2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
ようやく春休みが開始
日能研 春期講習テスト自己採点+期間講習ならではの勘違い[追記改題]
中学受験の終わり 日能研卒塾式
アカウントやクラスや学生証番号や健康診断受診日やオリ合宿や必修科目時間割
2025🌸
[オフ会]2025年中学受験終了パーティ
東大リスニング会場別の合格率
トップレベル模試の結果と春期講習
卒業した小学校からかかってきた一本の電話[追記]
2025中学受験お疲れ様会
ボリュゾ注目校の2025結果R4 東京編
日能研の2025入試結果R4偏差値を見て思うこと
ボリュゾ注目校の2025結果R4 埼玉・千葉・神奈川編
断捨離と卒業式【高校】
春休みにやっておくと良い!学年別おススメ「社会の学習法」
「私はできる!」そのひと言が、勉強のやる気を引き出すって本当?
【勉強=将来の力】子どもが「なぜ勉強するのか」を理解するための対話術
ゲーム好きな子ほど伸びる?意外と知らない「遊び」と「学び」の関係
「忘れた」は普通のこと!記憶を定着させる“復習のベストタイミング”とは?
「たった15分の習慣」で成績が変わる?脳科学が示す学習のゴールデンタイム
家庭学習が続かない子に共通する3つの特徴とその対策
イライラが減ると成績が上がる!?家庭でできる“メンタルマネジメント術”
やる気が出ないときこそ「作業興奮」を活用しよう!
削ぎ落とした後に残るもの
感謝でしかない。
通知表が変わる!?塾でできる”個別サポート”とは?
強いメンタルとは?本当の意味と鍛え方
【塾】体験授業で生徒を集める成功のコツ|集客するホームページ
中学受験 その16【医者になりたい!勉強スケジュール】ー 我が家の教育
【受験生へ!春休みの過ごし方で差がつく!】
世の中の発展速度って凄いですよね。自分自身もキャッシュレスにしてから1年がたちました。カード決済にする事でポイントは貯まるしATM手数料も必要ありません。また銀行ATMに並ぶ時間もなくなったので時間の節約にもなっています。そんな中、ネットを
悩みに悩み、結局、始業式には出席。 で、来週は前受校の入試前と入試日だけを休むことに。 コロナの状況によっては、そのまま2月入試が終わるまで休んだりして…。 なーんて。 日々変わる状況に合わせて臨機応
たとえ、小さな変化だったとしても、自分ができるようになったことを探して見つけたときに「ちゃんと成長してるんだ」と充実した感覚が得られます。振り返ってみて、自分の「できるようになったこと」を思い出してみます。すると、その当時はなんにも実感がな
昨晩、お風呂に入る時に気づきました。 保育園の次男のお腹に… ドラえもんの腹巻き! つけたまま登園しちゃった(*´艸`) 「隠すの大変だったんだよ」と次男。 保育園で、お友達に見られないようにしながら着替えているところを想像して、ほっこりしました♡ 先生は気づいてたんだろうな〜 年明けから仕事がバタバタしていました。 私が疲れていると、息子たちの持ち物にミスがおきがちです。 以前、長男と次男の着替えを逆に持たせてしまったことも。 パツパツの服の長男と、ダブダブの服の次男が帰宅した時は笑いました。 来週から気をつけよーっと。 ドラえもんの腹巻きはこちら↓ キャラクター腹巻 ドラえもん価格: 59…
今回はやってよかった中学受験ストレス解消法を紹介します。勉強中にイライラした娘との親子喧嘩が増えて悩んでいましたが、試行錯誤するうちに落ち着いて勉強できるようになりました
当ブログで勉強法や教え方を綴り始めて、現在は300本を超える記事。日々たくさんの方々にアクセスいただいております。 読んでくださる方が、より勉強しやすく、より教えやすくするため、亀きち自身も、さらに研究を深めています。 そんな中、ようやく目途が立ち始めましたので、このテーマを紹介しようと思います。 名付けて「勉強のゲーム化元年」。 昨年は、いろいろな分野の方々と 交流させていただきました。本当にありがとうございます! その中で、たどり着いたこと。やっぱり、教育や勉強の原点は「ゲーム」である! 今回の記事では、その基本となる3つの柱を紹介し、簡単にその考え方をお伝えしたく思います。 身に着けることにより、勉強に対する意識が大きく生まれ変わることと思います。それでは始めていきましょう。
今日から小学校が始まりました。 長男(小3)に、この冬休み一番心に残ったことを聞いてみました。 私の予想は、 「スキーができるようになったこと」 「クリスマスにゲームをもらえたこと」 などなど。 長男の答えは… 獅子舞とおかめに会えたこと でした。 そっか(´・_・`) 好きだもんね、獅子舞もおかめも。 子どもとの思い出づくりに、お金をかける必要なし! 子どもの興味に寄り添うのがいちばん! とあらためて思いました。 獅子舞熱が高まる記事はこちら↓ おかめもひょっとこも好き↓ 興味に寄り添ったお出かけの記事はこちら↓ 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村 中学校受験ランキング…
本日は冬期講習最終日(テストは土曜日にあるけど…)。 そして、明日は始業式。 本日は雪が降っていて、とても寒い…。 通学路に坂道があるので、明日の路面凍結が心配されます。 すってんころりんと、打ち所が
