2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
高3娘、人生で二度目の参考書おねだり
場合の数の問題(甲南中学校2024年3期算数第4問)
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾高等学校2021年数学第2問)
過去問演習の準備は今すぐ始めましょう
小学生でも解ける高校入試数学の問題(ラ・サール高等学校2010年数学第2問(2))
数の性質(フィボナッチ数列の一の位の周期性)の問題(渋谷教育学園幕張中学校2023年1次算数第2問)
はてなブログの片隅で2E児のボリュゾ中学受験体験を語る
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾高等学校2016年数学第1問(1))
【CFP試験対策まとめ】6課目の出題傾向と攻略ポイントを一気にチェック!
見直し?加入?提案書?頻出テーマと対策を解説CFPリスクと保険の傾向まとめ
【2025年対応】CFPライフの出題傾向と対策ポイント 大問のテーマまとめも
中学入試算数の計算問題(甲陽学院中学校2012年算数1日目第1問(1))
小学生でも解ける高校入試数学の問題(久留米大学附設高等学校2020年数学第1問)
【2025年対応】不動産運用設計の出題傾向と対策ポイント 過去4回分分析
小学生でも解ける大学入試数学の問題(慶應義塾大学2025年理工学部数学第1問(2))
開成・桜蔭・渋渋・渋幕・洗足・麻布などに合格した生徒が4年から身に着けていた記述の「ある習慣」
講習会の募集,終了しました
難関校志望の上位層こそ要注意!“解釈しすぎる子”の読みのズレとは?
中学受験の入試、塾に必要だったこと、これから必要なこと。リニューアル版
学校、塾ごとに違う⁈記述問題の難易度
合格点をとれる記述と不合格になる記述
私の生徒は
過去問から学ぶべきこと、過去問との向き合い方 国語編
「うちの子(特に女子)、読書好きで国語は得意な気がする」が危険なワケ
志望校判定模試と過去問、どう付き合うか。
成績が下がった時に親が最初に見直すべきお子様の「国語の教材・ノート」の取り方、復習の仕方
1つか2つの記述の型に強引に当てはめると、ワンパターンで思考が止まる。危険!
難関校合格者が5年夏にやっていた“記述訓練の中身”
5年で“読み飛ばし癖”を直さないと6年で爆死します・・・・・。
SAPIX、早アカ、四谷、グノなどの国語、本人任せにして大丈夫?4.5年の親ができること
こんにちは〜。7月も終わり、明日からいよいよ8月になりますね。 って、もう8月って感じです。時の流れは早いですね・・・( ; ; ) 本日は、今週末のダラダラについて書こうと思います。 目次 全部ワクチンのせい? YouTubeはよくない 8月からは本気出す 全部ワクチンのせい? いいえ、違います。 ただ、ダラダラしていただけです。唯一やったことは、メルカリと少しの片付けくらい。バイトすらせずただボーっと過ごす週末でした。コロナの3回目ワクチンも打ってきたんですけどお医者さんの腕がよかったのか、腕の痛みもあまり無く普通に過ごせました。 もう一回言います。ただ、ダラダラしていただけです。 You…
6年生の夏休みがはじまりましたね!わが家の塾なし中学受験、夏休みのスケジュールを紹介します。今年のテーマは「自宅学習で娘の弱点に合わせた効率的な基礎固めと総復習」です。
こんにちは~。 世間は夏休みムードですね。もちろん、理系研究室は朝から晩まで研究漬けです。本日は、大好きなドラマのタイトルをつけてみました。(研究を進める気にならなくて、やらない理由を正当化してみようと思います笑) 目次 逃げるとは? 恥とは? 役に立つのか? 逃げるとは? やるべきことをやらないことでしょうか? 向き合うべきことから一度距離を置いてみること だと私は思ってます。 恥とは? 周りから何か言われることでしょうか?恥って自分の感情から生まれてくるものなので、 周りの視線をどうしても気にしてしまうこと だと思ってます。 つまり、自分で気にしなければいいんですね。人間、下には下が、上に…
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 とうとう夏休みが始まりました。 ◆体調改善 ちょこちょこ体調を崩すことがあった一学期。 特に胃痛…勉強面以外でもやることがいっ
こんにちは~。 今回のタイトルは剛と柔。 ラオウとトキを思い出すのは私だけでしょうか。(私だけですね、すみません笑。北斗の拳です。) 目次 剛 柔 剛と柔 まずは体の健康から 剛 パワー系ですね。ズバリ筋トレです。最近、ひさびさにケトルベルを再開しました。ケトルベルっていうのはロシアの軍隊のトレーニングで使われている器具です。 www.qpherma.info 柔 圧倒的に足りないのは柔。怪我の予防にも体の柔らかさは大切です。肩こりや猫背の解消にもつながります。 なんといっても、足を横に広げてペタッと床につけれたらインパクトあっていいですよね笑。 剛と柔 パワーとしなやかさを併せ持ったら最強で…
