2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
今もらっても…共通テストの成績通知書
【新高3長男】英検の受験と大学受験。無計画が教育費を無駄にした私。
【物理重要問題集の解説】物理重問シリーズ 2025問題35(p.26)
【2025年度スタート】さくらスタディの3つの柱で、今年も全力サポート!
🌸新年度のごあいさつ🌸
何冊買っただろう…大学受験の参考書¥
【物理重要問題集の解説】物理重問シリーズ 2025問題34(p.25)
【物理重要問題集の解説】物理重問シリーズ 2025問題33(p.24)
【物理重要問題集の解説】物理重問シリーズ 2025問題32(p.24)
お得な学生総合保障制度(夫への不満アリ)
受験2025年組の皆さんお疲れ様でした!
大学の入学式、保護者はどうする?
アカウントやクラスや学生証番号や健康診断受診日やオリ合宿や必修科目時間割
医学部行きたかったら・・・
【宅浪で東大合格】得点開示で見えた“意外な強み”と“ギリギリの勝因”
【2025年度スタート】さくらスタディの3つの柱で、今年も全力サポート!
🌸新年度のごあいさつ🌸
新年度の準備
今日でお別れの高校3年生・中学3年生へ
満員御礼&やる気全開!この春の頑張りが未来をつくる
入試で合格が不合格、不合格が合格に・・・やっちまったな!って話し。
学力テストはなぜ必要?その理由と活かし方を解説!
塾の学力テストの日でした
ありがとうございました!
【3/24(月)スタート】春期講習会|新規生徒募集中!
【速報】大学中期・後期も全て合格!
入試の変更点・志望校の選び方・効率的な勉強法を徹底解説!
英会話の無料体験会実施中!
旅立ちの春 笑顔と感謝のひととき
受験お疲れ様&卒業おめでとう!
「習慣づくり」「友だちづくり」「目標づくり」 子どもの成長に大事な3要素です。原動力は子ども部屋。 健康な子、優しい子、努力する子、心豊かな子、元気な子、、、 そんな子に育てたいなら「勉強しなさい!」の言葉を繰り返すより環境作りが大切です。 風水の視点も加えながら「子ども部屋から運気アップ!」をまとめてみました。 子どもが伸び伸び成長できる子ども部屋とは?
「会計知識ゼロから簿記2級に合格するにはどう勉強したらいいんだろう?」 「なるべく短い期間で簿記2級に合格したい。。。」 「合格した人はどう勉強していたんだろう。。。」 簿記2級って難しいイメージあって、どう勉強したらいいかわかりにくいですよね。 自分もそうでした。 しかし、いろいろ試行錯誤する中で会計知識ゼロから3か月の勉強で簿記2級に合格することができました! 今回は、自分が実践していた勉強法をまとめていきます。 この記事を読めば、なるべく短い期間で簿記2級に合格する方法を知ることができます。 おすすめの教材も一緒に紹介しているのでぜひ最後まで読んでください! この記事を書いている人 目次…
我が家の二人の息子。だいた4才くらいからオンライン英会話を始めています英語は続けなきゃ意味がないので細く、長く続けています。 ↓親子で楽しめる!かわいいペネロ…
中学受験の勉強をしていて低学年のうちにやっておいて本当に良かった!と思うことをまとめました。娘は飽きっぽくて幼いのんびりした子なので、楽しく勉強できるように試行錯誤しました。
5学年差姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学しました。(長男は小2) 先日、長女の授業参観&懇談会がありました。 中学校は何だかとても手厚い印象です。自分が中学生だった頃よりも、自分が中学校教員だった
本記事ではオーディオブックとはどんなものか解説し、「電子書籍や紙の本と比較したオーディオブックのメリット5点」について紹介します。オーディオブックは「ながら読書」ができるなど電子書籍や紙の本にはないメリットがたくさんあります。
行列や渋滞の待ち時間、あなたは何をして過ごしていますか?例えば、行列なら「スマホでゲーム」、渋滞なら「音楽」。それらでも暇つぶしはできますが、せっかくの貴重な時間ですから「オーディオブック」で時間の有効活用をしてみませんか?行列や渋滞の待ち
あなたは「日本では年間8万冊以上、ビジネス書だけでも年6,000冊もの本が新たに発売されている」ことをご存知でしょうか?書店に行っても「本の数が多すぎてどの本を選べばいいの?」とかネット書店で本の内容を読んでも「どんな内容の本なのかサッパリ
Amazonのオーディオブック配信サービスとして有名な「Audible(オーディブル)」。Audibleはスマホ・タブレット・PCだけでなく、アレクサ(Alexa)でも聴くことができます。Audibleをアレクサを聴く方法はとても簡単!例え
ノッポの妻「audiobook.jp」って知ってる?最近知ってちょっと気になるんだけど…ノッポ「audiobook.jp」は国内最大級のオーディオブック配信サービスだよ。オーディオブックを安く購入できて、ラインナップが豊富なのが特徴なんだ。
