2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
【SAPIX】クラスの約2/3が春季講習で塾を掛け持ち?その課金ゲーム必要ですか?
【SAPIX 3月度復習テスト】平日ガッツリ遊んで習い事までやってるのに、4科目テストで成績上位5%以内をキープ!
【シン読解力: 学力と人生を決めるもうひとつの読み方】感想・レビュー
5年生修了、6年生になる前の春休みに聞いた高校受験組の話
【新小6上7】光と音でドボン。ドップラー効果かモノコードか、それ以外か?【四谷大塚】
【田舎の公立小中高から東大に入った私の勉強法】感想・レビュー
Z会中学受験コース6年生で自宅学習【6年生春休み直前!算数の取り組み】
【キリスト教学校合同フェア】青山学院中等部を見学して感じたこと
【新小6上6】復習単元の容器の水量・変化とグラフが全滅だった(*_*;【四谷大塚】
【灘中学に合格した医学部専門予備校塾長が教える真実 合格したいなら「中学受験の常識」を捨てよ】感想・レビュー
【中学受験、受かるのはどっち?】感想・レビュー
6年生になった今だから気付けた、Z会中学受験コースをしている3年生がやっておいたほうがいいこと
3月【新小6組分け】平均点とコース編成【四谷大塚】
【SAPIX 3月度組分けテスト】前日午後と当日午前の勉強だけで、成績上位5%以内をキープ!さすがに親もビックリ!
【自己採点】組分け【新小6】自己採点。【四谷大塚】
志望校選びって結構難しいですよね。 Door to Doorで1時間ぐらいが無理なく通える範囲内だとは聞きますが、そうすると我が家の場合…10校未満。1時間半ぐらいにするともっと増えるんですけど、中学生に朝から長時間の電車通学はかわいそうかな…とか思ってしまいます。(特に上り方面の通勤ラッシュ時は結構な混雑具合) そもそも、近所の習い事すらまだ一人でいけない小3の長男。電車通学が出来るのかすら心配です。 通えそうな10校の中でも、目指している偏差値帯で考えると…受験する学校も3校程度に絞られてきます。 首都圏の方からすると迷う余地ほとんどないやん!って思われるかもしれませんが、3校とも全然違っ…
最近ちょっと更新さぼってました。すみません。下の親知らずを抜歯した為に起こったテンションの低下が原因です。(はい、ただの言い訳ですね。) 長男(小3)ですが、中学受験に向けて9月から塾に通い始めました。 通塾後の変化がいくつかあったので記録しておきたいと思います。 kosodate3kyoudai.hatenablog.com 通塾開始後の変化 勉強時間の増加 受験するという意識の芽生え まとめ 通塾開始後の変化 勉強時間の増加 今までの家庭学習の分に加え、塾の宿題が増えた事が結果として総勉強時間の増加につながっています。 日々の家庭学習に関しては、学校の宿題とハイレべ2ページずつ(国算)は最…
今度の土曜日は第3回週テスト。 そして21日(月・敬老の日)は、志望校判定テスト…。 まだまだ先だっと思っていたのに、もう1週間きりました。 志望校判定テストのために社会と理科は復習を軽くしたかったけ
子供が1年生の時からずっと受講している進研ゼミ。途中で紙からタブレットに変えました。デメリットや効果を本音で、辛口で口コミしてます。
昨日は入塾後2回目の授業でした。 後期から入塾した長男は初回での授業時はテキストが間に合わず、先生がコピーしてくれたプリントを使って授業を受けていました。 kosodate3kyoudai.hatenablog.com 昨日はついに後期分のテキストをもらえたらしく、ちょっと嬉しそうにかえってきました。 ジャーン! 言わずと知れた、「はなまるリトル」「ジュニア予習シリーズ 演習問題集」です。 四谷大塚のHPはもちろん、「はなまるリトル」に関してはアマゾンでも買えるみたいですね。 新4年から入塾の場合、それまでこれを家庭学習に使っている方も多い印象です。 小1の次男にも今やってるハイレべが終わった…
久しぶりの週テスト。 算数は夏休みに少し予習をしていた事、前日に家庭教師のノーバスの先生による指導が入ったことからも、スタートとしては悪くない点数でした。 ただ、今回は平均点が高い! 理科は母からの一
リビング学習の椅子を探して、安くておしゃれなISSEIKIのエアリーを購入しました。組み立て、座り心地などについて口コミします。
今週は入塾後初めての授業がありました 本格的な受験の勉強は新小4からなので、小3の間は習い事感覚で通ってもらえればと塾側には言われています。 うちは特に勉強系の習い事をしていなかったので、早めの通塾を決めました。 といっても、首都圏等の中学受験が盛んな地域では低学年からの通塾は結構一般的で、大手塾の人気校舎ではすでに低学年で満席になってしまっているようです。 うちは田舎なので、小3でも10人以下。少人数なので、気にかけてもらえそうで良かったです。 5年生からはクラスが二つに分かれるようなので、かなり人数も増えるんだろうなーという予想です。 ちなみに長男の目指している学校は、塾で上位クラスに入っ…
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!