2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
〇と|を上手に使おう! 【高校数学A・場合の数(重複組合せ)】
新高校1年生へ! 中学と高校の違いを知っておきましょう!
解から係数を求めるときに使うものは?【高校数学Ⅱ・方程式(2次方程式の解から係数を決める)】
2025年国公立大学オープンキャンパス情報【関東地方】
【2025】令和7年度大学入学共通テスト数学2B大問3をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【あるある】我が子の高校受験&大学受験の見守りを終えて一年ほど経った頃の保護者が実感しがちなあるあるかもしれないコト?!とは?
クラス替えで寂しくなった娘
新たな生活が始まる時期です
東大受験に宅浪で挑んだ参考書・問題集を徹底紹介!
税理士試験を通して教えられた、基本に立ち返ることの大切さ
【宅浪で東大合格】得点開示で見えた“意外な強み”と“ギリギリの勝因”
東大受験に塾なしで挑んだ参考書・問題集を徹底紹介!
受験直前の心構えと勉強法
公立中高一貫校で学年1位を取った参考書・問題集を徹底紹介!
東大受験の振り返り(宅浪編)
あすこんにちはこの前の記事で私が京大に入る上で欠かせなかった要素の一つに中高一貫校に通わせてもらえたことをあげました。しかし他にも京大合格にとってプラスに働いたことはいくつかあると私は考えています。今回はそのうちの一つである親の教育方針につ
昨年の今日は家族で京都にいました。「令和」と発表された日もまだ旅行中で古都にいて、出典は万葉集と発表もあったので、すごくタイムリーでなんだか神聖な気持ちになり、有り難く、思い出深い日となりました。我が家はそんな事を朝から話しながらの朝食タイムでした。 そして今日は「昭和の日」激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす昭和ってどんな時代だったのかな?と、 第二次世界大戦、原爆投下、高度経済成長を経て今があるんだよね・・・ と息子と色々話しながら顧みてみました。なんでみどりの日が昭和の日に改められて、 みどりの日はどこに移ったのか? ついでにゴールデンウィークの祝日の確…
花が休校に入って、もうそろそろ2カ月たとうとしています。 最初の頃は公園や外を歩く子どもの姿もみられたのですが、最近では全く見かけません。 どこいっちゃったの!?って感じです。 (答えは『家』ってわか
休校中の過ごし方って、小学生の間は何をしたらいいかわかりませんね。 もちろん、休校中は基本的に勉強はしっかりやってほしいですが、小学1年生くらいだと遊んで終わりになる過ごし方しかできないことも。 実際に知り合いの小学1年 …
四谷大塚と並行して、その対応に追われた臨海セレクト。 臨海セレクトの方は非常事態宣言が出されると、4月分と5月分の休塾願いを受理していただきました。 現在の予定では、4月分授業料は6月分に充てられるこ
2020年のGWは自粛が必要と言われているので、何するのがいいのかわかりませんよね。 自粛ムードが高い中、外出するのは難しく自宅での過ごし方を見直す必要があります。 でも、小学生が「2020年のGW中は自粛しろ!」「自宅 …
サピックスでは、07テキストから 「今週の立体切断」と題したページで立体切断の基礎からスタートしました。 (動画配信でも説明はあったみたいですが、まだ息子は理解がイマイチ・・・)だったので、週末に基本からしっかり押さえるべく、久々にスタディサプリの授業を見せました。 ↓ 小6 算数 応用 第18講 立方体 立方体を切る/色つきの立方体 チャプター1〜3までが今うちが手元にあるテキストに載っているところ。 03は少し応用も入っているみたい。 チャプター4〜はまだサピックスのテキストでは未修範囲みたいです。 息子はチャプター1〜5まで見て確認問題もこなしていました。 因みにスタディサプリで毎日勉強…
声に出すと記憶しやすいと聞いたことはありませんか? 実際にわたしは物覚えが悪いので、さまざまな勉強の方法を試した経験があります。 また、小学生の子供たちも記憶しにくいものを覚えるのに声に出すという音読で勉強させてきました …
本を読む人は頭がいいと聞きます。 でも、「頭がいい」とはどんな人なのか基準はあいまいですよね。 自分で考えて行動する力がある人は頭がいい人と言えますし、ビジネスでも成功している人が多いと思います。 ビジネスで成功している …
朗読の無料素材がたくさんネット上にあるってご存知ですか? 音声で物語を聞くのは子供も楽しめるので、意外と食いつきがいいんです。 無料の朗読素材を使うことで新しい言葉・文の使い方など、子供たちは新しい知識を増やせます。 う …
音読の教材として最適なのは国語の教科書です。 国語や音読の教科書は良文が載っているので、できればこの2つを使ってほしいと思います。 しかし、子供は国語や音読の教材だとつまらないと感じ、続かない子は多いです。 だからこそ、 …
音読にはどんな教材が良いか低学年の親御さんはわかりませんよね。 1年生など低学年のうちはまだ音読の教材は基本的に購入する必要はなく、国語や音読集の教科書を使うだけで十分です。 特に小学校に上がったばかりの低学年の子は音読 …
倍数がわからない5年生が意外といて、計算を間違えやすく悩んでいる親御さんもいます。 うちも上の子が5年生で倍数を習ったとき、最初は計算を間違えることが多かったです。 でも、5年生で倍数を習ってすぐにポイントをおさえ繰り返 …
春期講習が無事にスタートしたと思ったら、土日にかけて外出自粛要請。 金曜日はニュースから目が離せませんでした。 なにせ関東一帯は自粛ムード。 夕方、買い物に行ったスーパーではごっそり棚から食品が消えて
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!