暑い日が続いてますね。 本日から意識高い系生活のスタートです。 1日の時間の使い方を意識しながら生活をして見ました。 目次 1日のスケジュール 上手くいかないことだらけ 新しいチャレンジ どんどん行きましょう!! 1日のスケジュール 5:30に起床! かと思いきや、起きたのは7:30・・・ そしてスケジュールを見直してみると、とにかく研究の時間が長いですね。理系って大変なんですね(;_;) 今日のスケジュール 上手くいかないことだらけ 研究で今日も同じ失敗をしてしまいました。3週間近く、何度も挑戦しているんですけど、上手くいかずもう挫けそうです。研究が全く進まない分、他のことに力を入れて、運が…
こんにちは〜。本日も暑いですね。 暑すぎて、何事もやる気が出ない日々を送ってまいりました。最近、1日が、そして1ヶ月が飛ぶようにすぎていく・・・。なんで、こんなに日々が早く過ぎ去っていくのでしょう?? そんな、生活に嫌気がさしました 目次 時間が一瞬ですぎる理由 メリハリの効いた生活 新しいことへの挑戦 今回は絶対やります!!! 時間が一瞬ですぎる理由 理由を考えてみると・・・ 1. 同じことの繰り返し 2. スマホ見過ぎ の2大理由が浮かび上がってきました。研究にしても、日々の生活にしても同じようなことを繰り返す方が楽なんですよね。楽な方に流れ続けた結果、今の怠惰な生活になってしまったと言う…
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 とうとう夏休み! コロナ第7波の勢いがすごすぎますが、どうにか夏休みです^^; ◆総合の発表について ところで、中学校の総合
四谷大塚・進学くらぶ6年生夏期講習のテキストが届きました!テキストの量が多すぎて、夏休みに入る前から途方にくれています。今回は夏期講習のスケジュールや内容を紹介します。
合不合判定テスト第二回の平均点と出題範囲、結果をまとめました。娘は6年生になってから、教科によって偏差値の凸凹が大きくなりすぎてしまったので、併願校を再考しています。
合不合判定テスト第2回目の感想です。今回は、全体的に時間が足りず苦戦しました!合不合対策でやってよかったこともまとめました。
30代から勉強をはじめた、りょうた(@waradeza)です。 HTMLとCSSの勉強は難しいですが、独学でも可能です。
30代からプログラミング勉強をはじめた(@waradeza)です。今回は1週間無料体験できるテックアカデミー『ブートキャンプ』の感想をブログにまとめます。0円で学習できる内容はHTMLやCSSなどです。メンター相談はしてもしなくても大丈夫です。
ヒューマンアカデミーと職業訓練校を比較して、どちらが良いのか?メリットとデメリットをまとめます。授業料の負担が気になる人は「教育訓練給付金制度」も含めて考えるのがおすすめです。体験談をもとにブログにまとめます。
皆さんこんにちは。現役医学生のwoodstockです。 今回は受験期のモチベーションの保ち方についておすすめの方法を紹介
現状の得点別による数学勉強法。今回は70点から90点辺りを対象とする生徒さんに対してです。 このあたりの点数になってくると、数学という教科に、ある程度の自信を持っており、「さらに磨きをかけたい」と思う生徒の皆さんも多いことと思います。 100点満点から考えると、徐々に伸びしろは少なくなってきますので、ここからは、より正確に理解すること、着実に得点をとる計算力 この2つが必要となってきます。 試験対策としては、簡単な計算問題は頭の中でどんどんこなし、ある程度応用問題の理解に時間を割けるよう、自分の中で計画を立てていきましょう。 このゾーンの人、特有の効率的な進め方のコツも紹介して行きたく思います。 それでは、点数別攻略法スタート!
現在地の点数別による数学勉強法。 今回、テーマとするのは、50点から80点のゾーンにいらっしゃる生徒の皆さん。このゾーンにいる人は平均点から、ややその上の点数をとっており、その次の段階を目指す人、現状からどうしようかなと迷っている人もいるかもしれませんね。 数学という教科の特性上、このゾーンからさらに上に伸びていくためには、これまで以上に集中した時間が必要となりますし、より計画的な学習も必要となってきます。 なぜなら、数学という教科は、・小学生からの積み重ねが必須。・単純に時間をかけても、その通りに成績は上がらない。単純な教科ではないんです。 真から理解をして、理解した内容を活用していく能力が求められる教科だからです。 理解から活用まで、どのように効率的に気持ちを前向きに伸ばしていくか、それがさらに上を目指すときのポイントとなってきます。 では、効率的な定期試験前の勉強法を紹介していきましょう。普段の勉強でも使えることも多いと思いますので、ぜひ活用をイメージしながら読み進めてみてくださいね。
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 1学期の期末テストが終了しました。 結果としては、国語が得点できず… 苦手というよりこの科目はうっかりが多い&詰めが甘い。。。
わが家は6年生の夏期講習に通塾せず進学くらぶと個別を併用して乗り切る予定です。中学受験の天王山と言われている6年生の夏休みを自宅学習中心でどう過ごすが悩んでいました。
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!