2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
Fラン不要論者に初めて共感w(全方式、本気で検討)
逆転の軌跡
高3娘 増え続ける出費
共通テストに向けた思考力対策とは(1学期)
ニュートン
昨年のハイレベルテスト結果から今後の理社を予想する
共テ成績開示とみどりの窓口
文章全体の評価をする問題は、難しいですね^^
受験体験記 -浪人の時のセンター試験- 後編【勉強の雑談】
共通テスト対策のポイント【センター試験との共通点と相違点】
諸手続きと教科書購入と健康診断とプレオリとオリ合宿
【2025】令和7年度大学入学共通テスト数学2B大問3をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
卒業イベントと授業料口座振替と健康診断Web問診督促
今もらっても…共通テストの成績通知書
アカウントやクラスや学生証番号や健康診断受診日やオリ合宿や必修科目時間割
【中学生・数学】苦手教科別 夏の勉強法まとめ
数字の不思議な世界へ行ってみた。「なぜ私たちは数学を学ぶのか」…数学と論理的思考の入り口へ
正の数の累乗・整数乗の大小関係
得点差はここで決まる!数学の定期テストで“90点超え”を狙う生徒の解き方のコツ
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾高等学校2021年数学第2問)
べき乗とは? ③有理数乗
数学は大事
小学生でも解ける高校入試数学の問題(ラ・サール高等学校2010年数学第2問(2))
累乗根とは?
べき乗とは? ②整数乗(0乗、負の整数乗への拡張)
答えがわからない数学の問題は、どうして見つかるのですか?
べき乗とは? ①累乗(自然数乗)
【高校受験】一学期期末テストに向けたポイント・中学1年生数学 ~Soleadoが教える「小学校との違い」を克服する勉強法~
名大医学部、慶応医学部、東大理3に“すべて合格”→「理3を退学」(; ̄Д ̄)」
数学者の先生の話から教育のヒントを得る【親の計らいは杞憂?】
コンテンツ販売か 筆者も評価していた一発合格道場様でしたが、ユーチューブ動画の販売を告知されたようです。 同道場は、初学者・独学・一発合格の診断士の人たちが、そのノウハウをブログで提供してきたはずです。 献身的で崇高な発想は消えてしまったのでしょうか。 1千円とは言え、提供するコンテンツを販売するなら資格事業と見なされます。 受験者向け団体が事業化団体に変質されたようです。 初学・独学・一発合格情報の不足 初受験の方が資格情報を収集することには、困難が伴います。 特に独学でストレート合格を目指す人向けの情報は少ないからです。 中小企業診断士2次のように難易度が高く、記述式で公式解答例が示されな…
過去問が新鮮 この記事は中小企業診断士2次の初回受験者向けに作成しています。 2次試験への対応力向上のためには、初見でどう対処できるかにかかっています。 初回受験者なら、過去問は何年分やっても初見なので新鮮です。 過去問の一回目に如何に自分の考え方で解答できるかが勝負です。 多年度受験者は、過去問が二度目三度目となっているのではないでしょうか。 他人から学ぶには2か月では無理 ①まず他人から解法を学んで、それから②自分で過去問を解き③自分のスタイルを確立する方法もないわけではなりません。 今年の2次試験までの時間を考えたとき、①の他人から学ぶ時間は、おそらくありません。 来年度を合格目標とする…
助言の前提 診断士2次の問題文に書かれていなくても、尊重すべきルールがあります。 法令に反することを助長してはならないというもので、事例IからⅣ共通です。 大儲け出来ても法令違反の助言は、中小企業診断士として出来ません。 筆者が合格後に参加した実務補習の受講心得に書かれていました。 2次受験前に読んでいたら尚良かったと感じた次第です。 許認可業種に注意 また、許認可事業を新規に始めるような助言を答案に書くのは慎重にすべきです。 法令違反の状態を経ることなく、許認可を取得することが必要だからです。 平成30年の事例IIの旅館業でバスツアーを開始するとの解答例がありましたが、避けた方が良いと思われ…
