2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
2025年4月合不合判定テスト6年の結果
国語の勉強の手順
6年生になった今だから気付けた、Z会中学受験コースをしている4年生がやっておいたほうがいいこと
Z会中学受験コース6年生で自宅学習【6年生の春休みも山あり、谷あり】
5年生修了、6年生になる前の春休みに聞いた高校受験組の話
6年生になった今だから気付けた、Z会中学受験コースをしている3年生がやっておいたほうがいいこと
今年の1月・2月から教え始めた生徒
次男の期末テストの結果
Z会中学受験コース6年生で自宅学習【久しぶりに月例テスト80点越え!!】
Z会中学受験コース6年生で自宅学習【家族会議ふたたび】
次男の変化〜負けたくない〜
Z会中学受験コース6年生で自宅学習【中学受験勉強のコンサルティングを受けてみた】
【塾なし中学受験】Z会4年生を終えての感想(結論:Z会のおかげで20偏差値UP)
Z会中学受験コース6年生で自宅学習【自走の助走?】
今年も
佐藤ママは、子供部屋を作らずにリビング(テレビは別室)で勉強させて、つながった部屋で寝かせていたそうですね。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(
4年生の立ち位置から、あまり変わらないって意見もあるけど、どうなのでしょう?せっかくなら、希望を持って勉強に取り組みたい。4年生は子供の学力を図るのが非常に難しい年齢で、すごく優秀な子はプロが見れば一目瞭然のようですが、親に管理され宿題を何
平日1時間、休日2時間の勉強を目標にしてみました。全然守れていないけど。お盆休みで塾が休みだった影響で、ゆったり宿題ができました。そして、塾の宿題も模試の見直しも、残っていた学校の宿題も終わって、りんこはもう3日間勉強していません。。塾の宿
3年前に買った立体日本地図が、りんこの塾の社会科に役立っています。当時は地図の凸凹を触って遊んで、飽きたら長らく放置だったけど、やっと役に立ってる。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObj
だいぶ前に読んだけど、メモ取らずにサラッと流したら、内容をすっかり忘れたので『中学受験の親たちへ』を読み直しました。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||funct
4年生の夏休みで、りんこは初めての夏期講習に通っています。夏期講習は日中にあり、私は仕事中。なので、送迎にノータッチなことが多いです。自力で通塾。そして、何なら内容にもノータッチ・・・。夏期講習が連日あり、その宿題で寝る時間も削られるほど・
四谷大塚、上期週テストの振り返りです。予習シリーズ上期の算数と理科の週テスト難易度や平均点の振り返りと、とくに平均点が低く難しかった単元を整理しました。
私も夫も、親から「勉強しなさい」と言われない子供時代でした。でも、塾や中高一貫の進学校など、勉強することが当たり前の環境でした。だから、自然とある程度は勉強するようになる。それが狙いだったのか?そんな私が親になったら、「勉強しなさい」なんて
塾に行くより前に、りんこの低偏差値を予測できたか?振り返って、あっちに生かしたいと思います。評価因子として考えたのは、①小さい頃からの言動や発達、②小学校のテストの点数、③東進オンラインの正解率。関連する可能性があるかな?と思っただけなので
りんこが、夏休みに1日留守番した日がありました。朝7時半から夕方5時半まで、トータル10時間。長い留守番ができるようになりました。でも帰ったら、ちょっと機嫌悪くて、つまんなかったって不貞腐れてた。寂しかったのかな?夕方4時ごろ電話して確認し
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!