、上手く整理して勉強に活用したいですよね。今回は模試やテストの復習方法と、簡単にプリントを仕分けして整理ができるクリップを紹介します。
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。今日は教育ネタで
以前に下のリブログでも書きましたが、うちではStudyplusという無料アプリで勉強時間を管理していました。1日分の勉強時間を科目別にまとめて入力するだけです…
6年生の11月頃から、2022年サピックス重大ニュースに取り組み始めました。朝の基礎トレの時間に組み入れて毎日2ページくらいのスピードだったと思いますが、これ…
サピックスの授業は非公開で、親は見ることも聞くこともできません。ただし、コロナによるリモート授業で、何度か授業の様子を家の中で聞く(聞こえる)機会はありました…
6年生12月24日に最後の過去問が完了しました。以前に書いた通り、過去問を解き始めたのは5年生12月24日でしたので、ちょうど丸1年間過去問に取り組んでいたこ…
6年生12月25日から1月5日まで、サピックスの正月特訓・冬期講習が実施されました。サピではオミクロンの件を警戒してなのか、毎年のことなのかはわかりませんが、…
早稲アカの教材で、6年生1月1日から毎朝受験前日まで使用する教材、”合格道”が送られてきました。NN対象校の算数(小問)・理科・社会・国語(漢字)を数ページで…
前のブログで書いた通り、6年生1月になって、3年間の教材の棚卸をしました。その上で、最後の1ヶ月は自分で試験で一番有効だと思う方法で勉強するように息子に選択さ…
以前のブログで書いた通り、うちでは漢字は4年生の時に重点的に取り組み、5年生で漢字の要Step1が完了、6年生7月までに漢字の要Step3までを完了させていま…
今まで3年間、入学試験受験で合格する確率を上げるため、家族一丸で取り組んでいました。その直前期、6年生1月に急遽恐ろしいリスクが発生しました。オミクロン株の大…
6年生1月27日、入試まであと5日のところでサピックスの最後の授業がありました。ずっと隔離状態で友達とも会えず、単調な生活を続けていましたので、全員リモートで…
6年生1月の入試直前期は、当初は試験前日まで小学校に通うかどうか迷っていました。息子の希望は気晴らしに学校に通ってペースを保ちたいとのことでした。ところがオミ…
6年生2月第1週はあっという間に終わりました。複数校に受験し、無事に志望校に合格しました。1月校を含めて6校受験し、4校合格、2校が不合格というのが最終結果で…
サピックスにはどういう子供が向いているのかはわかりません。ただ結果からいうと、うちの息子はサピックスに向いていたようです。一般的にサピックスには素直な子供が向…
以前にブログに書いた通り、私は大昔に中学受験を経験したことがあります。その頃はサピックスはなく、四谷大塚でした。そのころの受験と今の違いの一つがゲーム・You…
サピックスの最上位のクラスはαクラスといいますが、このαはプラスアルファから来ているという説を何かの受験本で見た読んだ気がします。通常の授業を普通に受けて普通…
四谷大塚合不合判定テストは、6年生対象の中学受験での立ち位置がわかる重要なテストです。合不合の偏差値や素点が出るスケジュールと知っておきたい基本情報を詳しくまとめました。
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。今日は日記です。
先日、ホロスコープを知ることで自分を癒すことが出来たりするというお話をしたんですが。そんな事が起きるのかというと、自分とは相性が良くないことに対して気付くことが出来ることも影響しています。頑張って向き合うことが必要なことは、もちろんありますよ?ですが、ど
娘は算数の立体切断問題が苦手なので、中学受験生に人気の教材「立方体の切断の攻略」に取り組んでいます。今回は「立方体の切断の攻略」の内容や勉強した感想を詳しく紹介します。
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。今日は教育ネタで
6年生春休みの勉強計画とスケジュールを紹介します。娘は積み残しが多いので6年の四谷大塚春期講習をどう進めるか悩んでいました。弱点強化に上手く時間を使いたいと思っています。
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。今日は学習ネタで
もうすぐ春休みですね!四谷大塚6年生の春期講習テキストが届いたので内容(勉強内容と日程・費用)とスケジュールをまとめました。
中学受験公民の勉強で役立つ参考書と動画、時事問題対策におすすめのTV番組や本を紹介します。小学生には難しい公民の抽象的な用語も意味を理解できれば覚えやすくなると思います。
6年生の第1回四谷大塚公開組み分けテストの結果です。6年生になって組み分けテストがまた一段と難しくなった気がしています。平均点・ボーダー・出題範囲もまとめました。
もしも、あなたがたった数秒で相手に良い印象を持ってもらえるとしたら、嬉しく無いですか?しかもそれが、めちゃくちゃカンタンな方法で何の苦労もなく取り組めるとしたら、これを逃すわけには、いかないですよね??逆にもし、このコトを知らなかったら、取り返しのつかな
2022年度四谷大塚組分けテストの結果(ボーダー基準点)を記録しています。このページに今後も追記していきますのでよかったらご活用ください。平均点は分かる範囲で掲載します。
勉強で毎日使う文房具類は必要なときにすぐ使えるように整理しています。ダイソーの収納ケースでペンや付箋、細々した文房具がスッキリ片付き簡単に出し入れできるようになりました!
