2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
【高校受験対策】社会でよく出るアルファベット略称一覧!意味・覚え方・頻出問題も解説
顕微鏡の使い方と名称、倍率の計算を完全解説!中学理科のテスト対策に役立つポイント
シダ植物とコケ植物の違いを分かりやすく解説!|特徴・分類【中学理科テスト対策】
日本列島周辺のプレート4つの覚え方(語呂合わせ):海溝・海嶺など中学理科テストによく出る問題と解説
火成岩の種類と覚え方を中1理科向けに解説|テストによく出るポイント!
《軽度知的障害》中1|2学期の期末テスト|体調不良…
示相化石と示準化石の違いを中学生向けにわかりやすく解説|理科テスト対策
堆積岩の種類・特徴・でき方を徹底解説!中学理科テストで覚えるコツ
拙著「やさしい中学地理」の利用で、定期テストが30点アップ!!
返ってきたテスト結果で揉める母娘
【中1理科のテスト対策】ガスバーナーの使い方の解説|テストの頻出ポイントと練習問題
【完全攻略】高校入試理科の裏ワザ集|よく出る問題と効率的な勉強法(物理、化学、生物、地学)
中学理科テスト対策:溶質・溶媒・溶液の違いと覚え方を徹底解説!
テスト報酬を一瞬で溶かす中2長男の交際費
【通常授業再開!】学年末テストの勉強を始めましょう!
ボケとツッコミで構成された受験理科を楽しむ本 どこがおかしいのかをつっこむ問題「ボケ問」 楽しい「ボケ問」から入試問題演習へ導かれる 受験しない大人も子供も理科の世界を楽しめる! 楽しいのにちゃんと中学入試問題を取り扱っている! 今回は、ギャグとか漫才とかツッコミとか、そういう面白いのが大好きな男子小学生におススメの理科本の話です。 ボケとツッコミで構成された受験理科を楽しむ本 どこがおかしいのかをつっこむ問題「ボケ問」 息子が小3の時に友達にすすめられて小学校の図書室でかりてきたこの本。 すご~く面白いです。ボケとツッコミで構成されているんです。本人もケタケタ笑って読んでいました。 「この本…
オンライン家庭教師でお悩みの方必見!この記事では難関校生/難関中・高・大学受験におすすめのオンライン家庭教師会社を比較紹介しています。当サイトのランキングも参考にしてください。この記事を読めば失敗せずあなたのご家庭・子供さんに合ったサービスが分かります。
子どもたち(小4・小1)と一泊二日で旅行に出かけたお話の続きです。 今日は二日目の現場レポートです。 【行ったところ】 一日目: 富岡製糸場(群馬県) さきたま古墳公園(埼玉県) 二日目: 国土地理院・地図と測量の科学館(茨城県) 霞ヶ浦総合公園(茨城県) 【二日目の現場レポート】 国土地理院・地図と測量の科学館(無料) 駐車場に着くと、測量航空機「くにかぜ」が見えて、いきなりテンションが上がります。 1Fの床に広がる日本地図を3Dメガネで立体的に見たり、2Fのゲームコーナーでクイズをしたり、目で長さを測る目測体験をしたり、外にある日本列島球体模型で地球の丸さを体感したり…。 こんなに楽しめて…
【注目アイテム☆PICK UP】↓目次より:親が知らないホントの受験事情/第2章 「塾」でつぶされる子供たち・・など。本当に役立つ「受験テクニック」が身につく…
オンライン家庭教師でお悩みの方必見!この記事では東大生オンライン個別指導『スタディコーチ』『トウコベ』を徹底比較しています。どちらも東大生講師によるオンライン指導ですがそれぞれの特徴が異なります。この記事を読めば失敗せずご家庭・生徒さんに合ったサービスが分かります。
6年2回目の四谷大塚組み分けテストの結果が出たので平均点・ボーダーなど結果をまとめました。ゴールデンウィーク中に頑張った結果が出て欲しかったのですが、結果は微妙でした…。
↓元Google米国本社副社長 村上憲郎推薦「グローバルに羽ばたこうと考えている中高生とその親御さん必読の書」■「地方の公立高校」「留学経験ゼロ」「苦手科目は…
オンライン家庭教師でお悩みの方必見!この記事では中学受験おすすめ料金が安いオンライン家庭教師会社を比較紹介しています。当サイトのランキングも参考にしてみてください。この記事を読めば失敗せずあなたのご家庭・お子さんに合ったサービスが分かります。
オンライン学習/家庭教師でお悩みの方必見!この記事では不登校生におすすめのオンライン学習&家庭教師会社を比較紹介します。当サイトのランキングも参考にしてください。この記事を読めば失敗せずあなたのご家庭・子供さんに合ったサービスが分かります。
こんばんは。シンママ・ぷぅたです😀(@SinglemamaP)GWも終わって、日常が戻ってきました…私なんて10連休にしてしまったから、疲れはしたけど…今朝ほど辛...
