東京医科大学に関することなら何でも。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
前回の組分けテストでは、苦手な物理系を家庭教師の先生にお願いしたことからも、苦手な理科がなかなかいい感じ。 その後の週テストもいい感じだったので、今回の組分けテストも理科には力が入っていました。 算数
花ちゃんの勉強日記
受験は「親の受験」と言われています。5年生の始めた当初は、「塾の送迎くらいかなぁ」とのんきに構えていました。しかし、勉強が進むにつれて色々なサポートが必要だと…
息子2人の教育費を捻り出せ!派遣ママの節約の日々
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
リトルアメリカ日記
従属節の中で使われる「should」は、省略され動詞の原形が現れて主節の動詞と時制が一致していない様に見えるケースがあります。そのため、この用法を確認しておきましょう! // 1.基本事項 a) 文型と意味は下記のとおり①判断や感情を表す場合 It is + 形容詞 + that + 主語 +【+shuold】 + 動詞の原形 ⇒ 【+shuold】は省略可能。寧ろ米語では省略が普通 ②提案や要求を表す場合 主語 + 動詞 + taht + 主語 +【+shuold】+ 動詞の原形 ⇒ 【+shuold】は省略可能。寧ろ米語では省略が普通 2.例文解説 ①判断や感情を表す形容詞の後の場合nat…
英語を独学でやり直す勉強法【目から鱗の英文法3点解説!】
毎回、組分けテストの2週間前ぐらいになると、四谷大塚から組分けテスト時間などが記載されたプリントが渡されます。 今回はなし!? しかも、先日の志望校判定テストの際にも「郵送します」と連絡がありながら、
花ちゃんの勉強日記
昭和を振り返り、生涯で忘れられないのが受験生活です。「受験生ブルース」の歌詞ではないですが、「大事な青春無駄にして紙きれ1枚に身を託す」というのはまんざら偽り…
昭和・足立区DAISUKI !!
不定詞とは《to+動詞の原形》の形で、名詞や動詞や補語的な役割をするものです。この形が来たら3用法のどれかであることを見抜ける力が必要です。そのためには下記を覚えましょう。 // 1.基本事項 (1)形容詞的用法の文体は下記のとおり ①~thingの後に付く場合【何か~するための…】~thing ②名詞の後に付く場合【~するための…】名詞 (2)副詞的用法の意味と文型は下記のとおり ①目的【~するために】 ②原因/理由【~して…】 ③判断の根拠【~するなんて…】 ④結果を表す熟語 a) wake up to find~「目覚めたら~と分かった」 b) graw up to be~ 「成長して~…
英語を独学でやり直す勉強法【目から鱗の英文法3点解説!】
受験へと時はどんどん進んでいきます。 もう時間は待ってはくれません。最後の追い上げが始まります…。
きょうだい児もりりんの育児マンガ×闘病記!
まるみちゃんのJG受験について一段落して、次は誰にフォーカスが当てられるのか…ドキドキしながら読んだ今週号。 なんと、理衣沙ちゃん! 個人的には気になる生徒(ママ)さんだったので、受験本番に向けてどう
花ちゃんの勉強日記
①等位接続詞では 《A as well as B「BだけでなくAも~」動詞はAに一致させる》に、②従位接続詞では、that節を目的語する時の動詞の表現に要注意です。また、《doubt》と接続詞の使い分けを抑えてください。
英語を独学でやり直す勉強法【目から鱗の英文法3点解説!】
これまで、2回。 「朝学習するぞ!」とトライして、大体1ヵ月ほどで自然消滅。 今回は本気の、3度目のトライ! なにせ、6年生になるのですから… 朝学習が挫折してきた理由は、夜の時間が伸びて伸びて伸びて
花ちゃんの勉強日記
一昨日、届きました。 受験会場が結構な坂の上にありまして。。。 息を上げないようにと 意識しつつ坂を登るのですが。。。 到着するころにはどうしても息が上がってしまう、 アラ還殺しな坂道で
神様からの預り子
言い訳して陰で文句言って他のせいばかりにするような大人にはなるな。逃げるより、まず目の前の問題を解決して、それから次に進んで行け。不幸をまき散らして満足するような人間にはなるな。
きょうだい児もりりんの育児マンガ×闘病記!
