2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
1件〜50件
【東京都庁】プロジェクトマッピング ゴジラ&アイドル
泉房穂・元・明石市長 無所属で参議院兵庫選挙区に出馬するワケ 「衆参両院の過半数の確保への 道のりの第一歩として・・・」(スポニチアネックス)
2025年3月 🇹🇭ゲウチャイ⭐️⭐️〜新宿
小熊英二さん 日本の30年を総括 何が変わって、 何が変わらなかったのか?(アエラドット)
第25回参議院議員通常選挙 「民主党」は「国民民主」 比例票扱いで指針(読売新聞オンライン)
【新宿】こだわり卵を使った洋菓子 TAMAGO COCCO
“できない”は伸びしろ
お子さんにやってあげなければならないのはこれです!
合格できるお子さんに共通すること
質問に行きますか?何を質問しますか?
教えるときに気をつけるべきこと
算数が足を引っ張る状態になっています(涙)
「御上先生」第8話(-strategy-)ロケ地まとめ
中学受験の勉強が理解できるって凄いことなんです!
「アンサンブル」第8話(実母か恋人か―幸せにするために)ロケ地まとめ
育てたい「立て直す力」
時間効率を上げる学習を目指していきましょう
【徒然つらつら】子どもたちに頼ることばかりになりました
イギリス 実の親以外の「両親」
彼岸花の色が…
【2023夏期講習29日目終了】1教科入試についてどう思いますか
【徒然つらつら】子どもを医者にしたいんです
【夏期講習28日目】個別指導や家庭教師の授業を一度しっかり復習してごらん
【2023夏期講習27日目終了】勉強は受験をパスするためのツールではない
【夏期講習27日目】子どもって飛ばし屋さん
【2023夏期講習26日目終了】少しでも安心するために
【2023夏期講習23日目終了】違和感を持って欲しい
【夏期講習23日目】大事なことを伝える文化を持ち続けて欲しい
【2023夏期講習22日目終了】無理、無理!という子どもたち 本当の意味は?
【夏期講習22日目】この時期何する?
家のゼムクリップが伸びていました。 息子たちのいたずらだと思い、 「クリップ伸ばした人、誰⁉︎」 と聞いたら、 「僕だよ。コンパスになるか試したの。」 と長男。 「クリップを繋ぐと大きい円も描けるよ。」 と言って見せてくれました。 工夫しながら遊んでいたようです。 子どものいたずらと決めつけてはいけませんね。 怒らなくて良かった(-。-; 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村中学校受験ランキング
我が家は共働き家庭なので、次男(小1)は夏休み期間中、ほとんどの時間を学童で過ごしています。学童で30〜40分学習時間があるので、市販の問題集を2冊買いました。本人の気分次第で、好きな方を持って行っています。①『サイパー 点描写(シリーズ13)』点描写 立方体など (サイパー思考力算数練習帳シリーズ) [ M.access ]価格: 550 円楽天で詳細を見る② 『算数ラボ 10級』算数ラボ 考える力のトレーニング10級 / 好学出版 【本】価格: 880 円楽天で詳細を見るちなみに、長男(小4)は学童に行かず、サピックスの夏期講習や他の習い事、子ども向けイベントに参加して過ごしているので、市…
長男(小4)は算数が好きです。 ゲームをクリアするように、楽しんで解きます。 長男の算数スイッチが入ったのは、年少の頃だったと思います。 大きい数に興味を持ち、 「千の次は?万の次は?」 と聞いてきたので、図書館で算数図鑑を借りました。 「書いてー。」 と言われたので、 ノートに書きました。 「もっと書いてー。」 と言われ、毎日ゼロを一つ増やした数字を書くのが日課となり、 長男が算数図鑑を見ながら読み方を書くようになりました。 保育園から帰ると、 「今日も数字書こう!」 と誘われ、なんだこの遊び?と思いつつ、私も一緒に楽しんでいました。 今思えば、親子で遊んでいるだけだと思っていましたが、長男…
2015年度東京大学(理系)第6問 𝒏を正の整数とする。以下の問いに答えよ。 関数𝒈(𝒙)を次のように定める。 𝒇(𝐱)を連続な関数とし、𝒑、...
