テスト勉強・気力ゼロ、そして反抗期の中学校生活・高校受験を終え、ダンスという楽しみを見つけて歩き出せた長男。 しかし、登校拒否。通信制のサポート校に転校、卒業。一浪後に大学に合格するも中退、そして専門学校へ。 サッカー少年だった次男は大学浪人決定。 反抗期・思春期・ちょいワル息子と奮闘中の方、それから高校受験を控えやる気のないお子さんのパパ・ママの参加をお待ちしています。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
先日上げた聖光学院の学校説明会ですが、予約開始日早々に満席になりまちた。 www.nomulog.com 学校の公式HPには 例年、予約開始の次の日ぐらいまではどの回も満席になっておりません。 と書いてありましたが、リマインダ設定して当日取るのが正解のようですね。
先日、中学3年生の息子の通う「明光義塾(個別指導塾)」の面談がありました。 私と、息子と塾長の3人。 これまでの授業の様子や、近年の都立高校の出題傾向、倍率な…
先日、中学3年生の息子の通う「明光義塾(個別指導塾)」の面談がありました。 私と、息子と塾長の3人。 まず、今までの学習の様子と、近年の高校受験の様子、そして…
とにかく一番よくないのは、やりっぱなしです。模試も定期的に復習しましょう。時間がとりづらいので模擬試験の日は、過去の模擬試験の復習をしましょう。https://www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/授業は楽しく,実力アップ。岡崎式繰り返し勉強術で目指せ御三家・難関校!
先日サピックスオープンを息子が受けてきました。 採点前答案で採点したところ、社会がかなり壊滅的な点数で、あっちゃーと家族で暗雲ただよっていました。 で、採点が完了し恐る恐る結果除いたところ社会平均点が 32.1点! 確かに問題を見ると、沖縄返還50周年ということで沖縄中心の大問がデン。 そして、写真やらグラフやらをみせながら 沖縄で菊を栽培する場合、他地域とくらべて有利な点は何ですか? 石垣牛は2021年から首都圏に売り込む取り組みを始めましたが何故ですか? アメリカから日本に返還された後、本土に合わせる以下写真(道路)に何をする必要がありましたか? とか、丸暗記系で鍛えた知識では厳し目な問題…
「中学受験のリアルについて」、去年、中学受験を経験したママさんに、お話をお聞きしました。そこで驚いたのは、 「中学受験」が”家族の”一大イベント、だということ。そしてそして、ママの関わりってすっごく大事なんだ!ってこと。今日は、そんな「中学受験」にまつわる
聖光学院の学校説明会の予約サイトが公開されました。 sites.google.com 公式より以下記載されています。 日程は6月17・18日(金・土) 10:00〜12:00頃 保護者向けの説明 1回のみ2名まで 定員は800名(講堂1F:650名 講堂2F:150名) 引率のもと構内見学できる 予約開始は5月24日(火) 9:00からなので、狙っている方は是非リマインダ登録おば。 なお、以下は昨年度の学校説明会の様子になります。 www.nomulog.com www.nomulog.com www.nomulog.com
5月の公開学力テスト結果を紹介したいと思います。 結果としては、厳しーです。 次はクラス落ちするかな。。。。 算数 点数は72点 偏差値は50.4 前回の偏差値は55.1 結構下がっちゃいました。 大問1、2を絶対落と ...
