2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
【2025年版】三者面談で必ず確認すべき5つのこと
やっと発売!塾長のLINEスタンプ爆誕!
【小学生編】“がんばれる子”を育てたい
【高校生編】「普通の努力」じゃ絶対に届かない理由
【中学生編】「ワークを終わらせること」=「テスト勉強」ではない!
「文系は将来ムダ?」なんて言わないで!
【小学生編】「ここまでやる!」と目標を決めてやり抜く力
【点数に直結】テスト前最後の土日 中学生が絶対にやるべき5つのこと
中学生ガチ勉 高校生は爆上がりクラスマッチ!
【高校生編】がむしゃらにやるだけじゃ届かない
【中学生編】「とりあえず総復習」とならないように
🌻2025年 夏期講習会始まります!
英会話スクール 初心者 安く続ける方法【ワンコイングリッシュ】
ビジネス英会話オンライン無料体験・Bizmates(ビズメイツ)
この夏変われる子の条件 夏期講習はこう使う
英語が得意だった自分が、そうなるために使っていたおすすめの単語帳を教えます。 英語を武器に医学部に入りたい人は必見!
中学受験と習い事を両立する方法と、塾の選び方、中学受験と両立しやすい習い事をまとめました。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
学習塾のNAKANO 新規講座案内 昨日新しく開講いたしました、「学校の問題集徹底攻略オープン講座」(な、ながい…)の初回授業が無事終了いたしました。本講座の目的はいくつかありますが、その一つは、だれでも気軽に受講できる塾を作りたいということです。 元々はワンコイン学習塾という形態で、安く手軽に塾に行けるというのをウリに開始した学習塾でしたが、コロナの影響でお借りしていた地域コミュニティセンターが無期限閉鎖…。仕方なくビルの1室を借りて塾を再開いたしましたが、さすがに賃貸料等固定費を賄う必要が出てくるため、ワンコインでの授業が不可能となり月謝制に移行しなければなりませんでした。 せっかくワンコ…
本番一発勝負の高校入試、それまで勉強してきた成果をしっかり出しきるには試験当日の時間割やそれまで受けてきた北辰テストとの違いを理解しておくとよいでしょう。試験時間や休憩時間、昼食をはさんで午後に2教科試験があることなどイメージしておくと、落ち着いて試験が受けられると思います。
先日、四谷大塚のテストコースの退塾届を提出。 6月からは四谷大塚の通信「進学くらぶ」です。 同じ四谷大塚なんだから、いちいち退塾とか面倒なことをしなくてもいいのでは? …とは思うものの、そこは企業側の
医学部に通っている現役の医大生が、実際に大学受験の時に使っていた化学の問題集や参考書を公開します。 医学部受験生のみでなく、理系の受験生全員におすすめです!
5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学しました。(長男は小2) 長女は5年生の頃からZ会を受講。 当時はテキストコースでしたが、中学生からはタブレットコースに移行しました。 3月からZ会の中学生
四谷大塚のCコースとBコースの違い(授業内容、進度、宿題、週テスト平均点など)をまとめました。コース変更後の解説動画表示のされ方についても書いています。
幼くて勉強にやる気がなかった小学生の娘が、親に言われなくても自分から毎日2時間~3時間自宅学習するようになりました。娘のやる気と勉強時間を増やした方法をご紹介します。
東京大学の推薦入試を知っていますか? 2016年から一般入試の後期日程がなくなり、推薦入試が導入されました。全学部で100名程度の募集となっています。一般入試では3,000名程度であるのに対しては狭き門ですが、チャレンジしてみる価値はあると思います。
娘は勉強の要領が悪すぎる子でした。勉強に時間をかけて一いるのに成績がいまいちな子が変わった、小学生向け勉強法の本をご紹介します。
小5次女の日能研育成テスト結果
育成テスト自己採点に絶望...もうだめぽ...[追記改題]
小2塾検討 栄光ゼミナール理科実験教室
公開模試に焦りつつも、そろそろ志望校について考えなければならない
小4、栄光ゼミナール公立中高一貫スタートテスト
今年も夏が始まった合図がした
土曜授業から育成テストへ向かう
難関到達度チェックと全国統一小学生テスト
次子と日能研
育成テスト直前! 溜まるイライラと毒について
継続はチカラなり!RISU算数#2
忘れていた日能研イベント:私学フェア2025
