2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「5月病」を防ぐ!新学期の勉強習慣づくり
中学受験する?しない?迷わないための「3つの軸」
勉強が習慣化できない理由と続けるコツ
その勉強法 本当に合ってる?
GW特別企画 耐久チャレンジ開催
成績が伸びる子の共通点
困難を乗り越える力
親も子もストレスフリー塾
速読解力トレーニングの魅力
【新年度生徒募集】一人ひとりの夢を一緒に育てる学びの春 始まります!
ご入学おめでとうございます!新しい一歩を応援しています
入学式おめでとう!!夢への一歩を踏み出そう
春期講習あと2日!ラストスパートで新学期のスタートダッシュを決めよう!
【資格・受験・学生】私が考える最良の勉強法とは?
【2025年度スタート】さくらスタディの3つの柱で、今年も全力サポート!
情報専門塾オンライン家庭教師で成績アップする方法とは?
タイトル変更と開業のお知らせ
家庭教師開業&サイト公開
場合の数(最短経路)の問題(南山中学校女子部2025年算数第2問)
2025🌸
【中学受験】『ゆるい中学受験』の影響で『全落ち』の子が増えた気がします。
【中学受験】SAPIX保護者会 過去問はいつから何年分やるべきか問題
【中学受験】新小6春から成績を劇的に伸ばす方法
【中学受験】「算数できる子」の親が避けた落とし穴。“訓練型学習”のメリットとデメリット
【中学受験】伴走できる親かどうかの判断基準
【高校受験】【大学受験】3年後の大学をどこにするか?親の気持ちは複雑。
速さ(旅人算(N回目の出会い))の問題(滝中学校2025年算数第5問)
小学生でも解ける大学入試数学の問題(北海道大学2025年前期理系数学第5問)
【中学受験】『うちの子にはどこの塾が合っているの?』
【中学受験】思考力のある子たちがしていること
1月の冬休み明けに、私立高校のホームページに「出願サイト」がオープンして、出願手続きを開始しました。受験票をプリントアウトして、学校の受領書を本日、担任の先生に提出してやっと手続きが完了しました。心配症なのでオープンしてすぐにとりかかりました。そのせいもあって、19日という日数がかかってしまいました。いろんなところで、つまづき確認してスムーズに手続きができたとはいえません。子供と間違えがないかを確認したので、あとは、入試当日に何事もなく受験日を迎えたいです。 出願手続きの流れ 願書と受験票の用紙について 願書の郵送について 調査書の受領書提出 おわりに 出願手続きの流れ サイトオープン(冬休み…
△前日に食べたデザート 私立高校の単願入試、スポーツ推薦が終了して合格するクラスメイトがでてきました。そんな中、今日は、高校推薦入試日でした。 受験することを決めたものの1週間前は、やっぱり受けるんじゃなかった。お金返すから、受験しない。面接も小論文もできない。など、だだをこねて、とっても娘対応に疲れてしまいました。受けないほうがよかったのか?これも経験としてよかったのか?ためになったのか?なんだかすっきりしない気持ちでした。 とりあえず、受験して終了したのでほっとしました。思っていたより、全然できない娘と手がかかるということがわかりました。対策は、全然してないのにできなかったことに元気がない…
1月22日は、私立高校の推薦入試日でした。学校に行くとクラスメイトもちらほらと欠席でした。男の子は、私立高校の推薦を受けない人が多かったみたいです。クラスの欠席は、スポーツ推薦を受ける人、学年トップの子が他県へ受験しに行く人女の子は、数名ほどの欠席でした。娘の話を聞いていると都立高校志望が多いみたいです。 3日後は、都立高校の推薦入試です。いまだに小論文は練習不足、面接の質疑応答マニュアルは作らずの娘です。推薦入試は、これからの長い人生の練習だと思って、母はイライラを抑え、娘にかける言葉を選び接しています・・・ 受験票は、いつ届く? 推薦入試の注意事項 おわりに 受験票は、いつ届く? 受験票は…
緊急事態宣言を受けて、学校行事がなくなっただけではなく中学生の部活動も中止になりました。 先日、ママ友に会ったので「高校生の学校生活はどう?」と聞いてみると、やはり部活動は中止、それだけではなく、冬休み明けから学校が行きたくない。という状況になっていて、聞いてしまって悪かったかな~という思いでした。部活動が中止、人と会うのも制限されているのはみんなと同じ状況 何が、彼をそうさせてしまったの?高校生になったら、子育ては卒業とは限らない。高校受験時のコース選択など、他人事とは思えず、また考えてしましました。 志望校の選択 第二志望校に合格、コースの繰り上げ おわりに 志望校の選択 高校を選ぶときに…