中3になり、受験が、現実味を帯びてきている長男。 希望の高校に行くには、「もうちょっと『5』を多くしてください!」と塾の先生から言われました。(↓詳細はこち…
*こちらのブログは、再掲載。2020年中学受験終了組です。Fさんの娘さん。息子より1学年上。同じ都立中高一貫校を目指していました。しかし、残念ながら不合格そし…
ボケとツッコミで構成された受験理科を楽しむ本 どこがおかしいのかをつっこむ問題「ボケ問」 楽しい「ボケ問」から入試問題演習へ導かれる 受験しない大人も子供も理科の世界を楽しめる! 楽しいのにちゃんと中学入試問題を取り扱っている! 今回は、ギャグとか漫才とかツッコミとか、そういう面白いのが大好きな男子小学生におススメの理科本の話です。 ボケとツッコミで構成された受験理科を楽しむ本 どこがおかしいのかをつっこむ問題「ボケ問」 息子が小3の時に友達にすすめられて小学校の図書室でかりてきたこの本。 すご~く面白いです。ボケとツッコミで構成されているんです。本人もケタケタ笑って読んでいました。 「この本…
オンライン家庭教師でお悩みの方必見!この記事では難関校生/難関中・高・大学受験におすすめのオンライン家庭教師会社を比較紹介しています。当サイトのランキングも参考にしてください。この記事を読めば失敗せずあなたのご家庭・子供さんに合ったサービスが分かります。
定期的にサピックスが提供いただいている受験親向け動画の理科・社会編になります。 理科 理科の家庭学習 一学期カリキュラム上の注意点 社会 今後の社会のカリキュラム 地理知識定着のコツ 社会の家庭学習 おわりに 理科 理科の家庭学習 まずポイントチェックは解答付きを活用し読んで頭に入れる。 確認問題は6番まで解き直しまできっちり 7・8・発展はやらなくても大丈夫。マンスリーテストにも出ない。78発展雑にやるより、6番まで解き直し優先。 コアプラスは100点目標に子供に声掛け(理科偏差値+40点が目安) 一学期カリキュラム上の注意点 電気:回路の電流値は覚えない。電球や電池の数から仕組みで覚える …
子どもたち(小4・小1)と一泊二日で旅行に出かけたお話の続きです。 今日は二日目の現場レポートです。 【行ったところ】 一日目: 富岡製糸場(群馬県) さきたま古墳公園(埼玉県) 二日目: 国土地理院・地図と測量の科学館(茨城県) 霞ヶ浦総合公園(茨城県) 【二日目の現場レポート】 国土地理院・地図と測量の科学館(無料) 駐車場に着くと、測量航空機「くにかぜ」が見えて、いきなりテンションが上がります。 1Fの床に広がる日本地図を3Dメガネで立体的に見たり、2Fのゲームコーナーでクイズをしたり、目で長さを測る目測体験をしたり、外にある日本列島球体模型で地球の丸さを体感したり…。 こんなに楽しめて…
定期的にサピックスが提供いただいている受験親向け動画の国語編になります。 5年生で身につけたいこと 語彙力 テーマを意識した読解 家庭学習 おわりに 5年生で身につけたいこと 語彙力 分からない言葉があっても読解できるようにする。そのため辞書ですぐに調べず文脈から考える訓練を 同音異義語は間違えやすいので意味までシッカリ(務め・勤め・努め等) テーマを意識した読解 文にはテーマがあるのでそれを意識する。小6になると二面性とか女心とか複雑なテーマが増えるので今のうちからストックを積んでいく。 テーマ例1:新たな発明するには常識を疑うことが必要系 テーマ例2:子と親でわだかまりがあったけど実は大切…
オンライン家庭教師でお悩みの方必見!この記事では東大生オンライン個別指導『スタディコーチ』『トウコベ』を徹底比較しています。どちらも東大生講師によるオンライン指導ですがそれぞれの特徴が異なります。この記事を読めば失敗せずご家庭・生徒さんに合ったサービスが分かります。
定期的にサピックスより配信いただいている、受験親向け動画を見て参考になった点のの(算数変)ご紹介になります。 5年生目標 学習のススメ方 ミス対策 問題の処理力を上げる 何を聞かれたているか振り返る おわりに 5年生目標 算数全単元の基礎を完遂させるのが目標。 目に見える具体的な問題から、「割合」や「比」などざっくりとした抽象的な単元になるので、各単元の本質を捉えるやり方が重要になるそうです。平面や立体など親が工作して作って、目に見せて理解させるのが通用にしくくなるんでしょうね。 学習のススメ方 アプローチは即日振返りマスト。間違え直しではなく、こんな話をしたなと10分程度で振り返りでOK。 …
灘校の文化祭はオンラインと会場実施へ 招待客以外も一般参加できる! 2022年の会場日程 混雑具合は?~並んで入場まで 最寄駅から学校まで どれくらいの行列だったか 午前の部に入れず、午後の部になる可能性も 灘校の「机椅子」と初対面 受付は名前の記入も不要 入場後、気付いたこと 当日事前申し込みが必要なものはすぐに終了 呼び込みは激しくない 部活・クラブ・同好会が多く催しの種類も多い! 女子トイレは? 先生方は? 保護者のお手伝いが目立つ 飲食物の販売は? お土産ものは? クラッシク研究会のコンサート メインステージは中庭!大講堂にも 緑美しい校舎が見える中庭・伝統ある校舎の講堂 テラスからの…