子どもたち(小4・小1)と一泊二日で旅行に出かけました。 社会の勉強に役立ちそうだったので、備忘録として残します。 今日は一日目の現場レポートです。 【行ったところ】 一日目: 富岡製糸場(群馬県) さきたま古墳公園(埼玉県) 二日目: 国土地理院・地図と測量の科学館(茨城県) 霞ヶ浦総合公園(茨城県) 【一日目の現場レポート】 富岡製糸場(大人1,000円、小・中学生150円) 券売所で、子ども向けのパンフレット“富岡製糸場たんけんBook”をもらいました。 解説員によるガイドツアー(大人200円、中学生以下100円)や音声ガイド機貸出(200円)を申し込むこともできますが、我が家はQRコー…
コロナの影響で中学校のスケジュールが変更に例年は5月に体育祭、6月に中間テストがあるのですが、5月に入学式がずれ込んだため、どちらも中止になりました。ムスコの通う中学校は8月も午前中授業があり、夏休みが9日間しかありませんでした。慣れない中
ようやく中学校入学小学6年生の卒業を控えた2月末、コロナの影響で3月2日から全国すべての小学校・中学校は春休みまで臨時休校するよう要請され、ようやく5月に中学校に入学することが出来たムスコ。お友達とも久しぶりに会えてとても嬉しそうにしている
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 GWもこの週末で終わり。 子どもと私は暦通りの生活ですが(2日と6日は仕事&学校)、夫はGWやお盆、年末年始はがっつりお休み^^
「磁石のはたらき」は小学3年生の理科の授業で習います。今回は磁石について自主学習ノートにまとめてみました。理科の実験で学んだことや、疑問に思ったことを調べてまとめると自学ネタが増えますね。むすこ磁石ってなんでくっつくんだろう?あゆ色んなもの
次男(小1)と出かける日の朝、 「そろそろ出発するよー。」 と声をかけたら、 手作りのおしばなバッジを胸につけて、部屋から出てきました。 次男なりのおめかしです。(*´艸`)カワエエー おしばなバッジは、Z会小学1年生コース4月号のけいけんワークの課題でした。 面倒くさかったけど、作って良かったです! けいけんワークの作品が日常で活躍していて嬉しいです。 私とのお出かけにおめかししてくれるの嬉しいです♪ 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村 中学校受験ランキング
小学6年生の息子は、学校で社会の縄文時代~古墳時代の内容をまとめる宿題を出されました。前回「縄文時代」をまとめたので、今回は「弥生時代」をまとめます。むすこ縄文時代については勉強できたよ!次は弥生時代をまとめてみるよ!あゆどんな違いがあるの
ぜんぶ半額☆厳選5品【楽天お買い物マラソン】注目アイテム&クーポン♪
長男の中学受験の教訓。中学受験しない次男に活かせ「イラつかない」私。
1)コレ得☆厳選5品【楽天お買い物マラソン】注目アイテム&クーポン♪
ぜんぶ半額☆厳選5品【楽天お買い物マラソン】注目アイテム&クーポン♪
【小学生ママ】1年で音痴克服!!自宅でやった練習方法!
【小学生ママ】習い事は「好きなこと」を絶対やるべき!苦手やめて、得意をやった結果。
【40代の私】20年ぶりの仕事復帰!元専業主婦のママの愚痴と言い分。
【小学生ママ】3学期の成績表!先生から言われたこと!
ドンキの店員の会話。聞こえちゃった客の悪口。
ドン引きママ友の行動。その2:保険料をチョロまかす、その3:大学学費をチョロまかす。
3)コレ得☆厳選5品【楽天お買い物マラソン】注目アイテム&クーポン♪
違法スレスレ?ドン引きママ友の行動。その1:無料のためにチョロまかす。
ラストday2)ぜんぶ半額☆厳選5品【楽天お買い物マラソン】注目アイテム&クーポン♪
だらしない長男が修学旅行へ。私のイラつきはゼロ??
