2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
日能研 春期講習テスト自己採点+期間講習ならではの勘違い[追記改題]
育成テスト結果+憂鬱な月曜日[追記改題]
日能研育成テスト 算数に全集中できないツラさと育成テスト自己採点
悩める私立中学の学費問題
忙しいママに共有したい! 「効率的」なテスト分析&直し
日能研への期待と恐怖のクラス通知
中学受験 テストが無い週末のありがたみ
テストに一喜一憂するもの!!それがリアルな中学受験
次女の育成テスト結果と長女の入学準備課題[追記/改題]
日能研 新6年 テストやその他 ー弟も頑張ってるよー
育成テスト自己採点+テスト前夜の葛藤と取捨選択[追記/改題]
育成テスト直前! 栄冠への道 学び直し③の恐怖!
新小5 育成テスト結果~THE・平均~
新小5 育成テスト結果~THE・平均~
決戦!新小5育成テスト初戦![自己採点追記]
(64位まで掲載) この世界大学ランキング日本語版は、教員あたりの学生数、留学する学生の比率、高校教員や企業の・・・
再受験生に対する圧迫面接報告はネット上で度々報告されており、おそれおののいている人もいるだろう。 再受験の面接対策について、ここでも持論を展開しよう。 あくまで持論、異論は認める。
医師になるまで・その10医師国家試験 それまでの国試模試の成績から、よっぽどの事が無い限り合格するだろうと思われたが、スーパービビリな自分はそれでも安心していなかった。
医師になるまで・その9医学部6年間 我が雪国大学は1年生は教養、2年生は基礎医学、3年生と4年生は臨床医学、5年生と6年生は実習・臨床医学という流れであった。どこも大して変わらないだろう。大学によっては3年生まで基礎医学ってとこもある。
医師になるまで・その8入学、学生生活開始3/31に退職をした後、怒涛の引越し・遠距離移動のスケジュールをこなし雪国へ。還暦近い両親の手をfullで借りて入学への準備をした。大変なスケジュールだったが、両親はノリノリだったよう。空港へ両親を見送った翌日は緊張の入学式だった。
医師になるまで・その7再受験・結果発表二次試験後から合格発表までの間は、これまで頑張った自分へのご褒美として、自由に一人暮らしを謳歌した。行きたかった店に行ったり、友人と飲んだり、少し遠出をしたり、釣りをしたり…。
医師になるまで・その6再受験・二次試験 出願先を某国立駅弁大学(以下、雪国大学)へと決めた自分は、早速赤本を入手して対策を立てることにした。出願先に決めた理由は、不安要素のある英語の配点が少ないために理系教科での勝負になる事が大きな理由だった。ほぼ同様な条件の、四国にある某大学と迷ったのだが、『行った事ない県だし、夏涼しそうじゃね?』ってノリで雪国大学に決めた。
医師になるまで・その5 再受験・センター試験 ついに迎えたセンター試験。現役生の頃と変わったことは、あんまり緊張していない事。これはいろいろな要因が考えられるが、おそらく『薬剤師資格があるし今後食えないことは無いだろう』という安心や、『さすがに働きながらの半年で国公立大医学部一般を突破できるとは思えない、今回は様子見のつもり』程度の意気込みから適度な緊張状態となったのだろう。
医師になるまで・その4 手帳で隙間時間を味方に 再受験の事は全く誰にも言って無かったわけでは無い。辞めるとき迷惑がかかるかもしれないため、薬局長と事務長だけにはそれとなく話した。『再受験するつもりです、3回やってダメなら諦めます。業務には極力影響無いようにします。結果は毎年3月初旬にわかります。合格したら、その3月いっぱいで辞めさせてもらう事になると思います、多分失敗すると思いますけど、後悔したくないので、やるだけやります』とお伝えしておいた。
医師になるまで・その3再受験開始一人暮らしは意外と自分の性格に合っていたようだ。 孤独がなんとなく苦手なんじゃないかと思っていたが、想定外。とても楽しい 。経験した人は分かると思うけれど、一人暮らしとは本当に自由。 勝手に食事が出てきたり洗濯物をされたりすることはないけれども、どの時間に食事をしようと、帰宅しようと、外出しようと、全くもって気にすることなく自由なのである。
医師になるまで・その2病院薬剤師~再受験決意 地元を離れて一人暮らし開始。病院薬剤師1年目はとにかく業務を覚えることで精一杯。最初は調剤・監査業務に慣れる事から始まる。調剤・監査業務は例えて言うなら歯車。新人に薬剤相互作用やら併用禁忌などを考えていられる余裕は無く、とにかくこなすのみ!業務量が多くて週末の休み前業務とか、ホントに倒れそうになる。毎日毎日頭をプスプス言わせながら帰宅&就寝。 同僚に、どうしても合わないお局がいて、その人との絡みもかなり疲れるーと感じることも。。。
医師になるまで・その1高校〜病院薬剤師として就職 実家が門前薬局をやってた事もあり、もとから理系が好きだったため、高校ではなんとなく理系コースを選択。薬剤師になればいいかーと漠然と思っていた。なかなか高校までに自分がやりたい事なんて、決めれないし。 地元の国公立大学薬学に入学し、遊び散らかしてた。何となく周りが大学院に行くから、何となく今後薬学部も6年制になるから って理由で学部卒業後は同大学の大学院へ。大した研究もせず、テキトーに薬剤師のバイトをしながらの2年間。振り返ってみると、薬学生時代は、ホントに勉強してない!大学院試験の2週間と、国家試験の2ヶ月くらいしかやってないんじゃないか?代返…
受験生の皆さん、後期入試お疲れ様です。 後期入試の難易度はいかがでしたか? 大学受験合格大作戦では名古屋市立大・・・
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!