オンライン家庭教師でお悩みの方必見!この記事では中学受験おすすめ料金が安いオンライン家庭教師会社を比較紹介しています。当サイトのランキングも参考にしてみてください。この記事を読めば失敗せずあなたのご家庭・お子さんに合ったサービスが分かります。
6年2回目の四谷大塚組み分けテストの結果が出たので平均点・ボーダーなど結果をまとめました。ゴールデンウィーク中に頑張った結果が出て欲しかったのですが、結果は微妙でした…。
オンライン学習/家庭教師でお悩みの方必見!この記事では不登校生におすすめのオンライン学習&家庭教師会社を比較紹介します。当サイトのランキングも参考にしてください。この記事を読めば失敗せずあなたのご家庭・子供さんに合ったサービスが分かります。
子どもたち(小4・小1)と一泊二日で旅行に出かけました。 社会の勉強に役立ちそうだったので、備忘録として残します。 今日は一日目の現場レポートです。 【行ったところ】 一日目: 富岡製糸場(群馬県) さきたま古墳公園(埼玉県) 二日目: 国土地理院・地図と測量の科学館(茨城県) 霞ヶ浦総合公園(茨城県) 【一日目の現場レポート】 富岡製糸場(大人1,000円、小・中学生150円) 券売所で、子ども向けのパンフレット“富岡製糸場たんけんBook”をもらいました。 解説員によるガイドツアー(大人200円、中学生以下100円)や音声ガイド機貸出(200円)を申し込むこともできますが、我が家はQRコー…
以前にブログに書いた通り、うちでは夫婦の分担を明確に定めていました。私は主に教材・勉強方法の情報収集と学習スケジュール管理を、妻は受験校の情報収集(学校訪問)…
6年生12月24日に最後の過去問が完了しました。以前に書いた通り、過去問を解き始めたのは5年生12月24日でしたので、ちょうど丸1年間過去問に取り組んでいたこ…
6年9月からサピックスでは、日曜日にSSが開始します。いよいよ週4回SAPIXのラストスパート開始です。サッピクスはここから、復習塾から演習塾に様変わりし、平…
ブログ等で情報収集していて謎だったのは、中学受験では過去問をどの程度までやるのかでした。以前のブログ記事で言い当てているなと思ったのは、”塾はやりこんでも意味…
6年生12月25日から1月5日まで、サピックスの正月特訓・冬期講習が実施されました。サピではオミクロンの件を警戒してなのか、毎年のことなのかはわかりませんが、…
サピックスにはどういう子供が向いているのかはわかりません。ただ結果からいうと、うちの息子はサピックスに向いていたようです。一般的にサピックスには素直な子供が向…
次男(小1)と出かける日の朝、 「そろそろ出発するよー。」 と声をかけたら、 手作りのおしばなバッジを胸につけて、部屋から出てきました。 次男なりのおめかしです。(*´艸`)カワエエー おしばなバッジは、Z会小学1年生コース4月号のけいけんワークの課題でした。 面倒くさかったけど、作って良かったです! けいけんワークの作品が日常で活躍していて嬉しいです。 私とのお出かけにおめかししてくれるの嬉しいです♪ 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村 中学校受験ランキング
昨日は子どもの日だったので菖蒲湯に入りました♨️ 菖蒲で叩き合って大騒ぎ(^_^) たまたま長男が、「玉ねぎとエシャロットは水に浮くか沈むか」を実験していて、浴室のタライに野菜が入っていたのですが… いつのまにか野菜も湯船に投入されていました。 野菜と並ぶと、菖蒲がニラにしか見えない(・∀・) 湯船に浸かったら、自分がニラスープの材料になったような気分でした♪ 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村 中学校受験ランキング
◼️設立 1991年 ※ソビエト連邦共産党が解散 ◼️偏差値 50 ◼️試験日程 1月16日 ◼️最寄り駅
◼️設立 1926年 ※第1回欧州復興会議をパリで開催 ◼️偏差値 58 ◼️試験日程 1月15日 ◼️最寄
◼️設立 2010年 ※冬季バンクーバーパラリンピック開催 ◼️偏差値 50 ◼️試験日程 1月15・16日
◼️設立 2010年 ※ローリング・ストーンズ初来日公演 ◼️偏差値 50 ◼️試験日程 1月15・16・18
◼️設立 1940年 ※所得税法施行規則改正施行(勤労所得の源泉徴収開始) ◼️偏差値 43 ◼️試験日程 1
◼️設立 1959年 ※NHK教育テレビの放送が始まる ◼️偏差値 40 ◼️試験日程 1月16・17・23日
◼️設立 1884年 ※上野不忍池に競馬場完成 ◼️偏差値 43 ◼️試験日程 1月16・17・18日 ◼️
◼️設立 1898年 ※大師電気鉄道(後の京浜急行電鉄)創立 ◼️偏差値 50 ◼️試験日程 2月1・2・4日
◼️設立 1898年 ※高等師範学校附属学校に尋常中学科(筑波大学附属中学校)が設置される ◼️偏差値 43
◼️設立 1898年 ※明治神宮外苑競技場(国立霞ヶ丘競技場の前身)竣工 ◼️偏差値 45 ◼️試験日程 1月