「活字の本を読むと、すぐ眠くなる」「本を読んでもちっとも頭に入らない」なんてこと、あなたは心当たりありませんか?活字だと本の1ページ1ページに小さい文字がギッシリ書かれていて、最初の数ページを読んだだけで、「眠い…。ムリ…。もう読めない。」
こんにちは。 今回は先月読んだ「幸福の資本論」の感想を書いていきたいと思います。 この本結構面白かったです!幸福になるためにはどうしたらいいのかをかなり論理的にまとめている印象を受けました。 体形的にどうやったら幸せになれるかを考えたい人におすすめです! さっそく感想や学びをまとめていきます! 目次 人的資本・社会資本・金融資本がある 人的資本 社会資本 金融資本 幸福の源泉は社会的資本 ポア充 お金持ちは社会的資本が薄くなる 仕事にすべてをささげると老後が危険 社会的資本が多すぎても人間関係で悩む おすすめされてる人生戦略 夫婦共働きが最強そう 金融資産もこつこつ育てる 社会資本はほどよく絞…
テキスト~『チャレンジ3年生』 2倍楽しむ月 「ミラクル漢字計算英語マスター」5月の暗号を入力 「ミラマス」デコレーションシール 取り組んだら貼れるカレンダーシール 地図記号モンスターシール 【教科への興味が深まるお楽しみページ】と「ほっとひと息4コママンガ」 【方位ばっちりひみつきちマップ】 会員サイト内の【プログラミング学習】が増える~簡単にスクラッチの練習ができる! 『わくわく発見BOOK』 物知り博士になれる! 学習だけじゃない!友だちと仲良くなる方法も学べる 「未来を信じる」「くじけず全力でチャレンジする」「ルンルン毎日楽しく過ごす」 「宇宙開発の神ハカセ」 赤ペン先生の添削テストを…
4月15日に実施されたエナの学力テストの結果はこちら↓前回、好調だった国語も低下。GW中にテストのやり直しをしたところ。 記述式の最後のところ。「。」がなかっ…
5学年差姉弟の我が家。 今春、長女が中学校に入学しました。(長男は小2) いつも好きな色の花を集めてしまう♡ 長男は幼稚園時代、3つの習い事をしていました。【ピアノ&運動&スイミング】 長女の時に「こうし
長く働ける仕事の選び方、働き方についてご紹介します。スキルが陳腐化しない仕事の選び方、長期スパンで目標を作ることの大切について書いています。
アド狩り対策で有名な『AdSense Invalid Click Protector』はスマホ非対応なことはご存知ですか?本記事ではその根拠およびアド狩りへの対処方法を分かりやすく紹介しています。
英語が得意だった現役医学生の自分が、そうなるために使っていたおすすめの参考書や問題集を教えます。 今回は英作文編です。 英語を武器に医学部に入りたい人は必見!
『考える力を育てる天才ドリル』シリーズ 10年以上前からあるロングセラー商品 どんな順番ですすめる?目的別?難易度は? どれから始める?最初の一冊としておすすめなのは? 『入門天才ドリル』~人気ドリル5冊から良問を厳選 『天才ドリル 立体図形が得意になる点描写 』~「天才ドリル」シリーズを代表する一冊 その他おすすめは…線対称・点対称・図形パズル 『天才 プログラミングパズル』も! 算数オリンピック小1~小3部門の「キッズBEE」過去問題集 再び、算数系思考力問題集のことです。 shimausj.hatenablog.com この記事に書ききれなかった【考える力を育てる『天才ドリル』】シリーズ…
息子の中学校は、毎朝「朝読書」という時間があります。 ちょくちょく、息子は。「朝読書で読む本がないんだよね」と言ってくる。 図書館の本は興味がなく。欲しい本も…
目標の達成のために自分の体と時間を酷使していませんか?幸せになるのは自己投資をして自分を育てる働き方がオススメです。この記事では自分を育てる働き方についてご紹介しています。
今回は我が家での教育実践報告を。 このGWは新型コロナの影響で、なかなか外出ができなかったのですが、子どもとともに、取り組んでみたかったことがあります。 それは「数学集中講座」。これまで本人が聞いてくるまでは、一切、親である私から声をかけることはなかったのですが、あえて今回は、私から声をかけてみました。 理由は1-中学生で勉強習慣をつけたい。2-性格がやや飽きっぽい。3-これまでやり遂げた経験があまりない。 目的は次のように設定。1-これからの勉強に対する集中力と、解く根気を養う。2-1日の疲れや、脳の働きの変化を感じてもらう。3-最新機器を使って、楽しい勉強を感じてもらう。4-成績向上のきっかけをつかんでもらう。 さて、どうなったのか、方法もご紹介しながら進めたく思います。
ぜんぶ半額☆厳選5品【楽天お買い物マラソン】注目アイテム&クーポン♪
長男の中学受験の教訓。中学受験しない次男に活かせ「イラつかない」私。
1)コレ得☆厳選5品【楽天お買い物マラソン】注目アイテム&クーポン♪
ぜんぶ半額☆厳選5品【楽天お買い物マラソン】注目アイテム&クーポン♪
【小学生ママ】1年で音痴克服!!自宅でやった練習方法!