旧ブログ10万アクセス達成 引越し前のヤフーブログを放置しておいたら、このほど10万アクセスを達成していました。 ゼロからスタートして3年3ヶ月目のことでした。 今月末には編集不能となり、年内には抹消されることになりました。 アクセス頂いた方には感謝ですが、残念なことです。 資格取得者に他に無い情報提供を 筆者の資格戦績を語ってきたブログでしたが、他の誰も言っていない情報の提供を目指してきました。 アクセスを集めているのは、①第二種電気工事士②内部管理責任者③第三種電気主任技術者④電気通信主任技術者④中小企業診断士1次試験攻略法です。 1件の記事に毎日20から30件のアクセスを集めるキラーコン…
パレートの法則 はちに(80:20)と言えば、診断士2次受験者ならご存知のパレートの法則です。 例えば、2割の優良顧客から8割の売上が発生するというものです。 これは、色々応用が効きます。 サラリーマンの業績の8割は2割の業務に依拠しているなどと考えると、妙に納得してしまいます。 1次を通れば合格率2割 診断士試験全体の合格率は4%程度ですが、1次を通過した方は既に合格率は20%に上昇しています。 しかも1次がそうであったように、今年の合格を諦めて複数年計画の受験者も相当数いると推定されます。 つまり、実質の合格率はもっと高いと見て良いと思います。 諦めず、必要な準備をすれば壁は破れます。 法…
ふぞろい不要論 同期合格者のTochiro様が昨年の事例Ⅰで89点という偉業を達成されました。 ご本人の了解を取っていないので内容は示せませんが、鏤められたキーワードが宝石のような答案です。 お手数ですが、タキプロから探してください。 ここまで高得点だと、正解のない試験の正解を探る答えになると思われます。 受験者の方はご自分の解答と比較されることが必須と言って良いです。 筆者の考えとしては、最高の解答例と自分の解答を比較すれば、それに満たない解答例との比較は無用です。 ですから「ふぞろい」は、買わなくてよいか、または一番良い解答例のみ読めば良いことになります。 拙解答との比較 恥ずかしながら、…
ご商売ですから 資格業者さんのブログには、肝心なノウハウは書かれていないと思ったほうが良いです。 受験者は、この時期業者にあまり惑わされないように注意すべきです。 資格業者は有効なコンテンツは、当然有料としています。 無料ブログで公開したら、ビジネスモデルが成り立ちません。 自社の講義やセミナーに誘引する目的なので、かなり割り引いて読む必要があります。 出版物やコンテンツを販売されている方も残念ながら同様の構造にあります。 まず出費をしないと合格に寄与するかわからないです。 合格ではなく出費させることが、事業目的です。 受験者ブログは最も良い 今年の2次受験者ブログは参考になると思います。 営…
資格マニアの信条 筆者は長年資格マニアを続けてきました。 その掟として、 ①過去問解説書とテキストを除き、他者から勉強上の助力を受けないこと ②他人から、資格取得の金銭上の助力を受けないこと ③必ず試験で勝負し、講習や養成課程を使わないこと としてきました。 というのも、資格取得を続ける最大の目的を精神修養に置いてきたからです。 独学・自腹で困難な方の道を選んできました。 診断士も独学で2次を通した 診断士取得においても全く同じです。 診断士は制度上1次さえ合格すれば、養成課程を経ることで診断士に成れます。 費用が2~3百万円掛かりますが、期間6か月の実習を受けられると聞いています。 自腹15…
まず論証ブロックとは 法律系資格の論述試験対策で必要なものは論証ブロックなどと呼ばれるものです。 ビジネス実務法務検定1級(筆者未取得)などの法律系の論述では、「~について論ぜよ。」だけの出題で、解答をしなくてはなりません。 事前の準備として、論点ごとにあらかじめストーリーを準備し、暗記しておく必要があります。 このストーリーを一般に論証ブロックと言います。 診断士は2段論法でOK 法律系資格は三段論法での厳密な論証が求められます。 例えば、【大前提】すべての果実は赤い【小前提】リンゴは果実である【結論】リンゴは赤いというような、果実は赤いかという論点に対し答えを用意しておきます。 筆者はこれ…