◼️設立 1898年 ※琵琶湖疏水開通式 ◼️偏差値 40~46 ※首都圏模試 ◼️試験日程 2月1・2・3・
◼️設立 1903年 ※日本初の市電である大阪市の大阪市電が開業 ◼️偏差値 40~42 ※首都圏模試 ◼️試
◼️設立 1898年 ※全国に郵便施行 ◼️偏差値 39~47 ※首都圏模試 ◼️試験日程 2月1・2日 ◼️
◼️設立 1898年 ※森永西洋菓子製造所(現森永製菓)が創業 ◼️偏差値 35 ※首都圏模試 ◼️試験日程
訪問した時の感想記事はひとまず終了。次は学校案内の感想を綴って参ります。学校案内も学校の特色が良く分かります。
子どもたち(小4・小1)と『はまぎんこども宇宙科学館』に行ってきました。 【公式サイト】 https://www.yokohama-kagakukan.jp/ 我が家は、定期入館券(大人800円、小・中学生400円)を買っています。 半年で2回行けば元が取れます(^^)v 混んでいてワークショップに参加できなかったので、工作キットを買って帰りました。 「鉄棒人形」400円 「いるかのおいかけっこ」600円 ボランティアの方が作製したオリジナル工作キットだそうです。 難しいものから簡単なものまで、数種類ありました。 開けると、手作りのあたたかみある説明書と材料が入っていて、 完成したら、こんな感…
『友達と同じ学校へ行きたい?〜働くママと中学受験32』子供は今とても仲良くしているお友達がいます。当初はなかなか友達ができなくてクラスのメダカに「消費税、高…
本日親子で聖光祭に行ってきました!これから行く人向けに気が付いたところなどご紹介したいと思います。 入場 2022年は9:30開場ですが、9:10くらいに到着でも校舎の中に入れていただけました。勿論中の展示は9:30からでブース前で待ちましたが、外で待つよりはずっと助かりました。 カードゲーム同好会で対戦体験するなら朝一 いくつか回った後に顔を出したら、学生とのデュエル対戦待ちが大量に発生(泣)。 1デュエルも10分以上はあるので、1時間以上の待ちとなるので断念。 学生さんと対戦するなら朝一で突撃でした。 物理化学部 教室前に展示している原子表が、各要素が何がつかわれているか分かりやすく説明し…
ついに明日から2日間聖光学院の文化祭が開催するので、現地でキビキビ動けるための事前メモになります。 聖光祭向けメモ 事前予約 会場 公式ホームページ 展示団体 我が家の狙い目 カードゲーム同好会(2F) 物理科学部(2F) ボードゲーム同好会(3F) Trick×Hack(3F) コンピュータ部(3F) 数学同好会(4F) おわりに 聖光祭向けメモ 事前予約 不要です。 混雑が予想されますが、周りの雑音よりも学生ファーストの意思がとても伝わります。 会場 9:30から。 早めにいくならこの時間軸に移動時間を逆算する形。 公式ホームページ seikofes.official.jp 展示団体は要チ…
6年の夏休みの自宅学習は、サピ夏期講習受講→講習復習でそれが終わると有名中開始、サピのない日は志望校の過去問 その繰り返しでした。 有名中は重点的に理社をやり…
6年生7月20日頃から最後の夏期講習が始まります。息子によるとこの夏期講習の算数はかなり難易度が上がるようで、復習にもかなり時間がかかっていました。本当はこの…
前ブログで書いた通り、6年9月から、サピSS受講と同時に早稲アカNNの受講をスタートしました。まずSSですが、朝9:00‐18:45までぶっ通し。今までこんな…
以前にブログ書いた通り、うちの朝学習は大体10分から15分程度、食事前でした。基礎トレが必須でコアプラス・重大ニュース等を3~5分位です。子供は6:45頃に起…
前のブログで書いた通り、6年生1月になって、3年間の教材の棚卸をしました。その上で、最後の1ヶ月は自分で試験で一番有効だと思う方法で勉強するように息子に選択さ…
以前のブログで書いた通り、うちでは漢字は4年生の時に重点的に取り組み、5年生で漢字の要Step1が完了、6年生7月までに漢字の要Step3までを完了させていま…
6年生1月、冬期講習も完了し、過去問解き直しも全て終わった段階で、ある程度子供の自主性に任せて弱点補強をする時間を取りました。まず自己申告の弱点補強、これは理…
6年生1月27日、入試まであと5日のところでサピックスの最後の授業がありました。ずっと隔離状態で友達とも会えず、単調な生活を続けていましたので、全員リモートで…
受験後の反省点、最後の3点目は学習スケジュールの自己管理です。これはいわゆる子供自身による自走型学習です。すなわち、自分で長期的な目標から課題を見つけて、中期…
サピックスプリントをスキャンでpdfに落としたあとの編集に便利なソフトのお話になります。 プリントスキャン時のページ飛び問題 ページが飛んだときpdfを編集するのだが・・・ pdf編集ソフト「CubePDF Utility」を発見 おわりに プリントスキャン時のページ飛び問題 サピックスのプリントはテスト前に復習するためブラザー複合機を使ってスキャンで落としています。 ただし、プリンタにスキャンするプリントを挿入する歳、紙が重なったままスキャンされたりすると一部のページがスキャンされない「ページ飛び」問題が発生します。 このため、スキャンしたあとはページ飛びがないかpdfファイルの仕上がりチェ…