1月は、私立高校の願書を提出する月です。冬休み明けに、学校のホームページの「出願サイト」がオープンするのでそこから入力、「受験票」プリントアウトをする流れになっています。 都立高校は、共通の「願書」が学校から配布されるのでよかったのですが、家庭のプリンターでプリントアウトとなると「用紙」は何を使うのか?が、疑問になりました。「受験表」プリントアウトまでを紹介します。 出願手続きの流れ 願書と受験票の用紙について 願書の郵送について おわりに 出願手続きの流れ サイトオープン学校のホームページをチェック 出願情報入力入試日程、コースを間違わずに入力します。コースを途中でかえたので、どっちだったか…
年を明けて、中学校の初給食は、子供たちのお楽しみ「おみくじコロッケ」中に何が入っているのかな~。「うずらの卵」なら、金の卵でラッキー「ウインナー」なら、WIN 勝つ「たこ」なら、たこの足が八でハッピー「WINだった~。」と言って帰ってきた娘。それと一緒に「調査書」を持って帰ってきて、校長会の報告でした。 冬休みが終わり、毎日いろんなお手紙とやる事がたくさんあります。 調査書記載事項通知書 中学校長会 都立高校倍率を見る 調査書記載事項通知書 1月最終週に、併願私立高校の願書提出があります。願書と一緒に調査書もお送りします。12月第1週の三者面談では、「仮内申」で3教科・5教科・9教科のそれぞれ…
△中学生冬休みの宿題「日の出」「日の入り」太陽の道筋観察元旦 日の出6時50分 日の入り16時38分 日が沈むのが家から見えなくて、パチンコ屋さんの屋上へ行って観察しました。 2021年の冬帰省ができない異例の冬休み我が家にとって、珍しくどこも行かない冬休み1月6日、学校開始。 我が家の高校受験生は、お弁当を持って冬期講習でした。中学2年から週1で通っている個別指導塾の冬期講習を受講するのをやめて、最後の追い込みの冬期講習は、集団クラスの別塾で8日間受講しました。 冬期講習をどうするか?でとても悩んだのですが、終わってしまうとそれでよかったのかと思ってます。 集団クラスの冬期講習 集団の冬期講…
当たり前のことですが、ふだんの学校授業に集中することが一番大切です。 塾で習ったからと、ナメてはいけません。 どの教科でも、授業をよく聞いて理解するだけで70~80点は取れるものです。 教科書の太字になっているところや、線が引いてあるところ、 色刷りになっているところは重要事項が多いです。 しっかり押さえておきましょう。 先生が黒板に書いたところ、大きな声で説明したところ、 何回も繰り返して説明したところは、必ずノートを取っておきます。 ほかにも自分が重要と思うところは目立つようにマークしたり、 右肩に重要事項や公式を目立つように書き加えるなどの工夫をして、 自分なりのノートを作っておくのもよ…
『やるか、やからない。』・・・迷う時、ありますよね。 そんなとき、どうすべきか理由を探し出すと、決まって、やるのを止めてしまうものです。 それは、やらない理由を探す方がカンタンで、また筋が通り、自分を納得させやすいからです。 そもそも、やるべき理由なんて、ないのです。 行動を起こすのに必要なのは、その理由ではなく、いかに目標を成し遂げるか その手段・方法を探すことなのです。 行動を起こすよりも、止める方が、ラクに決まっています。 だから、何かをしようかなと思ったならば、考えることは、唯一どうしたらできるかを 思い巡らすことです。 迷いは捨てましょう。 止めることは、いつでもできますよ。 行動を…
伸びる子供の共通点をまとめてみると、次の3つが挙げられます。 一つ目は【素直な子供】です。 人の話をよく聞いて、良いと思ったことに素直に取り組むことは、とても大切です。 人生の先輩や仲間の良いところを積極的に自分に取り入れて実行しようと 思う気持ちは、いくつになっても大事にしたものです。 自分のやり方が絶対に正しいと思い込んで、人のやり方や考え方から学ぼうと しないのは、「偉そうな思い」となります。 「偉そうな思い」は伸びを妨げてしまいます。 二つ目は【続ける子供】です。 自分がやると決めたことはどんな時でも続け、決めたことができなかった時は 次の日からまた始める。 こつこつと取り組むことで、…
湯島天満宮の梅 あっという間に約2週間の冬休みが終了です。子供は、冬期講習が朝から夕方まで、学校の宿題、自己PRカード作成とやることが多かったお休みでした。 自己PRカードは、冬休み明けの期限でしたが今年の受験は、学校がまとめて郵送ですので学校側も期限を急いでいます。冬休みにはいるとすぐに、「1月5日の午前中に、自己PRカードを持ってきてほしい」という電話がありました。「前倒しで、冬休み前に提出したほうがいい」と、母のアドバイスは無視して、言い訳ばかりの思春期の娘。 イライラを抑えながらも、見守りますが、とても大変な作業でした。 自己PRカードとは 自己PRカード作成に苦戦 自己PRカード作成…
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!