2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験を終えて...教育費について考える
中学受験に成功しやすい受験校(志望校)の選び方
タカウジ流 志望校別対策テキストの作り方(開成、桜蔭編)
私立中1 学力推移調査で重大事故発生!!!
4月以降の大手塾の模試はどのような活用すべき?
新中1女子 入学1週目で最終下校まで残った理由[追記]
私立中1 学校からの電話に震えが止まらない[追記/改題]
SAPIX、グノの国語と四谷大塚、早アカの国語の弱味って、あるの?
どうする?小学校で使ったアイテムたち
SAPIXの国語テキスト(記述中心)はどんな復習が効果的か。※グノの生徒も参考になると思います。
長女の中学入学式と便所飯
日能研のキズナ その名はエヌマガ!!!
文章を正しく読めないのは、実は・・・・・。
中学受験の終わり 日能研卒塾式
テスト前に上位生の多くのご家庭が密かにやっていることは?
・ 女子合格至難の人気大学附属系属 ・ 御三家より難 女子の慶應中等部 ・ 女子が慶應普通部に合格するには ・早実は定員減も女子枠キープ ・ 青山学院「女子」中になる!?
・ 「絶対大丈夫」でビリから頂点に ・親の「不安」は子どもに伝染する ・自信がつく「できるものリスト」 ・ 優先順位は「もう少し」「曖昧」 ・「絶対大丈夫」になるために
今回は中学受験理科の自宅学習で役立っているわかりやすい参考書や問題集などを紹介します。良質な参考書のおかげで、通塾なしでも理科の勉強ができています。難しい単元の勉強法も。
◆中学受験の窓口 今日のメニュー・中受の「偏差値50」はハイレベル・中学受験の偏差値50は同学年全体だと62・受験の種類によって偏差値50の意味合いは違う・偏差値50から抜け出すには…・偏差値50程度でOKだとしても… […]
・開始から3年以上「二月の勝者」 ・終わってみて分かる言葉の意味 ・ざっと400万円は必要!? ・中受は「戦争」と同じ「補給」が鍵 ・「狂気」と言われるくらいやらないと ・「デキる」お母さんはこうする ・中受は家族の「総合力」が問われる
先日おこなわれた第4回合不合判定テスト。 コロナの感染者数も大幅に減ってきたことから、急きょ開催校で説明会が開かれるなど、嬉しい変更もありました。 雨がふっている寒い日でしたが、花は意気揚々とトライ。
受験勉強中はプリントやテストが増えていきますよね。親が手伝わなくても子供が自分で整理できる簡単な収納を考えました。必要な書類がすぐ見つかり出し入れが楽な収納が理想です。
受験勉強をしていると、すごい勢いでテキストやノートが増えますよね。勉強に必要なテキストやノートがすぐに見つかる収納方法を考えました。無印の便利な収納用品も紹介しています。
公文やってる人もそろばんやっている人もたくさんいるけど、中学受験に役立つのは、結局どっちよ?私のまわりでは公文率が高くて、自分もやってて子供にもさせてるって人が多い印象。私の小学生時代、凡人代表の私はどっちもやってなかった。そのせいか、もれ
『<中学入試>国語の読解は「答え探しの技」で勝つ!』は、本当にすごい本でした。国語の読解にコツがあるなんて、考えもしなかった。語句や漢字は勉強次第だけど、読解は出来る子は出来て、できない子はできないんだと思ってました。長文を解く
中学受験で歴史の漢字はどこまで覚えるべきなのでしょうか。歴史の漢字って難しいですよね!ものすごく漢字を覚えるのが苦手な娘向けに、中学受験歴史の漢字勉強法を考えてみました。
国語って、何を教えたらいいのかわからない。語句と漢字やっとけ、ってしか言えなかった。。そこで、読解に何かよい本ないかな?と思って『中学入試 国語の読解は「答え探しの技」で勝つ!』を読みました。具体的で、すごくよかったです。慣れるまでは毎回、
5年生10月第6回四谷大塚公開組み分けテストの結果です。算数と国語で苦戦しました。組み分け平均点や偏差値、ボーダー、予習シリーズ5年下の感想と難易度について書きました。
父と母に続き、花さんのコロナワクチンの1回目が済みました。 父と母はモデルナ。 花はファイザー。 父&母の1回目は腕の痛みにヒーヒー言っていたものですが、花はケロリ。 痛み、まったくなし。 次の2回目
うちの子は歴史好きで歴史の学習漫画を読むのが趣味です。とくに面白かったおすすめの歴史の学習漫画と、失敗しない歴史漫画の選び方、小学生を歴史好きにする方法を紹介します。
中学受験の理科、季節の星座とか月の動きとか習うけど、普段から夜空を見ていないのでね。なかなか身に付きません。学校の宿題で星空観察が出たときも、曇りや雨ばかりで、全然星座が見えませんでした。動画や語呂合わせで星座や星の名前を覚えたけど、机の上
花は複数の習い事をやっており、4年生から少しずつ減らし、現在は週3日で通っています。 近所とはいえ、おやつ食べて準備、移動、習い事(1時間)、帰宅と意外と時間を食う。 帰宅したらすぐに勉強を始めるかと
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!