2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
鎌倉女子大学初等部 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
LCA国際小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
青山学院横浜英和小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
早稲田実業学校初等部 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
和光小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
立教女学院小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
立教小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
サレジアン国際学園目黒星美小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
明星小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
武蔵野東小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
むさしの学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
明星学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
宝仙学園小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
文教大学付属小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
雙葉小学校 に 合格する子・合格する親 の特徴を 生成AI でまとめてみた
【小学生ママ】無料で私立中進学。早すぎ?人生の道がほぼ決まることについて。
【小学生ママ】勉強なし。私立中学へ進学するけど「学費が無料」の友達。
物理_磁石の性質を知る(2)【一問一答】
物理_磁石の性質を知る(1)【一問一答】
生物_昆虫の体を知る(5)【一問一答】
生物_昆虫の体を知る(4)【一問一答】
生物_昆虫の体を知る(3)【一問一答】
生物_昆虫の体を知る(2)【一問一答】
生物_昆虫の体を知る(1)【一問一答】
地理_地図記号を選んで答える(6)【一問一答】
地理_地図記号を選んで答える(5)【一問一答】
地理_地図記号を選んで答える(4)【一問一答】
地理_地図記号を選んで答える(3)【一問一答】
地理_地図記号を選んで答える(2)【一問一答】
地理_地図記号を選んで答える(1)【一問一答】
早慶付属に不合格だった息子 でも 塾でも 学校でも 早慶以上に進学した子はみな 中学受験経験者だった。 塾長に言われたな・・・ 『息子くんは知識が少ない』と。 はい、これって親の責任ですね。(T_
変わらず 息子の偏差値や位置は わからないまま 願書出願をしたww 出願というか 内申書が出た時点で 塾長に 『学校を休んで朝から塾に来るか?』 と言われたらしく、『行く』と即答したらしい 息子的には
冬休みも変わらすな生活 朝から晩まで塾に入り浸り 11月には早慶ファイナル模試があったり 色々な模試やテストはありますが 息子は相変わらずの低飛行。 もうここまで来ると 模試の結果も 気になりません😂
受験校決定 息子は マーチ付属→立教新座 中央杉並 早慶付属→ 本庄 慶應義塾 早大高等学校 私立→ 2校 に決定した 息子の受験スケジュールはこんな感じでした⇓ 2月1日 2月7日 2月
2月21日(日)は、都立高校の一般入試でした。今年は、日曜日。日曜日ということもあり、保護者の送迎も多かったようです。 子供は、友達と一緒に入試に行きました。友達は、過去問で数学100点をとったと言ってたので、もう入試前から、自信喪失と落ち込み気味でした。 「一人で入試に行くという選択」それは、できなかったようです。 当日は、送迎しませんでしたが、ようやく入試も終了したので、気分転換に息子と出かけることにしました。 最初に向かったのは、「湯島天満宮」最後の合格祈願と「梅の鑑賞」です。 ちょうど「梅まつり」の時期ということもあり、梅が満開でとてもきれいでした。 12月の合格祈願に行ったときは、ま…
必勝コース後期がはじまった 早慶必勝コースの中にも 早慶αと 早慶βがあります。 早慶βは早慶付属を沢山受けて何とか 1勝を目指すくらいのクラス この必勝コースは、いつもの教室で受けるのでは なく、
年末になると本当に忙しくなる 塾の授業もテストも必勝クラスも 忙しいが 学校の方もいよいよ大詰め 内申の為のテストもあるから みんな 頭が爆発しそうになってたな 息子は・・・・・学校の成績も悪い。 と