聖光祭が今度の4/30・5/1で開催されますが、その紹介Twitterでカードゲーム同好会を発見! 聖光祭カウントダウン動画16日目!今日は新団体のカードゲーム同好会からです。デュエル・マスターズとポケモンカードの対戦体験に加え、パック開封&プレゼント企画などの斬新な企画を多数用意してお待ちしています!@tcgseiko聖光祭まであと 𝟏𝟓 日#聖光祭 #聖光祭カウントダウン動画 pic.twitter.com/3gGpeqt0CD— 第63回聖光祭/63rd Seiko Festival (@seikofes_63rd) 2022年4月15日 カードゲームの内容は「デュエル・マスターズ」と「…
中学受験では、子供に遅くまで勉強を強いる側面があるので、勉強以外のところを親が面倒を見すぎて過保護になる傾向があると思います。ご家庭によると思いますが、うちの…
中学受験は無事に終えることができましたが、その反省点・今後の課題が何点かありますので書かせていただきます。まず1番目はノートのとり方です。 サピックスの授業中…
明日はサピックス小5になって、初めての【クラス昇降有】マンスリーテストです。 とにかく小5サピの週3授業になって、週末に何か予定いれようものならすぐに復習が終わらなくなるほどの状況なのに、そらにプラスしてのテスト範囲の振り返り勉強が重く重くのしかかります。 とはいえ絶望ばっかりしてもいられないので、テスト範囲に対して 漢字のやり直し 社会デイリーステップと発展問題のやり直し 理科で解けていなかったプリントのやり直し(発展までは無理なので除く) を泥縄的にやりました。 随所随所で漢字がわかっていなかったり、勘違いしているところがあったりと収穫はあったと思います。 復習量の膨大なサピックスですが、…
ゴールデンウィークは期間が短いので学習計画なしだとあっという間に終わってしまいそうですよね。サピックス・早稲アカ・四谷大塚の6年GW特訓を参考に自宅学習計画を立てました。
中学受験する子供へのオススメ漫画として「Dr.STONE」という少年冒険漫画がよく紹介されます。 漫画からでも親として子供にも色々興味を持ってもらいたいので、購入してみたところ、あまりにも科学の興味をくすぐる話が満載でしたので、いくつかご紹介したいと思います。(素晴らしいシーンが沢山あるのですが、まず今回は冒頭巻でチョイスしています。) DrStoneとは 受験親が感動したシーン1:わからねえことにルールを探すのが科学 受験親が感動したシーン2:リアル滑車の人命救助 受験親が感動したシーン3:少年漫画にロードマップ! おわりに DrStoneとは (function(b,c,f,g,a,d,e…
以前にブログに書いた通り、私は大昔に中学受験を経験したことがあります。その頃はサピックスはなく、四谷大塚でした。そのころの受験と今の違いの一つがゲーム・You…
サピックスの最上位のクラスはαクラスといいますが、このαはプラスアルファから来ているという説を何かの受験本で見た読んだ気がします。通常の授業を普通に受けて普通…
中学受験は5年生が勝負になるという記事をどこかで見た気がします。受験が終了した今振り返るとそうだったかもしれないと思います。6年生は圧倒的に時間が足りなくなり…
サピックスに通っていて、塾からの課題が全くない日が突然発生することがありました。定期テストの直後とか、年度の変わり目、講習の直後の数日などです。また4・5年生…
2022中学受験の振り返りとして約3ヶ月に渡ってブログを書かせていただきました。そろそろネタも尽きてきたので終わりになります。本ブログを書いた目的は3つありま…
今回はのんびりした娘が苦手を克服して算数偏差値を上げた方法と基礎固めに役立った問題集や動画をまとめました。Y50台前半中心の偏差値が1年間でY60台前半まで上がりました。
長男(小4)が、絵を入れたビニール袋をお風呂に持っていきました。 ☝色ペンで描いた絵をビニール袋に入れて、ビニール袋の上から黒ペンで絵のふちをなぞっています。 長男「これをお風呂に入れまーす!」 色が消えましたヮ(゚д゚)ォ!光の屈折によるものらしいです。 おもしろいー。 長男は、小学校の図書館で科学手品のネタを仕入れてきます。 簡単で安全で楽しい科学手品でした♪ 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村 中学校受験ランキング
「公開学力テスト算数4点アップ講座」とは 対象は 時期は 参加料は Web受講もできる?教材は? どんな講座だったか~教室受講で参加の場合 春休みの刺激になるかと受講することに 当日配られる教材 どんな授業だったか 結果は?本当に4点アップしたか? 今後ある国語は? 少し前、小4息子が浜学園のイベント講座に参加しました。 『公開学力テスト算数4・5点アップ講座』と書かれている貼り紙があったから、申し込みをして欲しいとねだられ、「わかった、4、50点アップするのね。ずいぶんとお得な講座ね。しかし、点数をお金で買うみたいね」と言うと、「そんなにアップするところないよ!何点満点の点数だと思っているの…