ドーキドキの志望校判定テスト(女子)。 いつものことながら、管理画面を開く際の緊張感と言ったら…心臓に悪い(汗)。 結果は以下↓ 4科目(500点) 受験者数:3,421名 平均:259.0点 最高:
花ちゃんの勉強日記
借りるとう意味の《borrowとuse》は簡単な動詞ですが、移動の可否によって使い方が異なる事を知らなければ英作文で間違えてしまいます。
英語を独学でやり直す勉強法【目から鱗の英文法3点解説!】
気づけば・・・大学入学テストの3日前しかし、本人はあきらめてしまったのか、ここ数日間は、学校には行っていない、塾にも行っていない、自宅ではマンガばっかり見ている性格なのか?おそらく、第1志望の国立大学は、ほぼ無理であろうことがわかったのであ
気づけば・・・てんてんてん
不定詞には、前回学習した3用法以外に、(1)時制、(2)予定/義務、(3)文章全体を修飾する独立不定詞、及び、動詞の形を変えない原形不定詞、があります。独立不定詞は慣用句的な使われ方をするのでドンドン暗記してしまいましょう!また、原形不定詞は第5文型の使い方をするので注意が必要です。 // 1.基本事項 (1)時制:seem to + have 過去完了 述語動詞より前の動作/状態を表す時には、不定詞部分を完了形にする (2)be + to + 動詞の原形で、下記の意味を表す ①予定【~する予定だ/~する事になっている】 ②義務【~すべきである】 ③可能性【~する事ができる】 ④運命【~する運…
英語を独学でやり直す勉強法【目から鱗の英文法3点解説!】
動名詞とは「動詞の原形+ ing」の形で《①主語、②補語、③目的語、④前置詞の目的語》の役割をするものです。ここで学ぶべき内容は「動名詞のみを目的語とする動詞」や動名詞の「意味上の主語」についてです。また、間違えやすい現在分詞との違いも見て行きます。 // 1.覚えるべき基本事項 (1)動名詞のみを目的語とする動詞の一覧 ⇒必ず覚えて! (2)意味上の主語:動名詞の意味上の主語が文の主語と異なる場合、 名詞/代名詞の[所有格]を動名詞の前に置く (3)時制の違い:動名詞の時制が述語動詞より過去の場合は、 完了形の動名詞を用いる (4)否定形:動名詞の前に「not」を置く (5)動名詞と現在分詞…
英語を独学でやり直す勉強法【目から鱗の英文法3点解説!】
家庭教師のノーバスから紹介していただいたK先生。 大学四年生です。 7月から、長くても3月いっぱいまでの指導というのは最初からわかっていました。 K先生が就職活動をされているのも知っていますし。 昨年
花ちゃんの勉強日記
受験シーズンですね。 私はかつて、受験についてはスーパー勝者だったこともあるし、 スーパー敗者だったこともあり、その後は四年間ティーチングアシスタントとして予備校に勤務し、 たくさんの現役高校生の相談に乗ってきました。 そこで感じたことは、「偏差値なんてどーでもいい」ってこと。 受験で勝っても、大学四年間で負ける人はくさるほどいます。 人生でも最強のストレスポイントである「受験」を切り抜けるための テクニックとマインドセットと、私のカスみたいな失敗談を書きました。 受験生のみなさま、受験生を応援する親御さんに読んでいただきたいです。 realptg.com ✨励みになるので押していただけたら嬉…
病気が治らない本当の理由 PTSD・双極・パニック・発達障害を克服する
本日は志望校判定テスト。 範囲はこれまがの学習全範囲なので、いまさらジタバタしてもしゃーない。 範囲が決まっている組分けテストに比べるとのんびりとした朝。 いつも通りに過ごしています。 朝のニュースを
花ちゃんの勉強日記
明日は志望校判定テストです。 6年生になる…受験生本番前の志望校判定テストなので、前回よりも本気度が違う(はず…)。 9月におこなわれた志望校判定テストでは、ちょうど仕事でバタバタしはじめた事もあり、
花ちゃんの勉強日記
大阪英語特訓道場
時制の概念の違いを大雑把に定義すると、①進行形は【ある一時点での】継続している動作/状態。②完了形は【ある一時点までの】継続していた動作/状態。③完了進行形は、継続している事象の【ある一時点限定での】動作/状態。になります。
英語を独学でやり直す勉強法【目から鱗の英文法3点解説!】
現在、花さんの勉強の障害になっているのが、スマホ・任天堂スイッチ(あつもり)・YouTubeの3種の遊器。 まぁまぁ…自室で勉強していると、こっそり使っている率が高い(怒)。 第7回組分けテストの成績
花ちゃんの勉強日記
大抵ある程度英語学習が進むと英語が5文型で成り立っている事に気付きます。そのため、英語を学び直すには、5文型を意識して学習して行くのが近道です。「動詞が5文型を決める」という観点から、各文型で用いる動詞を具体的に例示しました。
英語を独学でやり直す勉強法【目から鱗の英文法3点解説!】
冬休みが終わり、四谷大塚の冬期講習も終わり、本日8日(金)は冬期講習判定テスト。 翌日、9日(土)は第17回週テスト。 さらに! 11日(月・祝)には志望校判定テスト。 …新年早々、テスト三昧です。
花ちゃんの勉強日記
今月末に介護福祉士を受験する娘。 これまでに数回受けてきた模試の結果も良好で、 ますます拍車がかかってきています。 高3になってようやく 結果のでる勉強の仕方が身についてきました。 思えば小学生
神様からの預り子
新年初の連載! ドラマも始まるし、12日には新刊もでるしで目が離せない「二月の勝者」です。 今週号は、まるみちゃんの話の締めくくり。 号泣です。 志望校のJGは、調査表の提出が必須。 保健室登校のまる
花ちゃんの勉強日記
人の集中できる時間は聞くところによると60~90分。で、実際の試験では適性検査や作文は45分らしいので、日々の勉強時間はそれに併せて1日45分間のみに限定。その後…
きょうだい児もりりんの育児マンガ×闘病記!