診断士になる前に 資格業者のビジネスモデルを診断してみましょう。 業者と講師と受講者の関係は図の通りです。 講師は資格業者と契約しているので、直接受講者に義務を負っていません。 受講者も万一試験に不合格となったとして、講師に文句を言うわけには参りません。 苦情を言う先は、業者となる筈です。 一方業者のビジネスモデルからすれば、講師の人件費の極小化と受講者からの受講料の極大化を図るのが、経営上当然と言えます。 業者としては、受講者の受講開始から合格までの期間を長期化するか受講者をすし詰めにするインセンティブが働きます。 学べないことは無いが時間がかかる 資格取得は独学でするのが、最も時間が短縮で…
本試験は初見 中小企業診断士2次の過去問に着手する際、注意すべきことがあります。 最初から参考書等のアシストを貰ってはいけないことです。 本試験では当然、初見問題に取り組むことになります。 ですから過去問の一回目は、事前のバイアスなしで取り組まないと勿体ないことになります。 必ず①いきなり過去問を解く②参考書で検証するの順番を守ったほうが良いです。 至れり尽くせりでは実力がつかない 最初のうちは、何を記述してよいか見当もつかないと思います。 けれども、まず記述式の重さを体感することが重要です。 これをせずに穴埋め式参考書とか予備校やセミナーを受けてはいけません。 筆者は完全独学を推奨しています…
ブログ村で合格者多数 筆者は、にほんブログ村の中小企業診断士カテゴリーに参加しています。 他の投稿者の方で記事から判断して今年の1次受験者は上位50位に10名いらっしゃいます。 (本記事投稿時現在。OUT順) ↓こちらをクリックしてご覧ください。 にほんブログ村 このうち、合格を表明されている方が6名いらっしゃいます。 6割もの合格者の方、おめでとうございます。 平均の合格率が2割くらいですから、ブログ村には優秀な受験者が集まっているようです。 参考にさせていただきました 失礼ながら、昨年から読ませていただき筆者自身の受験の参考にさせていただいた方もいらっしゃいます。 記事でお世話になった方が…
1次合格見込み方 診断士1次の自己採点で合格見込みの方、おめでとうございます。 診断士は2次が山場です。 公式解答で合格見込みとなったら、すぐに2次対策を始めてください。 残念ながら長期化している方は、来年に向けて筆者推奨の7科目受験を準備するか、1~2年他の基礎的資格の取得をご検討ください。 2次対策のチャート 筆者が昨年実施した手順をご参考までにお示しします。 時間が限られていますので、最小限の労力と時間でクリアするようにしましょう。 ①因果性ブロック(仮称)の準備 ・記述の核になる優れた経営方針をネタとして仕込みます。 ②過去問2年分で、自分の記述スタイルを確立 ・同期合格者に話を聞くと…
試験後の楽しみ 1次を受験された方、1日目おつかれさまでした。 試験後の楽しみと言ったら、答え合わせの一喜一憂ですね。 まだ2日目がありますから、一般的に答え合わせは明日にした方が良いです。 しかし、今日の結果を認識・分析し、明日でバランスをとるためなら、敢えてしてみても良いかも知れません。 診断士なら戦略的に受験を 筆者は昨年1日目終了後、明日の準備そっちのけでKEC+5chにより見通しを立てました。 衝撃の財務40点が判明しましたが、翌日の必要点数がはっきりしたのがメリットでした。 診断士1次は、腹を据えて戦略的に望むことが肝要です。 当事者でないと面白み半減 今日も5chが盛り上がり始め…
1次は半分受かると思えばよい 昨年の中小企業診断士1次の合格率は、受験者に対し23.5%でした。 以前にも記事にしましたが、雑駁に診断士1次受験者の半分は複数年計画か準備不足とみられます。 分母の半分が今年の合格を諦めているとすれば、実質の合格率は2倍の47%ということになります。 1次試験は、今年の合格を目指して一通りの準備をすれば二人にひとりは通ると思えば気が楽です。 47%試験の難易度 47%の合格率からすると、ビジネス実務法務検定2級(43.3%。筆者取得時)より簡単です。 筆者の経験の範囲で診断士1次より簡単な試験は、簿記3級・第二種電気工事士1次試験などで少ないです。 診断士1次は…
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!