今週のお題「わたしの部屋」。 我が家のリビングにはテレビがありません。 長男が2才の頃、テレビ台に登る→テレビを倒そうとする、が続き、あまりに危なかったので、他の部屋にテレビを移動しました。 あれから7年。 テレビは相変わらず他の部屋にあり、リビングのテレビがあった場所には本棚があります。 忍者に関する本が多めです(^^) 制限しているわけではないので、「テレビを見たい人は“テレビ部屋”に行ってね」と言っていますが、長男(小4)も次男(小1)もあまりテレビを見ません。 お気に入りの番組を録画して、休みの日に1時間見るくらいです。 【テレビなし生活のメリット】 テレビの代わりに本を置いたら読書好…
S1クラスに上がって、初めての公開学力テストの結果が出ました。 S1クラスになってから、復習テストでもなかなかBESTを取れてません。 やっぱり2つもクラスが上がるとハイレベル。 満点とる子も多いです。 それを悔しいと思 ...
長男(小4)が豆腐を作ってくれました。 大豆から作るのではなく、豆乳とにがりを混ぜてチンするだけの簡単なレシピです。 豆乳とにがりを混ぜて、 チンしたら、 爆発してました。笑 せっかちだから本のレシピどおりやらず、ワット数大きめでチンしたようです(^^;) 出来上がりー! ボロボロ豆腐。 味は濃厚で美味しかったです♪ レシピはこちら↓『こどものずかん mio〈10〉たべもの』 たべもの (こどものずかんmio)価格: 838 円楽天で詳細を見る せっかちな料理男子に応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村 中学校受験ランキング
はじめての合不合判定テストの結果と偏差値がでたので、平均点と出題範囲、合不合偏差値と組み分け偏差値の差をまとめました。今回の合不合は国語が難しくて苦戦しました…!
以前にブログに書いた通り、私は約40年前に中学受験を経験しています。ただその時と今ではかなり状況が違っていて、かつその時の知識から教えられることは少なかったと…
昨夜、中学生は受験は5年生が勝負というブログを書きました。その後読み返してみると、恥ずかしいことにだいぶ表題と内容の構成が違っていることに気がつきました。仮に…
うちは3年生からサピックスに通い始め、6年最後まで皆勤でした。全ての夏期講習・GS特訓・土特・SS全て受講しました。旅行に行ったときも旅先で教材を受け取るなど…
前ブログで書いた通り、うちはサピックスの全授業を受講し、基本的にその指示に従うようにしていました。一方で何点か、その指示に従わず独自路線を加えていました。教材…
サピックスの授業を親が教えられるか?私は難しいと思います。サピックスが長年のノウハウの蓄積から、子供の理解・習得過程を考慮して作り上げた教材・授業に親があれこ…
以前にブログに書いた通り、私は40年前に中学受験を経験しています。その頃は今より受験者数も少なかったと思います。私の姉が6年生から日進に入って中学受験し合格で…
昨日書いた通り、40年前と比べて中学受験は競争激化し、(特に算数の)問題は難化の一方です。一方でグローバル化が進み、小学校での英語教育が開始していても中学受験…
昨日ははじめての合不合判定テストでしたね!今回は合不合判定テストの素点と感想をまとめました。
中学受験理科の苦手な単元(天体・電流・計算)の克服に役立ったわかりやすいおすすめの動画と問題集、暗記が苦手な子が楽に覚えられるようになった理科の勉強方法などを紹介します。
前記事↓で、中学入試の国語の問題文に使われた本を読んでいるという話を書きましたが、引き続き今日もそんな話です。 1.青山美智子『木曜日にはココアを』(宝島社、2017年) 木曜日にはココアを (宝島社文庫) amzn.to 704円 (2022年04月06日 13:46時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 2018年の開成で出題されたことは知っていましたが、今年は立教新座でも出題されたと知り、手に取ってみました。 わたしたちは、知らないうちに誰かを救っている――。
春休みが終わり、明日から小学校が始まります。 母「学校の準備しておきなねー。」 長男「そうそう!新しい鉛筆買ってほしい。」 早く言ってよ( ̄◇ ̄;) この鉛筆でサピックスの春期講習を受けていたのか… そういえば、前にもこんなことがありました↓ mocolates.hatenablog.com そろそろ文房具を自分で管理できるようになってほしいです。 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村 中学校受験ランキング
3月末に成績個人票Aと成績個人票Bが発表されました。 クラス発表はいつかなぁと首を長くしていまして、ようやく次のクラス発表の紙を持って帰ってきました。 3月末の発表かとおもいきや毎日毎日ポストを見続け、4日程経った頃にや ...
