2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
記述ができる生徒と記述できない生徒は何が違うの?
文章を正しく読めないのは、実は・・・・・。
2025🌸
テスト前に上位生の多くのご家庭が密かにやっていることは?
分析会などで志望校の傾向(国語)を見て感じたこと
トップレベル模試の結果と春期講習
記述添削のコツ
塾の教材とテストの関係 国語編
【新小6上7】光と音でドボン。ドップラー効果かモノコードか、それ以外か?【四谷大塚】
読解を“なんとなく”で解いていた生徒が、正解をつかむようになったのは何故?
【高校受験】【大学受験】3年後の大学をどこにするか?親の気持ちは複雑。
選択問題で消去法を使うには注意が必要?
新小4 第3回 日能研学習力育成テスト
春期講習以降にこころがけること、注意することは?
新小4春、早稲田アカデミートップレベル模試
幼児期の貴重な時間を有意義に!
トップレベル模試の結果と春期講習
新小4 第3回 日能研学習力育成テスト
新小4春、早稲田アカデミートップレベル模試
【新小2塾検討】日能研全国テスト & 栄光ゼミナール理科実験教室
日能研オン・ザ・ロード2025
エクタス入試報告会2025
新小4、第1回日能研全国公開模試 & 新小2春、 ワセアカチャレンジテスト
新小2冬、 四谷大塚リトルスクールオープンテスト
新小4 第1回 日能研学習力育成テスト
入試を終えてその後 152
新4年生選抜・目指せ難関校!特訓講座Ⅰ
新4年生が始まって1週間が経ち
4TMクラスガイダンスで驚いたこと
2025年中学受験、出願倍率・合格速報【確認用】
主に育児と受験についてのまとめブログになりますM(_ _)M BY ママ&ママ(mama&mama)
2021年に行われる大学入学共通テスト第一回目の試験の日程が決定しました。 大学入学共通テストでは記述試験が導入されるため少し日程がずれるのでは?という話もありましたがどうなったでしょうか? 2021年大学入学共通テスト日程 2021年の大学入学共通テストの日程は 2021年1月16日(土)・17日(日) に決定したようです。 // 過去のセンター試験の日程 大学入学共通テストの日程は過去のセンター試験と比べてどうなのでしょうか? 共通テストの前の3年間の日程と比べてみました。 2020年1月18日19日(第三土日) 2019年1月19日20日(第三土日) 2018年1月13日14日(第二土日…
主に育児と受験についてのまとめブログになりますM(_ _)M BY ママ&ママ(mama&mama)
主に育児と受験についてのまとめブログになりますM(_ _)M BY ママ&ママ(mama&mama)
主に育児と受験についてのまとめブログになりますM(_ _)M BY ママ&ママ(mama&mama)
主に育児と受験についてのまとめブログになりますM(_ _)M BY ママ&ママ(mama&mama)
主に育児と受験についてのまとめブログになりますM(_ _)M BY ママ&ママ(mama&mama)
2020年からの大学入学共通テストで英語民間試験が取り入れられるなど、大学入試と英語の検定試験は切っても切れない関係になりつつあります。 そんな中旺文社によるアンケート調査で興味深い結果が出たようなので紹介しますね。 s.resemom.jp ちなみにうちの息子は英検とGTECを受験したことがありますが、結果はこのようになりました。 →英検準1級とGTECadvancedの結果を比較。レベルの違いはあったのか?<高1> 英語の外部検定、受検したことある? パスナビを運営する旺文社で大学入試で利用が拡大されている英語外部検定に関するアンケート調査が行われました。 英語の外部検定、受検したことある…
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!