長男(小4)が参加したジュニア算数オリンピックの結果がメールで届きました。 100点満点中50点。 平均点をギリギリ越えましたが、ファイナル進出は65点以上なので、まったく届かずでした。 来年のために反省点を記録しておきます。 〈今回の勉強法〉 過去問の正答率の高いものから順に解いていきました。 正答率30%台の問題が解けたり解けなかったり、というところで本番になりました。 〈来年に向けて〉 正答率20%台の問題まで解けるようになれたらいいな、と思っています。 〈おまけ・本人の感想〉 面白かった! 参加賞のカードもいいね! ファイナル進出できなかったことに少しもガッカリしていないようです(^^…
2015年度東京大学(理系)第6問 𝒏を正の整数とする。以下の問いに答えよ。 関数𝒈(𝒙)を次のように定める。 𝒇(𝐱)を連続な関数とし、𝒑、...
2020年度早稲田大学政治経済学部入試数学第3問 性能の相異なるジュース製造機が全部で𝑛台ある。1台目を使って𝑥𝐋(リットル)のジュースを製造すると𝑥2円の費用が掛かり,2台...
今年度の入試問題から: 2022年度一橋大学第1問 毎年恒例?の「その年の数(今年は2022)」を素材にした問題です。 ...
整式の計算(展開) 確認問題 解答・解説 演習問題 定期考査直前演習 整式の計算(展開) 乗法公式(展開公式)1 2 3 4 5 6 7 ※5の式はという項があってになって いません。これは輪環の順(りんかんの じゅん)という整理の仕方です。 ※高校で大事になってくるのは、5、6、7 の公式です。 因数分解 展開 輪環の順・・・が輪の形に循環する ような整理の仕方。文字の整理の仕方は①アルファベット順②輪環の順③降べきの順などがあるので確認をしておこう。 確認問題 次の式を展開せよ。 解答・解説 1. ポイント! ※青字は公式ですね。公式のの部分がに の部分がになっていることがわかりま す。こ…
整式の計算(指数法則) 確認問題 解答・解説 演習問題 定期考査直前演習 整式の計算(指数法則) 1 2 3 4 ※高校1年生で化学を勉強している人は、 や を 使う可能性があるのであわせて覚えて おこう。 確認問題 次の計算をせよ。 解答・解説 1. の公式を利用。 2. の公式を利用。 3. との 公式を利用。 4. の公式を利用。 演習問題 ※現在準備中です。しばらくお待ちください。 定期考査直前演習 問題はこちらから。 ※現在準備中です。しばらくお待ちください。
整式の計算(次数、降べきの順) 確認問題 解答・解説 演習問題 定期考査直前演習 整式の計算(次数、降べきの順) 高校数学の一番初めに習う内容です。 単項式・・・数やいくつかの文字を掛け合わせた式のこと (例),など 多項式・・・単項式の和として表された式のこと (例)・・・これは単項式ととの和になっているので多項式。 係数・・・着目した文字以外の部分 (例) は文字以外がなので係数はだけど、 ”に着目して・・・”と問題文に書いてあったらだけを文字と考えるので、 係数はになります。 ”に着目したときの係数は・・・”や”についての係数は・・・”と聞かれることが ほとんどなので、この2つの言い方を…
次男が公文の算数を始めて4ヶ月経ちました。 公文の宿題は、毎日保育園登園前に“30分”と時間を決めてやっています。 夕方はお迎え後、夕飯→歯磨き→お風呂→読み聞かせ→消灯、でバタバタするので。 ヤル気のない日は、 「お母さんの身支度とどっちが早く終わるか競争しよう!」 と言って、盛り上げます。 それでも30分以内に終わらない時は、潔く切り上げて、宿題残しで次回の公文に持って行きます。 こんな日々で、毎朝勉強する習慣がつきました(^-^) 小学校に入学しても、継続していけたらいいなーと思っています。 さて、年度末なので家のお片付けをしています。 公文のプリントは、「こんなにたくさんやったんだね。…
もうすぐ長男(小3)の誕生日です。 ご希望のプレゼントは… ホワイトボード。 家で塾の再現授業をしたいとのこと_φ(・_・ 少し早いのですが、届いたのでプレゼントしました。 早速使っています。 解説する口調が、塾の先生っぽくて笑ってしまう(*´艸`) このホワイトボード、先生ごっこだけではなく、伝言メモにも使えます。 美味しんぼの海原雄山ですよー 平日は私の方が帰りが遅いので、長男は学校から帰るとホワイトボードに書いてある宿題メニューをやっています。 長男に言われた時は、ずいぶん変わったものを欲しがるなーと思いましたが、ホワイトボード、とても便利で良いプレゼントでしたd(^_^o) =====…