子供の頃から本を読むのが大好きで、小学生時代は毎年夏休みに本を50冊読んで、読んだ本のタイトルと簡単な感想を書いたノートを自由研究として提出していた私ですが、近年は電車に乗っても本よりもスマホばかり見てしまったり、そしてステイホームで仕事もリモートが増え、電車の中や外出先での喫茶店で読書する…というシチュエーションもご無沙汰になり、めっきり本を読まなくなっていました。 再び本に触れる機会は思わぬところからやってきました。我が子の中学受験に関わる中で、塾の国語のテキストやいろいろな中学の国語の入試問題で問題文に使われた作品を読んでみよう…という気持ちになったわけです。 本来なら受験す
次男が、「保育園のみんなと行ったとっておきの桜道があるんだよ。」と言うので、道案内してもらいました。本当は私もその桜道の場所を知っていたのですが、反対方向でも遠回りでも、何も言わずに次男の後ろをついていきました。途中、私が「喉が渇いた。」「トイレに行きたい。」と言ってみたところ、道に迷いながらも自販機や公衆トイレを探して、連れて行ってくれました。子どもの道案内で散歩してみたら、思いの外成長を感じられて、良かったです(^-^)ところで、散歩中、私はお友達にいただいた日本酒キットカットをずっとモグモグしていました。マスクの中が日本酒の香りいっぱいで、ほろ酔い気分になりました〜♪応援クリックいただけ…
いよいよ今週は入学式。 中学生活が始まります。 支払い関係が一段落したので、私立中学の入学までにかかった費用がどれくらいになったのかをザっと計算。 予想以上にかかっていることに冷や汗…。 あんれまぁ!
中学受験で増え続ける大量のプリントは、上手く整理して勉強に活用したいですよね。今回は模試やテストの復習方法と、簡単にプリントを仕分けして整理ができるクリップを紹介します。
サピックス4年生3月度復習テストの結果が出ました。 初めての4科目テストでした。 算数→145点/150点満点 国語→134点/150点満点 理科→94点/100点満点 社会→88点/100点満点 4科目偏差値→70.7 社会の作戦を立てなくちゃなーと思っています(・x・ )。o○ ところで、長男はテストの日に限ってメガネを失くします。 組分けテストの日も復習テストの日も、メガネが見つからず騒いでいました。 予備メガネを買うかどうかも考えなくちゃ… 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村 中学校受験ランキング
昨日で、サピックス4年生の春期講習が終わりました。 仕事の繁忙期が重なり、言い訳ですね…(ー ー;) 宿題が回せなかったので、反省も込めて記録しておきます。 〈通塾日の状況〉 春期講習の後は学童へ行っていたため、宿題は朝しかやらず。 習い事と重なった日に春期講習を休んだため、その単元は習得できず。(動画配信授業じゃダメでした…) 〈やった宿題はこれだけ〉 【算数】 復習しよう! 入試問題に挑戦 【国語】 内容を整理しよう 正しい形に直してみよう 【理科】 季節の図鑑 確認しよう テーマ1・2・3 確認問題1・2 ポイントチェック デイリーステップ1・2 【社会】 もっと知りたい テーマ1・2・…
3月26日に行われた3月度復習テストの結果が出ました。 そうですね、このnoteを始めてから微々たる歩みながらも少しずつ上がり続けていた成績ですが、今回は足踏みです(苦笑)。仕方ないですね、たまにはそんなこともあります。いや、「たまには」なら上出来でしょう。 それでも大幅ダウンはしておらず、ほんの少し後退したかなぁ…という程度で済んだので、本人も私たちも大きくガッカリしたりイライラしたりはしていません。復習テストではコース昇降はありませんが、仮にあったとしても同じコースに残留できる成績ではありました。 そして3月27日から始まっている春期講習ですが、間に1日休みを挟んで、今日で終
ついに4月。 中学生です。 四谷大塚の個人管理画面も、3月末をもってみることができなくなりました。 2月末には見れなくなるかなと思っていたので、思ったよりも長かった。 花も受験後にちょこちょこ見ていた