【小学生ママ】習い事は「好きなこと」を絶対やるべき!苦手やめて、得意をやった結果。
【40代の私】20年ぶりの仕事復帰!元専業主婦のママの愚痴と言い分。
【小学生ママ】3学期の成績表!先生から言われたこと!
ドンキの店員の会話。聞こえちゃった客の悪口。
ドン引きママ友の行動。その2:保険料をチョロまかす、その3:大学学費をチョロまかす。
3)コレ得☆厳選5品【楽天お買い物マラソン】注目アイテム&クーポン♪
違法スレスレ?ドン引きママ友の行動。その1:無料のためにチョロまかす。
ラストday2)ぜんぶ半額☆厳選5品【楽天お買い物マラソン】注目アイテム&クーポン♪
だらしない長男が修学旅行へ。私のイラつきはゼロ??
【40代の私】ほぼ洗脳。人生で憑りつかれたこと。1)マイホーム購入2)中学受験
先日(と言っても一か月前ですが)、下の娘(グナ妹)の入学式に参加してきました。同日、上の子(グナ兄)も三年生の始業式で、クラス発表となりました。一年生と三年生は同じ校舎、同じ階にクラスがあり、なんと二人は隣のクラスでした(汗)入学式で緊張す
資本主義社会において労働者が置かれた現状について解説しています。企業のために自分を犠牲にせずに、自分のことを大切にしましょう。
5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学しました(長男は小2)。 剪定した際にうっかり切ってしまった庭のジャスミンを部屋に飾る。 毎朝、部屋に芳醇な香りが…♡癒し♡ 連休前に、中間テストの範囲が発
あちこちで薔薇が賑やかなのが嬉しい🌹🌹今夜の高校生クラスの読み物はTIME誌から📚WeNeedtoChangetheWayWeTalkAbouttheClimateCrisis|Time「そのうちやるから!」I'llgetaroundtoit.と言いながら、するべきことを先延ばし先延ばし(laterism)にする私たち。(特に私( ̄◇ ̄;))大切な地球環境についてもなかなか行動に移せない人類。気休め(soothingstories/ideas/words)を信じて、後回しにしてきたツケは必ず回ってくる。導入部の語り口に思わず引き込まれ、テンポよく読める記事でした✨◾️今日の時短もとこ食堂◾️チンしたら柔らかくなっちゃったけど、昨夜の野菜の天ぷら&インスタント春雨ス...TIME誌でお勉強「そのうちやるから!」は英語で
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
プログラミング教育が必須化となった情報教育。プログラミング教育必修化とは、パソコンを使うスキルを身に付けることだけが目的ではなく、プログラミング的思考を身につけていくのです。子供がプログラミングを楽しいと思えるように、学校外で学ぶ環境を作ってあげましょう。
ブログ初心者の方。アドセンス狩りの被害に受けていませんか?本記事ではアド狩りをされた際の対処方法について紹介しています。実際の経験を交えて記事にしていますので分かりやすいと思います。
学習塾のNAKANO オープン講座開講中 昨日2回目のオープン講座でした。当塾はまだまだ始まったばかりの零細塾なので、ゴールデンウィークも休まず開講しています…というよりも生徒様の成績を上げるのが塾の至上命題なので、できるだけ休まず授業したいのが本音です。本来なら毎日開講したいのですが、まだまだ零細ですので、一杯人が集まればスタッフ揃えて毎日好きなだけ学習できるような環境を作っていきたいと思います。 さて、昨日のオープン講座ですが、ゴールデンウィーク中なので今回は受講生はいないかなと思っていましたが、数名の生徒様にご出席いただきました。お休み中も塾にこれるなんて、すごいやる気だなと感心してしま…
「最近授業がすごい眠くなる。。。」 「対面だと眠くならなかったのに、オンライン授業は寝ちゃう!」 「眠くならないために効果的な方法が知りたい!」 授業って結構眠くなりますよね。特に講義は話を聞くだけだとかなりしんどいです。。。 自分も授業で寝てしまうことをかなり悩んでいました。 しかし、対策をさまざま実践した結果一つも授業で眠くなることなく受けることができるようになりました! そこで今回は、特にオンライン授業で眠くなってしまう人の悩みを解決するために、眠くならないための対策と予防法をまとめていきます! 本記事を読めば授業中にうとうとしてしまう生活から脱するヒントを得ることができると思います! …
