2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
2025年国公立大学オープンキャンパス情報【東北地方】
2025年国公立大学オープンキャンパス情報【関東地方】
2025年国公立大学オープンキャンパス情報【北海道】
【あるある】我が子の高校受験&大学受験の見守りを終えて一年ほど経った頃の保護者が実感しがちなあるあるかもしれないコト?!とは?
エビングハウス勉強法で記憶を強化する秘訣
税理士試験を通して教えられた、基本に立ち返ることの大切さ
入学式で同じ制服を着て校門をくぐる/応援してくれた人に感謝してがんばる
富山でバンドのライブ/絆がない部活/練習でもボロ負け
高校入試前最後の日曜日です
恒例の「合格」の絵文字
【春期講習募集中!】問題文を正しく読む練習が必要です!
週末は高校卒業式
夢を叶えた卒塾生の話を聞いて、、、
古文も意味が分かると楽しく読める/ふるさと納税でサケ
便利な姉に聞きまくれ/食べっ子動物で英単語!
今回は中学受験のノート作りで、これだけは押さえておいた方がいいというポイントをまとめました。サピックスなどのオリジナルノートを基準に小学生が使いやすいノートを調べました。
今週のクイズだよ。My last hit made a small hole through the thick, blue rock. Bright sunlight fil...
1月に行われた大学入学共通テスト。数学の平均点の低さの原因、その一つと考えられる読解力不足。 問題の核心に迫るまでの「厚くなった殻」を破るため、数学における読解力を養うノウハウを紹介していきたいと思い、この企画をスタートさせました。 どうすれば読解力は向上していくのか。数学の中では、何にに注目をしていけば養えるのか。 塾講師、数学教員、会社員として、常に最前線の現場で、いろいろな角度から生きた数字を見続けている亀きちから、数学的な読解力を養い、人生をもっと豊かに、もっと問題を解きやすく、仲良くなるためのトレーニング法やコツを紹介していきたく思います。 今回はそのための最近の生徒さんの現状を分析してみましょう。 ちょっと驚く発見がありますよ。
5学年差姉弟の我が家(中1長女&小2) 長女は公立中学校に通っています。 学年末テストを終え、ほっと一息。 そんな折に1月に書いていてあげていなかった1月の様子の記事を発見。 【以下1月の様子】 英検終
私は、「高校生になったらリトルに行こう」と決めていました。 私の家の近くには、高校生のお姉さんで...
6年生の予習シリーズが、また一段と難しく演習量も多くなり娘は追いつくのに必死です。普通の小学生が予習シリーズで勉強した感想と難易度、5年から6年で変わった点をまとめました。
Hello (^-^) Qです。 国立大学の前期試験が終わり、今年の大学入試もだんだん終わりかけています。 ...
5学年差姉弟の我が家(中1長女&小2) 長女は公立の中学校に通っています。 1年生の内申に大きな影響を持つ学年末テスト。 その超直前に私が発熱しました… 【関連記事】 『【中1】学年末テスト直前に親が
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!