次男が公文の算数を始めて4ヶ月経ちました。 公文の宿題は、毎日保育園登園前に“30分”と時間を決めてやっています。 夕方はお迎え後、夕飯→歯磨き→お風呂→読み聞かせ→消灯、でバタバタするので。 ヤル気のない日は、 「お母さんの身支度とどっちが早く終わるか競争しよう!」 と言って、盛り上げます。 それでも30分以内に終わらない時は、潔く切り上げて、宿題残しで次回の公文に持って行きます。 こんな日々で、毎朝勉強する習慣がつきました(^-^) 小学校に入学しても、継続していけたらいいなーと思っています。 さて、年度末なので家のお片付けをしています。 公文のプリントは、「こんなにたくさんやったんだね。…
長男の誕生日でした。 プレゼントは、ホワイトボードと下駄。 ケーキは本人の希望で、“あすかちゃん”です。 言われるがままに注文したけど… あすかちゃんて誰?(・∀・) ま、興味の幅が広いのは良いことです。 9歳も、長男にとっての毎日が楽しいものでありますように☆ ちなみに、去年は美味しんぼの“山岡さん”でした。 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村 中学校受験ランキング
今週より春季講習が開始しました。 小5の週3授業でヒーヒー言っている中、時間割が当然のように 月・火・木・金・土 の週5日で組まれております! 授業配分は理社が2日・算国が3日で、特に算国は通常授業だと算数の日、国語の日でみっちり3時間ですが、春期講習だと算国ミックス構成でした。 次週月曜日から通常授業が開始するので、水曜日と日曜日しか休みがありまへん。 そして、授業でるだけで終わらないサピックス。 通常のボリュームアップしたテキスト復習が 「春季講習は連日授業だから少し量控えめにしますね♡」 ということもなくいつも通りの量でドサドサ積まれていきます。 なので、塾が無い2日間の過ごし方が超キモ…
テスト勉強・気力ゼロ、そして反抗期の中学校生活・高校受験を終え、ダンスという楽しみを見つけて歩き出せた長男。 しかし、登校拒否。通信制のサポート校に転校、卒業。一浪後に大学に合格するも中退、そして専門学校へ。 サッカー少年だった次男は大学浪人決定。 反抗期・思春期・ちょいワル息子と奮闘中の方、それから高校受験を控えやる気のないお子さんのパパ・ママの参加をお待ちしています。
九州の中高受験に関するブログの集まりばい! 受験生やなくても、九州もんの皆さん、九州の中高受験情報ば教えてくんしゃい!! 中高校生の皆さんも、自分の学校の様子ば教えてくんしゃいね!!
中学受験の最重要科目【算数】! その【算数】の家庭教師の指導方法など、算数指導についてのトラコミュです。
あなたの勉強法を教えてください! 勉強法に関することなら、なんでもOKです。 もしよろしければ、こちらもご利用ください。 ・セルフエンパワーメント総合 http://career.blogmura.com/tb_entry92178.html (私が管理人を勤めさせてもらっているコミュニティです。)
受験生、受験しようと勉強頑張っていて、ブログもやっちゃってるよーっていうあなた! ぜひ参加してみんなで受験を乗り切り、ブログを繁盛させましょう!! みんなの参加待ってるよ♪
中学生や高校生を指導する塾講師・家庭教師たちのトラコミュ。この教え方で成績アップ!!独特な指導方法で生徒の入試合格を導く。さまざまな経験談や学習理論など、情報交換の場です。気軽にトラバしてみてください。
5年の冬から始まった中学受験。 突然の受験戦争に入った我が家のブログです。 いろんな情報交換しましょう。 そして・・・ 来年の春には、家族みんな笑顔で入学しましょう
子供の中学受験に関する情報と趣味のダイエットに関する情報がほしいです。
国立大医学部受験を目指している方。効果的な勉強方法やおすすめの参考書・問題集など。
法科大学院受験に関するブログや、大学院での生活など。新司法試験は法曹界についての話題もOKです。 気軽に参加してください。
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!