長男が、サピックスからジュニア算数オリンピック大会のパンフレットを持ち帰ってきました。 これね、親が算数苦手だと教えられないからキツイんですよ… 去年は一緒に解説を読んでも私が理解できず、長男が泣いてしまいました。 算数苦手母のご家庭は、どうしてるんだろう?(T_T)フガイナイ とは言え、今年も長男はチャレンジしたがっているので申込みます。 問題集も買いました。 送料込みで4,950円。 たかっ‼︎ 届いたら、おもっ‼︎ 今年も親子で一緒に解説を読みながら、あれこれ考えようと思います。 あぁ…算数オリンピックの解けない問題を教えてくれる親戚とかがいたらいいのに(Θ_Θ;) 応援クリックいただ…
長男のサピックス3月組分けテストの結果が出ました。 算数→114点 国語→128点 2科目偏差値→68.5 長男が「計算ミスしなければ…」とブツブツ言っています。 そんな長男に、 「お母さんは、仕事で苦手なタイプのお客さんと交渉する時は、どうすれば交渉成立するか作戦をたてているよ。それを続けていくと、お客さん別の交渉パターンが分かってきて、だんだん苦手なお客さんが減っていくよ。」 「計算問題も同じじゃないかな。自分の苦手なタイプの問題は、どういうミスをしやすいか知っておく。そうすると、このタイプの問題はこうすればミスしないんだ、ってパターンが分かってきて、だんだんミスが減っていくと思うよ。」 …
次男が通う公文に、いつもおしゃべりしている小学生男子が何人かいます。 教室内はわりと騒がしいです。 先日、公文にお迎えに行くと、次男が耳を塞ぎながら学習していました。 そんな公文からの帰り道… 次男「お兄さんたちがうるさくて、プリントやるのが遅くなっちゃったよ。」 私「あ、そうなの?でもそれって、騒がしいところで集中する練習になるから良いね!」 「例えば、大事なテストの日に、何かをうるさく感じることがあるかもしれない。周りの人が鉛筆で書く音とか。そういう時に集中力があると便利だよ。」 「あとね、お母さんは仕事で、電話が鳴ったりお客さんが来たりする中で、考えながら書類を作ったりしてるんだよ。集中…
次男(年長)が、『きらめき算数悩(入学準備〜小学1年生 かず・りょう)』と『きらめき算数悩(入学準備〜小学1年生 ずけい・いち)』の2冊を終えました。 「僕やらなーい。」と言っていた次男のきらめき算数悩の進め方は、こんな感じです👇 ①本人にやりたいページを選ばせる。 本人が選ぶページは、自分で解けるページなので、だいたい正解します。 次男は食いしん坊なので、食べ物の問題ばかり選んでいました。 ②私が見て、これはきっと解けるぞ、と思うページを選んでおく。 本人が選ばないページの中にも、よく見れば簡単に解けるページがあります。 そのページを開いて、「わ!このページ面白そう!」と女優になりきって騒ぐ…
長男(小3)がフルーツサンドを作ってくれました👇 断面がお花になっています🌷 見えるかな? 試行錯誤しながら、フルーツの置く向きやサンドイッチの切る方向を決め、ようやく完成したようです。 みかんとキウイの置く向きを考え中👇 失敗して断面がお花にならなかったものは、次男(年長)が即モグモグしていました。笑 この経験が算数の「立体切断」の学びにつながるといいなー😊 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村 中学校受験ランキング
きらめき算数脳に苦戦している次男(年長)のお話です。 問題の意味を理解できない次男に、 「どのページがいちばん面白そう?」 と聞いてみました。 すると、『キャンディーをわけよう』のページを選び… 解けました! 食べることが大好きな次男にとって、“お菓子を分ける”というのは、日常的にやっていることだから簡単だったようです。 くいしん坊!万才\( ˆoˆ )/ きらめき算数脳を、最初のページから順番にやらせようとして苦戦していましたが、子どものやりたいページからやらせたら解ける!ということが分かりました。 そして、翌日次男が選んだのは『くりひろいめいろ』のページ。 またもや食べ物の問題です(^_^…