【40代の私】ほぼ洗脳。人生で憑りつかれたこと。1)マイホーム購入2)中学受験
昨日は子どもの日だったので菖蒲湯に入りました♨️ 菖蒲で叩き合って大騒ぎ(^_^) たまたま長男が、「玉ねぎとエシャロットは水に浮くか沈むか」を実験していて、浴室のタライに野菜が入っていたのですが… いつのまにか野菜も湯船に投入されていました。 野菜と並ぶと、菖蒲がニラにしか見えない(・∀・) 湯船に浸かったら、自分がニラスープの材料になったような気分でした♪ 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村 中学校受験ランキング
てこのしくみは、小学5年生、小学6年生で学習し始め、中学3年生ではより具体的にに学習する内容です(現在の息子もまだ中学2年生ですが…)。先生のコメントにもありますが、この内容はちょっとサキドリになります。今回、小学6年生の息子は自主学習テー
休校中どのようにスマイルゼミを取り組んだのか無事に小学校は卒業しましたが、臨時休校はまだ要請されたままなので、中学校入学は延期になり、長い春休みを過ごすことになりました。本来なら4月からの入学ですが、ムスコの代はコロナの影響で臨時休校が続き
子どもたち(小4・小1)と『はまぎんこども宇宙科学館』に行ってきました。 【公式サイト】 https://www.yokohama-kagakukan.jp/ 我が家は、定期入館券(大人800円、小・中学生400円)を買っています。 半年で2回行けば元が取れます(^^)v 混んでいてワークショップに参加できなかったので、工作キットを買って帰りました。 「鉄棒人形」400円 「いるかのおいかけっこ」600円 ボランティアの方が作製したオリジナル工作キットだそうです。 難しいものから簡単なものまで、数種類ありました。 開けると、手作りのあたたかみある説明書と材料が入っていて、 完成したら、こんな感…
スマイルゼミ中学生コースを始めたきっかけ現在中学2年生の息子がスマイルゼミ中学コースを受講するきっかけを書きたいと思います。息子が小学6年生の卒業を控えた2月末、コロナの影響で3月2日から全国すべての小学校・中学校は春休みまで臨時休校するよ
こんばんは。シンママ・ぷぅたです😀(@SinglemamaP)こぷぅは3歳半、幼稚園入園と共に家勉を始めました。夏休みなどの長期休み中も、基本平日は通常運転。さす...
↓自らすすんで勉強できる子になり、成績がグングン伸びる自宅学習のスゴい強み学校以外に、お金を払って塾へ行ったり、通信教育を受けることだけが、成績を上げる方法で…
漢方薬は基本的には年齢に関係なく使用できます。体の症状だけではなく、こころの症状にも漢方薬は効果が期待できるのです。こども(小児)には、お薬の味も含め飲んでもらうためには工夫も必要なことも多いですが飲めればきちんと効果が期待できます。
GWも残り2日ちょっととなり、全く休みの計画が実行されていません💦でもそんな中、やるべきことは進んでいます。4月の終わりに使っていたMacBookAirがインストールできなくなり購入する羽目になりました。2017.12に購入でしたから4年半以上使ったことになります。あの時、容量を512GBしたのに写真が多いマンマはPCを酷使しすぎた?感。。。今度のMacは1TBにしました。今回も学割プラス学生の新学期の割引期間でしたので正規の値段よりはお得にゲット❣️その上、今まで使っていたのを下取りに出しました。PCをいくつも持っていても使うときは1台だからね。マンマのフューチャープランとしては5年ぐらい大事に使ってその間、卒論まで漕ぎ着けてっと。学割が使える間にMacゲット!!のち晴れて卒業✨✨そんな簡単に行くのかどうか。...新しいMacがやってきた!!
↓自らすすんで勉強できる子になり、成績がグングン伸びる!自宅学習のスゴい強み学校以外に、お金を払って塾へ行ったり、通信教育を受けることだけが、成績を上げる方法…
今回は、誰でもできる20分で3000円稼ぐ方法について解説していきます。 結論から言うと「みんなの銀行」で口座開設する際
以前、ブログに掲載したように、enaから明光義塾へ転塾しました 『中3の長男。4年間通ったena(塾)を辞めました。その理由と、その後どうするか?の予定。』 …
今度の連休は人の移動が活発✈️🚄🚘こんな表現がありました。resumein-personinteractionsbetweenvariantsbetweenvariants(変異株と変異株の間)「第◯波と第◯波の間」という感じで使えそうです。(まだまだずっと使えそう⤵️😷)それぞれにキャンパスライフをひと月過ごした卒業生メンバーも、この連休は久しぶりに集まるとか👭👬さてと、雨の今日は連休明けにバタバタしないようにTIME誌から高校生クラス向けの記事をいくつか選ぶことにしよう。5月に読みたい記事のうちの1つ↓CollegeAdmissionsExpertsExplaintheMeritsofNotGettingIn◾️今日のサツキ2号...TIME誌でお勉強連休はどう過ごしますか?
↓お風呂の時間を有効活用Gakupo お風呂でおぼえる学習ポスター 日本史年表 A4ポスター7枚セット 中学入試 高校入試 大学入試 社会 歴史 防水 教材楽…
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!