いよいよ、明日が都立高校の一般入試です。この1週間は、娘対応でとても疲れました。「今からやってももう結果でないから、もう勉強しなくていい?」 「入試もう行きたくない。お休みしていい?」こんなやり取りばかり・・ 「高校選びは、失敗ばかり」「もう少したくさん見ればよかった」この1年のコロナ禍の受験で思うようにできなかったこともたくさんあります。オンライン説明を聞いたり、少なかったけど学校見学、授業見学、子供と話をしたり、その中で志望校を決めたと思っていました。この1年を振り返って、すべてに全否定されて、ほんとに悲しい気持ちでいっぱいでした。 今も、「明日は、受けに行くかわからないけどお弁当の用意は…
2月12日(金)、都立高校入学「願書の取り下げ」でした。週が明けての15日(月)に「願書再提出日」その日は、すごい雨でした。願書再提出する高校にお家から直接持って行ったようです。「再提出」した生徒は、高校から直接「願書」を受け取り、学校へ戻ってきました。本日「入試5日前」願書をもらって帰ってきました。 あともう少しで受験が終わる。。。中学校は、学年末テスト1週間前。そちらのテスト勉強は、今は放置になっています。 K塾に通う生徒たち、今日もお休み率高いです。最後の追い込み中・・ 都立高校最終倍率 都立産業技術高専の入試日 3月2日は合格発表日 おわりに 都立高校最終倍率 「願書の取り下げ」と「願…
一般入試が終わっていないのに、高校が始まった4月からの継続をどうするか?のお答えを塾にしなければいけませんでした。 塾も商売上手でキャンペーンのタイミング期限が、都立合格発表の次の日 高校になっても、塾通い、予備校通いやっぱり必要なのでしょうか? 高校1年生から、またお金がかかるのか?教育費の問題は、まだ続きそうです。 中学生の教育費どのくらいかかったのかをまとめてみました。 中学1年生は通信教育 通信教育の教育費 中学2年生から入塾 中学2年の夏からの塾の教育費 中学3年生は、月謝+α 中学3年の塾の教育費 おわりに 中学1年生は通信教育 体育系の部活に入部したので、塾に行くことはせず自宅で…
△目標単元が終了したら、もらえるルール期間限定 キットカットです。ブレイクタイムは、チョコレート 2月12日(金)都立高校の取り下げ日でした。11日(祝)の午前中までに、学校に連絡した人が、願書を提出した学校に取りに行きます。 我が家も、どうするか?とても、迷っていました。 どのくらいの人が、取り下げたのか?が、気になるところ そして、お昼休みに担任の先生から確認の電話がありました。 取り下げとは 私立併願高校の合格発表 学校休んで勉強すること おわりに 取り下げとは 1月後半に、願書を提出した「志望校」を辞めて、「志望校」を変更することです。タイミングとしては、倍率がでた後 流れは 取り下げ…
△自粛が続く中での受験日。きれいな青空と垂れ幕には、医療従事者への感謝の言葉「感謝」の気持ちを忘れない。 2月9日から11日の3日間親子共々、心配、不安、喜び、怒り、泣きいろんな感情があった3日でした。 今日は、都立高校「入学願書取り下げ日」週明けの月曜日は「願書再提出」のスケジュールです。都立高校の倍率を見て、受験生は落ち着かない人も多いはず。。私たち親子もその一人 都立高校倍率発表 併願私立高校受験 私立高校の発表は当日 都立高校取り下げ おわりに 都立高校倍率発表 2月9日の火曜日の夜、「都立高校倍率」を持って帰ってきました。 令和3年度東京都立高等学校入学者選抜応募状況(学力検査入学願…
受験にかかせない「過去問」理科、社会がぜんぜん点数が取れなくて今頃、「過去問」と「都トレ」をやっています。自分も、中学時代は「地理」が大嫌いでした。気候のグラフや世界のことなんてわけがわからなくておもしろくなかった記憶しかありません。しかし、高校くらいになると「海外旅行」や「国際交流」が好きになり、自然と興味がでてきました。今一緒に問題を見てみると、あのグラフがどこの国かわかったり、旅行した国だと「なるほど」と思えたり、おもしろさに気づきました。 過去問を解いていると、以前見た「YouTube」が、娘がわからなかった答えと興味のヒントになることを思いだしましたので、紹介します。 子供にも見せて…
昨日は、都立推薦入試の合否発表でした。朝、8時半にホームページにて発表でした。前日に学校のホームページにアクセスしてもリンクが見つからなかったのですが、当日の朝リンクがありました。リンクから「都立高等学校合否サイト」に移動して発表を確認しました。残念な結果になり、そのあと学校へ報告へ行き「一般願書の手続き」へ行きました。 推薦入試合格者は? 都立一般入試の願書提出 一般願書の志望校を書く おわりに 推薦入試合格者は? 推薦入試合格者は、その後高校へ手続きに行きます。中学校へは、手続き前後の時間で担任の先生に報告しに行きます。子供の情報によると5人くらいは、合格がいるようです。倍率が2~3倍、1…
今年の節分は2月2日。そして・・高校受験生の都立推薦を受験した人は合格発表日です。 5倍という倍率でびびって、小論文対策もやったとは言えずでも、面接は「根拠のない自信」で明日の結果待ちです。1月22日に提出した一般入試の願書には、まだ志望校空白で提出しています。子供のまわりの友達もそんな人は、多いみたいです。この合否発表で、うちを含め、みんなはどう決断するのでしょうか?朝、ネットで合格発表を確認して提出している願書を学校にとりに行き、再登校して、再度提出です。そんなわけで、母は2月2日は仕事をお休みにしたのです。 発表前日 合格したときは 不合格の場合 おわりに 発表前日 発表の仕方を確認する…
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!