2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
LEDテープライトを使って部屋の雰囲気を一新
【共働き家庭向け】中学生男子のお弁当1週間|冷凍食品×のっけ弁で無理なく続ける!
ようやくたどりついた中2男子のやさしい靴!
地元中に行かないと孤立する?私立進学で変わった親子の人間関係とその対処法
中学生になった息子のひとり部屋インテリア 〜 “ちょうどいい”って大事
共働きのリアルな1日~小3・中2の子育て&仕事両立タイムスケジュールを公開!
中学受験後のリアル~あれから1年、息子の様子と思うこと
赤魚の粕漬。簡単ワンプレート。息子の3お初
ワンオペ続きで思考能力が著しく低下した結果
3wayソファが破損、交換品が届く
1週間遅れの母の日
子どもを取り込みたい夫
英語は早くから習わせた方がいい?
ADHD児の親、私立中に入学して減ったストレス
顧問目線の話・其の一 〜仲間意識〜【テニ厨/Game.548】
タカウジが考える効果的な個別指導の在り方
小2塾検討 栄光ゼミナール理科実験教室
公開模試に焦りつつも、そろそろ志望校について考えなければならない
小4、栄光ゼミナール公立中高一貫スタートテスト
今年も夏が始まった合図がした
土曜授業から育成テストへ向かう
難関到達度チェックと全国統一小学生テスト
次子と日能研
過去問から学ぶべきこと、過去問との向き合い方 国語編
国語が不安というけれど・・・・・。
“記述に時間がかかりすぎる”子、“×が多い”子に共通する思考の誤りとは?
実は合否の鍵となる国語、理科、社会の勉強法
志望校判定模試と過去問、どう付き合うか。
志望校別授業が全てではない。
「正解だけじゃない。“どう答えたか”を大切にする7月の学習法」
暗記にベストな時間帯はあるのか、覚える学習した方がいいタイミングはあるのか気になりますよね。 実際に経験してみた結果、効率よく暗記するにはやはり時間帯を意識した方がいいです。 暗記したいからとにかく時間帯を気にしないで覚 …
格言『本当に納得するまで食い下がり、自分で解くことに対するしつこさがあるなら、多少の頭の良さなど凌駕する。』 ある春の日のことです。私の塾に、お母さんとお子さんがやってきました。 お母さんいわく、『この子は小学校のときはよく出来たのに、今ではまるでヤル気も感じない』 その子が私の塾に通うようになり、しばらくするとその原因がはっきりしてきました。 確かに彼女には基礎学力がありました。 でも、お母さんが言うように『やる気』を見られない。 かと言って勉強が嫌いそうでもなく、むしろ「もっと勉強をしたい」という欲求を、私は彼女からどことなく感じ取りました。 あるとき、彼女は数学の図形を使った文章問題を自…
『あきらめる理由など何もない』 大切なのはチャレンジし続けることだ! 君のチャレンジが、君を育て君の夢をかなえてくれる!! ◎やっぱり自分には無理かもしれない。 ⇒君が本当にどれだけの力を持っているかは、誰にもわからない! ⇒君の力は、君自身の努力によって伸ばしていくもの。それを忘れていないか? ◎でも、やっぱり無理はしたくないし・・・ ⇒君自身の夢を実現するため、努力を重ねることは無理をすることではない! ⇒人は本来なにより根っこにあるのが、自分を良くしたい・自分の能力を高めたいという気持ちなはずです。 ◎お前には無理・・・ ⇒この言葉を受け入れた者が、またこの言葉を次に繋ぎます。 ⇒あなた…
◎全国的な毎日の勉強時間の平均値です。 ・小学校 低学年 → 1時間 ・小学校 高学年 → 1時間~1時間半 ・中学 1年生 → 1時間半~2時間 ・中学 2年生 → 2時間~2時間半 ・中学 3年生 → 3時間~5時間 この勉強時間とは、学校以外での勉強時間です。 つまり、宿題をする家庭学習時間や塾の時間のことです。 さて、この数字を見て、みなさんはどう思われたでしょうか。 「ええ!こんなにするの!?」 「これだけしかしないの!?」 実はこの数字には落とし穴があるのです。 上の数字ではわかりませんが、勉強をする人としない人が、きっぱり別れているのが現状です。 勉強しない人は、全くしないのです…
小学校低学年のときは算数が得意だったのに、高学年になると文章題が多くなり苦手になった。 実はこれ!算数が得意だったのではわけなく、計算という作業が得意だっただけのです。 親は子供が計算ができると『よくできたね』と褒めますし、子供の方もそれで算数とは計算のことなんだと自然と思い込んでしまいます。 結果、計算だけできていればという意識が、式を作ると思考作業を軽視させ、だんだん算数がわからなくなってしまうわけです。 だから、確かに計算能力も大切ですが、文章題を解こうとする思考能力を伸ばしてあげることが算数をまた得意にしてあげることに直結します。 数学(算数)がだんだんできなくなってきている子の特長。…
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!