毎度のことながら、長期休み中の宿題を後回しにしてしまいがち。 受験生じゃなかったら、さっさと終わらせている自信はあるんですけど。 学校の宿題をおろそかにしては本末転倒なので、前日にすべて終わらせました
花ちゃんの勉強日記
テストで90点代は取れるのに、どうしても満点が取れない。 100点を取る子を見ると、なんだか自信あふえて見えますよね。 でもその子たちだって、実は最初から自信満々だったわけではありません。 むしろその逆で、すごく自分のしている勉強に不安だったはず。 例えば、英単語をひとつ覚えるときも、この綴りであっているか念のために再度確かめたり。 数学の勉強をしていても、出た答えが本当にそれでいいのか確かめずにはいられません。 本当に筋の通った解き方であるか自問自答しています。 自信どころか念には念を、すごく臆病な感がしますよね。 でも、やっている勉強の量・質(レベル)は、90点を取る子と全く変わりません。…
【保護者様】塾長が教える《成績が上がる》勉強法とオススメ本
●成功の反対を、失敗と捉えればいけない。失敗は過程であって、部分的な成功。だから何もしないと成功はありえない。考えることよりも行動に起こすことが余程大事。 ●失敗してもいいではないですか。死ぬわけではないのですし。命さえあればいくらでもやり直せるから。 ●誰に対しても熱い挨拶を続けれていれば、どんどんの人間として成長し、人は評価してくれる。嫌な相手まで、あなたのことを好きになり、味方になってくれる。 ●成功するのに、頭の良さだけではかえって邪魔。バカになって徹底してできないから。 ●成功者は例外なく熱く生きている。熱く生きるということは、何事に対しても真剣で全力。手を抜かないからどんどん学べる…
【保護者様】塾長が教える《成績が上がる》勉強法とオススメ本
勉強ができる = すばらしい人間 ではありません。 純真無垢な小学生時代を思い出してください。 クラスの人気者は、勉強ができる人でしたか。 違ったはずです。 勉強だけできても、人気者にはなれません。 それだけでは、人としての魅力を感じないからです。 人気者とは・・・「明るくて元気で思いやりがあり、がまん強い人」です。 少しくらい勉強が苦手でも関係なかったはずです。 でも、ある程度、人生の山あり谷ありを経験したお父さん・お母さんは、決まって言います。 「勉強しなさい!」 すばらしい人となり、人生を送るためには、やっぱり勉強も必要だとわかったからです。 勉強は、あなたの人生をより豊かにしてくれます…
【保護者様】塾長が教える《成績が上がる》勉強法とオススメ本
東京医科大学に関することなら何でも。
東京慈恵会医科大に関することなら何でもどうぞ。
大阪大学関連についてどうぞ。
中学受験の激化によりもはや子供たちだけの手に負えなくなってしまいました。そのような環境で親ができることを探すため情報として活用してください。 (中学受験に関する記事のみ投稿して下さい)
英語上達に効果があったことの情報を共有する場、 もしくはモチベーションを維持するためにご活用ください。 テーマと関係のあるものだけ投稿して下さい
大学受験を目指す高校生のみのテーマ。
子どもへの教育や愛に溢れるブログを求めます。特に年齢の制限はありません。
大学入試センター試験に変わって導入される大学入試共通テストに関するテーマです。共通テストの情報はもちろん試験対策や雑談などなんでもOKです。
頑張る中高生のための勉強メソッドを伝授!合格を勝ち取る第一歩に!
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!
中学受験と自転車とロードバイクとテイクアウトとグルメについて思い付きで情報を書いています^_^
司法試験・予備試験の体験記