新年長さん向けの模試も、早いと3回目の案内が始まっていますね。模試の回数が多い教室ではこれから、秋の私立に向けて毎月定例テストと志望校別テストが実施されます。日々の学習もあって、その延長に模試はあるわけですが。結果を見る度に、気持ち的には疲れますよね?まぁ
心の底では怒りたくないと思っているし、怒ってしまう自分もイヤだし。なのに、対面してるとイライラしてしまって落ち込んでしまう…なんて事ありませんか?子供のことを信じたい!だけど信じてるつもりなのに、怒りが先に来てしまう!!なんて事ありませんか?今日は、その
今回は中学受験のノート作りで、これだけは押さえておいた方がいいというポイントをまとめました。サピックスなどのオリジナルノートを基準に小学生が使いやすいノートを調べました。
中学受験が終わって、スマホを買ったら一日中youtubeとLINEをやっている自分の子供に蹴りを入れたくなりませんか?それだったら寿司打でタイピング(タッチタイプ)の練習でもやったらいいんじゃね?という話。
学習を進める時には、集中力が必要ですよね?これが無いと、時間をかけたわりに内容が理解できていなかったりと思うように成果が出なかったりします。もちろん、学習自体に興味が持てなかったり、そもそもレベルが合わずに困っていると言う場合もあるかも知れません。ですが
6年生の予習シリーズが、また一段と難しく演習量も多くなり娘は追いつくのに必死です。普通の小学生が予習シリーズで勉強した感想と難易度、5年から6年で変わった点をまとめました。
2022年中学入試の国語出典一覧です。2/26現在 84校掲載しております。 2022/02/26 追加⇒法政第二[第1回第2回]、森村学園、実践女子、成蹊、盛岡白百合 2022/02/17 追加⇒三輪田、跡見学園、関東学院[1期C2期]、山手学院[A/B/特待/後期]、渋幕[2次]、世田谷学園[第1-3回]、神奈川大附
やっと見つけたこだわりの暗記グッズを紹介します。暗記したいことは青ペンで書くと記憶に残りやすいそうです。苦手な暗記を楽にしたくて青い暗記シートとペン、緑ペンを探しました。
2月末~3月に各塾とも2022年度入試報告会が行われます。今回の記事は各塾の入試報告会の紹介となります。 内容は、2022年の入試概況、問題の傾向分析から来年の入試がどのようなものになるのかの予想や説明を行います。オンライン開催だと気軽に動画を見られますので、現在通っている塾だけでなく、他の塾のものも見てみると差がわかって良いと思います。
お子さんの学習を進めるにあたりこんな事を言った経験はありませんか?「頑張ったら後でおやつ食べよう」「◯◯出来たら△△買ってあげるよ!」でも一方で、ご褒美で釣ってばかりいると、それがないと頑張れない子になるとか不安になるような意見もみますよね。今日は、そん
朝日新聞社主催の小学生向けの「朝小スプリングミーティング」、中高生向けの「朝中高スプリングミーティング」がZoom開催されます。参加費無料で面白そうなのでご紹介。興味がある方は参加してみては?
勉強には使いやすい暗記グッズが欠かせませんよね。赤シートで消える色々な暗記ペンを試して、書き心地のよさ、文字が消えるか、裏移りしないかなどをじっくり比較しました。
幼児教室を選ぶ時、志望校への合格者数って気になりませんか?\◯◯小学校 合格者数no.1!/幼児教室のホームページにも前年度実績の掲載がされていますね。皆さんはこれをどんな気持ちで確認されていますか?今日は合格実績と教室選びについてです。+++++++++++++++++++++
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。今日は教育ネタに
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!