2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
はじめての首都圏模試受験~小5の1月~
6年生後期 全国公開模試第5回(合否判定)
【公開模試 合否判定】テスト後に大切な親のサポート
【6年生秋の面談前】子供の資質で考えた併願校スケジュール
日能研 Nフレンズでヤル気スイッチON!
【6年生にお薦め】 日能研 私学フェア活用法
多忙な学校見学時期 真剣に向き合った学校選び
6年生GW 基礎強化&家庭学習が重要な理由
新学年いよいよスタート
オンザロードの季節 未来への不安と期待
中学受験と親子関係
我が家2度目の中学受験。果たして結果は・・・?
中学受験奮闘記(2月編) VO.3 完結します
我が家2度目の中学受験。最低限の塾で最難関校は受かるのか。
中学受験奮闘記(2月編)VO.2: 最後の日&2/1当日
受験生の皆さん、2021年大学入試お疲れ様です。 大学受験合格大作戦では2021年入試の難易度アンケートを実施しています。 掲載している以外の科目でアンケートをご希望に場合はコメント欄からご連絡ください。 2021年神戸・・・
昨夜までステイホームしていた折田先生が京都大学総合人間キャンパスに出現していた。 今年の折田先生像はかいけつゾロリのイシシに扮しておられました。 折田先生像横の解説によると 「折田彦一せんせは、ゾロリせんせの子分としてい・・・
受験生の皆さん、2021年大学入試お疲れ様です。 大学受験合格大作戦では2021年入試の難易度アンケートを実施しています。 掲載している以外の科目でアンケートをご希望に場合はコメント欄からご連絡ください。 2021年大阪・・・
第2回週テストの結果は、理科が予想通りの「ぎゃっふん☆」な点数。 もう、テスト見直しでは「なんでやねん」のツッコミ所満載で…今週もN先生には浮力と圧力をお願いする事に。 まぁ、あと少し…って感じなんだ
最近、歴史年号の記事を読んでいただく事が多い様です。 そうですね、2022年組の方は今必死に覚えている時期でしょうか。 www.ringonoki1111.work 私は数日前のことも忘れがちなもので(息子には軽々しく言えないことですねw) 細々とやっていた事を忘れないうちに綴っていこうと思います。 こんな親子も居たんだーくらいに読んでいただけたら幸いです。 年号暗記については、サピの授業の中でしばらくしたら 『年代丸暗記テスト 150問』 で丸暗記出来ているか確認されますので、今の段階では空き時間を上手く使って淡々とただひたすら暗記作業をする事をお勧めします。 データバンク、公民暗記カードな…
試験への方法など 筆者の最近のツイートから転載します。 ( )はインプレッション数です。 第一位(179) 春秋要約をするより、批評を考えた方が合格への近道だと思います。 今日の春秋。ついに減税容認に、か。 #中小企業診断士 #中小企業診断士試験 — 手強かった診断士試験 (@tegowai_shindan) 2021年1月31日 第二位(166) こうすれば、診断士のコスパは最高です。 独学で取った診断士のコスパは最高だ。資格業者にカネを払う程コストパフォーマンスは低下する。万一不合格になればサンクコストとなる。埋没するのは費消した金銭と受験者自身だ。#中小企業診断士試験 #資格 #資格取得…
受験生のみなさん!同志社大学の入試お疲れ様です。 大学受験合格大作戦では2021年度(令和3年)の入試難易度アンケートを実施しています。 入試で感じた難易度を教えていただけるとありがたいです。 アンケート科目は随時追加予・・・
【2021年入試予想問題】 受験生の皆さんあけましておめでとうございます。 いよいよ入試シーズンの到来です。2021年の入試で押さえておきたい数式を紹介します。 私が問題を作るならこの辺りを絡めて作問します。 共通テスト・・・
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!