ガンになりにくくなる食事と考え方についてご紹介しています。野菜と果物をたくさん食べて、ストレスを感じにくい考え方を習慣にしましょう。
長男(小3)がサピックスに入室して約2か月が経ちました。 テキストのボリューム感が分かってきたので、整理整頓してみました。 穴あけもファイリングもしませんよーd(^_^o) 一回の授業で渡されるテキストは、こんな感じ👇 【算数と理科の授業の日】 算数デイリーサピックス(B4) 算数チャレンジサピックス(B4) 理科サイエンスウォッチ(B4) 【国語と社会の授業の日】 国語デイリーサピックス問題編(B4) 国語デイリーサピックス文章編(B5) 国語チャレンジサピックス(B4) 社会ソシオスコープ(B4) この他に月一冊算数の宿題が渡されます👇 わが家では専用のノートを買っています。 算数基礎力ト…
ドラゴン桜、2005年のシーズンから16年。ドラマを楽しむと同時に、勉強法や、東大の入り方など、ノウハウ的なものを身に着けたいと思って観ている人も多いと思います。私、亀きちもその1人。 そこで、せっかくドラマを楽しんで拝見していますので、ドラマの感想を踏まえながら、家庭や学校の授業に活かせる方法を、亀きちなりにアレンジして、紹介したく思います。 教員・塾講師・会社員いずれの経験もある私、亀きちだからこそ、提言できる今ならではの教育・勉強活用法です。 楽しみながら、お付き合いいただければ幸いです。 では、今回は第1話と第2話から思ったことについて書いていきましょう!
こんな人におすすめの記事 ルンバとは?ルンバを導入することのメリット・デメリットは?おすすめのルンバを知りたい 「新・三
5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学しました。(長男は小2) 5月中旬に5教科の中間テストが行われます。 初めての中学校のテスト、しかも順位が出るということで本人も周りもモチベーション高し。
「解糖系エンジン」と「ミトコンドリア系エンジン」の違いと、ガンになるメカニズムについてご紹介しています。
「立って作業するの話題になってるけど実際どんな感じなのかな?」 「スタンディングデスク買ってみたいけど踏み切れない」 「立ち作業って疲れないのかな?」 コロナの影響で座って机に向かう時間が増えた人の中には、立って作業をすることを考えている方もいるのではないでしょうか? 自分も座っていることで肩や腰が痛くなってしまい、立って作業をすることを始めました。 今回は、そんな自分が立ち作業を2か月実践してみて感じたメリットとデメリットをまとめていきます。 立ち作業を始めてみるか迷っている方の役に立つ内容になっていると思うので、ぜひ最後まで読んでください! 最後におすすめのスタンディングデスクもまとめてあ…
5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学しました。(長男は小2) 3月より始まったZ会中学生タブレットコース。 専用タブレットと言いつつ、ネット見放題になる模様なので、【初動が大切】とばかりに、
初心者ブロガーにとってはブログの毎日更新は大きなメリットがあります。しかし、デメリットもあるのでご注意ください。この記事ではあっぺいが感じた毎日更新のメリットデメリットについてご紹介しています。
マンガで勉強する、というと不謹慎なようですが実は教科によっては理解するのに役立つという。特に歴史は時代背景と人物を覚えるのにとっても役立ちます。歴史人物のアイン・シュタインやリンカーンなども時代背景がマンガで書かれていると理解力がアップし、より深く記憶に残ります。まぁ一番好きなマンガは「ドラゴン桜(1-21巻 全巻) 全巻セット」なんですが・・・ストーリーの中にポツリと出てくる「極意」や「コツ」なんかは、...
どうも、りりまんです(@ririmannonline)!! 4月が終わりましたね~ 新年度を迎えて、働く環境や生活リズム
緊急事態宣言ですね ニュースでは。「去年の緊急事態宣言より、人出増」と言っていますが。 我が家は、律儀にステイホームしてます(誰か褒めて、いや、当たり前か・・…
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!