悩ましい中1女子のお小遣い事情
油断していた小5次女の公開模試結果[[追記]
小5 公開模試自己採点...ヤバイ![追記/改題]
新刊も発売! 週刊誌の方でも最後の模試に向けて、親子で志望校が固まってきています。 そう…注目の島津くんも。 お父さんが出てくるだろうなとは思っていたけれども、この回に出てきたのはびっくりした。 また
5学年差姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学しました。(長男は小2) 小学校5年生より通信教育Z会を受講していた長女。 小学校時代はテキストコースでしたが、中学生からはタブレットコースに移行しました。
今日は少し重い話題となりますが、パワハラやいじめについて少し自身の経験談をお話ししたいなと思います。 なかなか書いても読んでも気分のいい話題ではないのですが、何かしら現状に悩んでらっしゃる方の参考になればと思います。 さて、これらの問題に対して私は何かしら意見を持っているわけではありません。私自身2回程厳しい状況に陥ったことありますが、基本的にどうすれば解決できたのかいまだに答えが分かりませんので。 当事者ですら思い返してみてわからないので、他人からこうすればいいといわれてもどうすることもできないでしょう。 重要なのはこのような話を読んで、加害者側にならないように気を付けようという意識を持つこ…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学しました。(長男は小2) 2月にひーひー言いながら受検した漢検4級(中1・2修了レベル)。 漢検は10級から毎年受けていましたが、ここまで準備時間が少なかっ
第1回合不合判定テストの偏差値が出たので、U先生に報告。 「ケアレスミスが悔しいですね~。少し緊張して(あるいは焦って)いたのかなと思います」と。 試験会場の独特な雰囲気にのまれてしまったかもしれない
初めての合不合判定テスト! その結果が出ました。 今回は理科がすごいことになっているなぁと。 予想していたよりも4科目の平均点が低く…びっくりです。 なので、花の偏差値が予想よりも5アップしました(笑
自宅学習中心の中学受験でものすごく役立っている算数の参考書を紹介します。親が算数を教えられなくても、このテキストのおかげで自宅学習ができています。算数が苦手な子におすすめです。
中学受験の勉強は3年生の2月からが主流ですが、予習シリーズを5年生からはじめても間に合うのでしょうか。5年生から予習シリーズを使った感想と、自宅学習での進め方をまとめました。
中学受験で個別を使った体験談と個別のメリット、デメリット、個別に通う前に確認した方が良いポイントをまとめました。
中学受験するの?心配な親子の会話。【注目アイテム☆PICK UP】↓「★解説ブック」「★カード」「★日本列島ポスター」、この3つで日本全国の地理が学べる教…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
先日、一学年上のお友達ママと久しぶりにお話しました。 お互いに暗黙の了解で、受験本番が近づく1月頃から音信不通状態。 ママさんから連絡が入るまで、花も母も話しかけることはしませんでした。 そして、受験
いよいよ熊本市内の中学校は今日が始業式です。新しい学年になり、クラスメートも変わり、担任の先生も変わり、教科書も変わり…と色々なことが変わります。この変化に伴せて、生徒様の生活自体も変えるいい機会だと思います。ぜひ心機一転今迄のいい習慣はそのままに、変えたかった習慣を見直す新しい一歩を今日から始めてみてはいかがでしょうか。 …ということで、前回の「変わるって難しい」の話題から、学習をルーティン化するにはどんな手段があるかについて少し持論を述べたいと思います。あくまでも一個人の意見なので、参考程度に読んで頂ければと思います。また、今回の対象者はなかなか成績が上がってこない生徒様(返済50弱位)で…
親はみんな、子どもには第一希望の大学に入ってもらいたいと思っているかと思います。そのために評判のよい塾に通わせたり、早くから英会話を習わせたりしますが、ところで大学受験までにいったいどのくらい費用が掛かるのでしょうか? 費用がかかる時期に備えて貯蓄をしていくにも、現実的な費用感を知っておくことで節約にも身が入ります。我が家のケースを一例に、ライフプランを立ててみて下さい。
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!