長男(小3)の大好物『きらめき算数脳』を次男(年長)に初めて買ってみました。 きらめき算数脳(入学準備〜小学1年生)↓ きらめき算数脳(入学準備~小学1年生 かず・り) (サピックスブックス) [ SAPIX ]価格: 2090 円楽天で詳細を見る 長男はこのシリーズがとても好きで、今までで5冊やっています。 きっと次男も楽しむだろうと思い、プレゼントする感覚で渡したのですが、次男の反応は… 「僕いらなーい。」 ガーン∑(゚Д゚) 「一緒にやってみよう!絶対面白いよ!」 とお誘いし、やらせてみたのですが、 条件を整理して色の配置を考える問題で、 「好きな色を塗ってみたよ。」 って(T_T) 問…
小学校受験の問題集をする際には、必ずと言っていい程出てくる「かず」の問題。この時点で、式としての認識はなくても、四則演算が出てきていますよね?足し算「りんごとみかんを合わせるといくつ?」引き算「食べた残りはいくつ?」掛け算「ひとり3つずつなら全部でいくつ
次男(年長)が公文の算数を始めました。 学力診断テストを受け、算数3A教材(たす1の計算)から始めることになりました。 一日10枚ずつやるように、とのことでした。 宿題にかかった時間は… 1日目:10枚8分 2日目:10枚15分 3日目:10枚15分 次男は家でナンプレや算数パズルをやっていますが、計算問題を解くのは初めてです。 最初に飛ばしすぎて息切れしないように、つまずきそうになったら枚数を減らす相談を先生にしようと思っています_φ(・_・ 今までの習い事の状況はこちら↓ ナンプレの記事はこちら↓ 算数パズルの記事はこちら↓ 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村 中学校受験ラ…
こんにちは!MrsChildです! 今回から、新分野「三角比」についてお話していきますが、その前に復習からしていきましょう。 例のごとく、数学ロードマップから掘り下げて三角比の意義を解説していきます。数学ロードマップは、以下の記事を参照してください。 mrschild.hatenablog.com 三角比までのルートは、「平面図形→三角形→三平方の定理→三角比」です.。中学校では、三平方の定理までを学習します。 まず、三平方の定理についての復習からしていきます。 三平方の定理は「直角三角形」に対して成立する定理です。大昔、ピタゴラスさんが発見した定理なので、ピタゴラスの定理とも呼ばれます。その…
こんにちは!MrsChildです! 今回は、2次関数についてお話していこうと思います。2次関数は、高校に入ってからすぐに学ぶ分野で、そのうえ、応用問題になっていくとどんどんややこしくなっていく分野なので、ここでつまずくという方も多いと思います。なので、初回の数学ロードマップ(下のリンクから飛べます)からわかるように、「関数とは何なのか」からじっくりとお話していこうと思います。 mrschild.hatenablog.com 数学ロードマップからわかるように、「2次関数」に至るまでに、「関数とは」→「1次関数」→「2次の関数」→「2次関数」という過程を踏みます。(※ここでいう「2次の関数」は、中…
先日、休校期間中に学童に持っていく問題集のことを記事に書きました。 学童での自習時間が長いため、3冊ともあっという間に終わってしまいました。 緊急事態宣言の延長で、まだまだ学童での生活が続きそうなので、追加で問題集を買いました。 ①『トップクラス問題集 算数 小学3年』 トップクラス問題集算数小学3年改訂版 中学入試をめざす価格: 1430 円楽天で詳細を見る サピックスに入室する前から気になっていた問題集。 よく比較される『最レベ 算数 問題集』と迷いましたが、長男に相談すると、「同じ単元の問題を見比べると『最レベ』より『トップクラス』の方が難し面白そうだよ。」とのことだったので、こちらを購…
ぜんぶ半額☆厳選5品【楽天お買い物マラソン】注目アイテム&クーポン♪
【小学生ママ】1年で音痴克服!!自宅でやった練習方法!
【小学生ママ】習い事は「好きなこと」を絶対やるべき!苦手やめて、得意をやった結果。
【40代の私】20年ぶりの仕事復帰!元専業主婦のママの愚痴と言い分。
【小学生ママ】3学期の成績表!先生から言われたこと!
ドンキの店員の会話。聞こえちゃった客の悪口。
ドン引きママ友の行動。その2:保険料をチョロまかす、その3:大学学費をチョロまかす。
3)コレ得☆厳選5品【楽天お買い物マラソン】注目アイテム&クーポン♪
違法スレスレ?ドン引きママ友の行動。その1:無料のためにチョロまかす。
ラストday2)ぜんぶ半額☆厳選5品【楽天お買い物マラソン】注目アイテム&クーポン♪
だらしない長男が修学旅行へ。私のイラつきはゼロ??