長男(小3)が「歯が痛い」と騒ぎ出しまして。 仕事始め早々に休みにくいなーと思いつつ、あんまり泣くのでかわいそうになり、歯医者に連れて行きました。 待つこと30分。 診察室から呼ばれました。 先生「お母さん、これをご覧ください。」 私「はい。」 先生「口内炎です。」 え…(°▽°) 私「虫歯じゃなくて?」 先生「はい。」 見ると、小さーい口内炎がありました。 まったく!大袈裟なんだから!(´Д` ) 診察を待っている間、次男(年長)が磁石でくっつくおもちゃマグフォーマーで“歯ブラシ”を作っていました。 自分の思い描いたものを作れるようになったんだね(^-^) 急なお休みで仕事の調整は大変だった…
2021年5月から 英語のアプリ学習を 娘っ子がはじめました。 娘っ子が『このアプリでやってみたいー』と 出してきたのが このアプリ⇓⇓ ま。こちらも 本人に任せの アプリ学習なので 内容やレベルは
冬期講習を受講していた息子。1/2~3日は、オンラインでの理科と社会の授業でした。 「オンラインかぁ。コロナもあるし、仕方ないよね」と思っていました。 当日…
長男(小3)は、週に一回、朝日小学生新聞の「天声こども語」の書き写しをしています。 書写を始めたきっかけはこちら↓ mocolates.hatenablog.com 「天声こども語」の書き写しを続けるうちに、長男から、世の中の出来事について質問されることが増えてきました。 それはとても良い事なのですが… 私、時事問題が苦手なんです(T_T) 歴史的背景とかまったく説明できない。 ステキ母なら、親子の会話で時事知識の下地づくりをするんだろうなー。 そんな時に、長男がサピックスから「今解き教室」の案内を持ち帰ってきました。 「今解き教室」とは、現代社会が抱える問題について考える教材です。 http…
親もまだ若いので直ぐには必要ないのですが、老後を考えて資産形成を始めたついでに「老人ホーム」について調べてみました。10年、20年後なんてあっという間だし、調べるなら早いほうが良いかなと思ったので気になる人は是非チェックをしてみて下さい。実
次男(年長)が書道教室の体験に行きました。 初めての毛筆でしたが、とても楽しかったようです。 良かったね(^-^) 長男(小3)が書き初めの宿題をやりました。 一応モザイク処理していますが、名前を太筆で書いてしまい、ただの黒い丸になっています。 誰の宿題か分からないね(´Д` ) しかも、途中で鼻血が出て、大惨事になりました。 墨汁がついた手で鼻血を押さえると、こんなお顔になるんだねーって、遠い目になりました。 お掃除なかなか大変だったよ(-_-) 今日も我が家は賑やかです。 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村 中学校受験ランキング
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
*こちらは2022年1/3に掲載した記事の再投稿です。小1の次男は、進研ゼミをやっています今回は、毎月の赤ペン先生ではなく、マークシート方式の「学力診断テスト…
通常であれば、年末年始はお正月の準備や帰省やらとバタバタしているけれども、さすがに今年は何もなし(昨年もコロナで帰省はしていませんが…)。 花は正月特訓。 母と父は買い物とバタバタ。 31日は、花が正
明けましておめでとうございます。 元旦スキーに行ってきました。 長男は、理屈を理解してから始めるタイプ。 次男は、説明をほぼ聞かずに始めるタイプ。 まったく違うタイプの兄弟ですが、それぞれのやり方で上達し、楽しんでいました。 連れて行って良かった!(^-^) 次男はボーゲンヘルパーで練習しました。 楽しく上達できる優れもの↓ 【12/30 0:00〜1/3 23:59】最大11%OFFクーポン 雪遊びグッズ ボーゲンヘルパー チューンナップ用品 スキー 練習用品価格: 3054 円楽天で詳細を見る 今日はこれから親戚の集まりです。 お気に入りの靴下を履いて… 2022年も、息子たちの毎日が楽し…
人を生かすみことばの力1528 神が望んでおられることです❣️
人を生かすみことばの力1527 願いを起こさせ実現に至らせる神❣️
【イエス様の聖書お話し日記】携挙と再臨ー9 あなたがたは、実によって彼らを見分けることができます
黒人聖ベネディクト証聖者 St. Benedictus a S. Philadelpho C.
私達が創られた目的 聖書
人を生かすみことばの力1526 永遠の契約の血による羊の大牧者❣️
人を生かすみことばの力1525 霊と真理による礼拝❣️
【イエス様の聖書お話し日記】携挙と再臨ー8 携挙は雲とラッパの響きによってやって来る!
人を生かすみことばの力1524 神とキリストの祭司としてくださったお方❣️
早期退職して2年経過した
人を生かすみことばの力1523 ひたすら祈り続ける❣️
とうごま氏への質問状:韓総裁は”聖書を勉強していない?”
邪教でも病気が治るって?
人を生かすみことばの力1522『福音の真理を保つ』❣️ 3月30日 主日礼拝にて
死後の世界の考察
未来を変える第一歩は、「自分に質問をする」です。いつもと同じ行動パターンにならないために「未来を切り替える質問」をするのです。人の行動パターンの9割は、昨日と同じことの繰り返しだと言われています。この脳の仕組みが、同じ毎日の繰り返しを感じさ
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!