【40代の私】ほぼ洗脳。人生で憑りつかれたこと。1)マイホーム購入2)中学受験
【がっかりなスプリングブレイク】満喫しそびれたおひとり時間
歳を取るとはこういうことか☆アレ飲んでコレ飲んでアレかけてアレ塗って…
ラストdayお花見おすすめ☆厳選5品【楽天お買い物マラソン】注目アイテム&クーポン♪
緊急事態宣言で休校が続く中、共働きの我が家の長男(小3)は、毎日学童にドリルを持参して通っています。 学童に通う子どもたちが、各々でドリルを持参するので… 難しめのドリルを持っていくと「カッコつけてる」と言われ、易しめのドリルを持っていくと「バカなの?」と言われたりするようです。 長男と相談して、ドリルの難易度を指摘された時に、難易度うんぬんではなく、「おもしろい問題が載ってるんだよー」と言えるようなドリルを買おうと決めました。 些細なことですが、長男にとっては、この気持ちの整理がとても大事だったりします。 で、買った市販問題集はこちら↓ 覚え書きとして記します。 ①『きらめき算数脳3・4年生…
中学生の皆さん!遊んでいますか?勉強していますか?好きな事をしていますか?現在世間では夏休みで、受験生以外は宿題さえやっていればあとは何をしても文句は言われない期間ですね!夏休みはたくさん遊びたい!その気持ちは分かります […]
夏休みに入る直前に市販の問題集を買いました。 サイパーシリーズは問題数が多くてコスパいいね!と思いきや、学童に持って行ったらあっという間に終わってしまいました( ゚д゚)ノ で、追加で買いました。今度は『サイパー 点描写(シリーズ13)』です。 前と同様、長男にサンプルを見せて選んでもらいました。 点描写 立方体など (サイパー思考力算数練習帳シリーズ) [ M.access ]価格: 550 円楽天で詳細を見る http://ninchi.sch.jp/cogtec/Arithmetic1.html 「本書の使い方」のページに、一日5頁までって書いてありました! 一気に終わらせないよう、長男…
中学数学でつまづきやすいところ第4弾、四則計算です。計算のやり方の基礎となるものなので、間違わないように解いていきましょう。 目次 四則計算とはパターン足し算と掛け算(引き算と割り算)がある場合累乗(2乗や3乗など)があ […]
中学生の数学でつまづきやすいところ第3弾、平方根です。数字の2乗はおそらく簡単に理解できたと思いますが、平方根はその逆になります。この単元で出てくる記号の意味と計算のやり方は重要ですので覚えてしまいましょう! 目次 平方 […]
長男(小3)の夏休み用に、市販の問題集を2冊買いました✌︎ ①『名探偵コナンの10才までに覚えたい難しいことば1000』 名探偵コナンの10才までに覚えたい難しいことば1000 [ 青山 剛昌 ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る 先週のサピックスの復習テストで、「手を焼く」が正解のところを「尻を焼く」と書いていました。語彙力アップしないとね(^_^;) 『マンガでわかる!10才までに覚えたい言葉1000』と迷ったのですが、答えが同じページの下に書いてあるので、そこがイマイチ。子どもは答えを見ちゃうと思うんですよね…。 その点、こちらは答えが次ページに書いてあるので、親がそばにいれば見ちゃう…
毎週長男(小3)がサピックスから帰ると、一週間の宿題のスケジュールを立てて、100均のマグネットシートに書いています。 ある週の宿題👇 算デイリー→算数デイリーサピックス 算チャレ →算数チャレンジサピックス 国チャレ →国語チャレンジサピックス サイエンス→理科サイエンスウォッチ 右側がサピックスの宿題で、左側が他の習い事の宿題です。 マグネットシートには書いていませんが、ほかに漢検1ページと基礎トレを毎日やっています。 長男が時間をかけてやりたいと言った宿題は土日にしたり、私がそばにいないとできない宿題(音読とか)は私の残業がない日にしたり、長男とあれこれ相談して決めています。 そして、や…
中学生の数学でつまづきやすいところ第2弾、一次方程式です。 今までは数字の計算がほとんどでしたが『x』という文字が出てきます。初めて見ると「なにこれ・・・?」な状態です。 ですが、1つの文字=1つの数字と考えれば特に混乱 […]
中学1年生に上がり、算数が数学というものになってしまってなんだか難しそう・・・と考えている子はもしかしたら多いのかもしれません。 その中で初めに習う『正の数・負の数』という単元。考え方さえわかっていれば難なくクリアができ […]
小学算数では2桁の計算をすることもよくありますね。足し算ならまだしも掛け算は筆算を推奨されると思います。ですが、そんなものを使わずにも答えを出すだけなら他の方法を使うとラクラク計算ができます。その方法をお伝えします。 ま […]
キッズBEEのファイル大会が自宅実施になったようですね。 https://www.sansu-olympic.gr.jp/news/497/ ところで、私はキッズBEEの存在を去年まで知りませんでした。 知ったのは、四谷大塚の入塾テスト後、面談を受けた時です。 先生「キッズBEEに参加されたことはありますか?」 私「なんですか、それ。」 先生「お子さんはおそらくキッズBEEが好きなタイプだと思います。過去問を一問見せるので、渡してあげてください。」 私「はぁ…。」 この時私は、四谷大塚の宣伝かな?と思っていました。キッズBEEに参加するには四谷大塚に入塾していることが条件ですよ、とかそんなやつ…
小学生の算数でつまづきやすいところ第3弾、速さです。苦手な子にはとことんわかりづらいようですね。でも難しく考えなくてよいのです! 小学算数のつまづきやすい単元記事 ①分数の通分 ②割合 目次 有名な図と公式大事なのは単位 […]
小学生の算数でつまづきやすいところ第2弾、割合です。教科書には公式がありますよね。そもそも『比べられる量』とは?『もとにする量』とは?『割合』とは?という感覚だと思います。考え方自体は中学生以上でも使いますが、上記のよう […]
長男(小3)が参加したキッズBEEトライアル大会の結果がメールで届きました。 100点満点中50点 ファイナル(決勝)進出点は55点以上なので、5点足らずでした。 残念だけど、よく頑張りました。 長男が、「来年はジュニア算数オリンピック大会に参加したい!」と言っています。 また一緒に解説を読んで勉強するの、母ちゃんにはハードル高いな… なにはともあれ、キッズBEEが楽しい思い出になったようで良かったです(^-^)
小学生の算数でつまづきやすいところの代表といえば、分数。それも通分のやり方からわからなくなる子が多いのではないでしょうか。なるべく分かり易く解説してみたいと思います。 目次 通分とは簡単な計算をしてみましょう少し難しい計 […]
付録のどんぐり文章題が目当てで購入した『スーパーエリート問題集 算数 小学3年』。めちゃくちゃ難しく、小3の息子は、すぐにギブ(笑) 現在は週末など時間があるときに、1年生向けの...
小学2年生の算数で出てくる dL(デシリットル)の単位変換。日常の生活ではdLという単位はほぼ使わないですが、なぜかテストには出てきます(笑)。※2020年の改訂でリットルはl(...
小3になって、最初の4月は学級単位で授業が行われていたようで算数用の教室にも行かずクラスルームで担任から算数を教わっていたようだった。 息子の担任はとても怖い&厳しいという噂。で...
小3の息子に、2桁のわり算(ひっ算)のやり方を教えることになった。本記事では、私なりに調べた教え方をまとめようと思う。 参考にしたのは、書籍2冊とYoutube動画。また、無料プ...
コロナの一斉休校をきっかけに無料で開講された東進オンライン学校の算数/数学の授業ですが、2020年8月31日までに申し込まれた場合は、小中卒業まで算数/数学の講座は無料となってい...
本記事は、『強育パズル18 たし算パズル 初級編 【小学校全学年用 算数】 (考える力を育てる)』のレビュー・口コミであるとともに、 息子、よく頑張った!(笑) の記事でもありま...
息子が算数のテストを持って帰ってきた。 あまり点数には頓着しないが、間違えた箇所はどうして間違えたのか一応話すようにしている。 今回は、二桁のたし算(筆算)に間違えがあり、理由を...
中学生になる息子にコンパスを新調しました。 最近のコンパスって進化しているんですね。 くるんパス 息子が通っている小学校は、 シャーペンが禁止されていて コンパスも鉛筆タイプを使っていました。 でも
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!