2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
偏差値が低くても京都大学に入学する方法 ~カウンセラーを選択する~
日能研の2025入試結果R4偏差値を見て思うこと
育成テスト結果+憂鬱な月曜日[追記改題]
日能研育成テスト 算数に全集中できないツラさと育成テスト自己採点
悩める私立中学の学費問題
中学受験 テストが無い週末のありがたみ
心のすきまにダイレクトアタック!
オンザロードが示す中学受験の御縁
中学受験後の日能研番号はなんと!
中学受験の勉強が理解できるって凄いことなんです!
育成テスト直前! 栄冠への道 学び直し③の恐怖!
日能研小5 第2回公開模試結果...クラス落ちか?[追記/改訂]
一生懸命やっているのに成績が上がらない…(涙)
【頭いい】角野隼斗の学歴!開成中高一貫の偏差値71越えで東大卒!
急な二者面談に戸惑う娘
日能研 春期講習テスト自己採点+期間講習ならではの勘違い[追記改題]
育成テスト結果+憂鬱な月曜日[追記改題]
日能研育成テスト 算数に全集中できないツラさと育成テスト自己採点
日能研への期待と恐怖のクラス通知
中学受験 テストが無い週末のありがたみ
中学受験後の日能研番号はなんと!
育成テスト自己採点+テスト前夜の葛藤と取捨選択[追記/改題]
育成テスト直前! 栄冠への道 学び直し③の恐怖!
中学受験 アメブロがつなぐ御縁
ゆらぎ世代はお金がかかるよどこまでも
日能研小5 第2回公開模試結果...クラス落ちか?[追記/改訂]
中学受験2周目 土台をしっかりと
日能研 新小5公開模試2回目 自己採点→推定偏差値はTHE平均!
塾の勧誘と10日遅れのバレンタイン
新小5 育成テスト結果~THE・平均~
お金を稼ぎたい方。稼ごうと思うと逆に悪質な業者に騙される可能性もあります。本記事では騙されないための秘訣をご紹介しています。稼ぐことに頭がいっぱいになる前に一度ご覧いただけると幸いです。
実は、マンション管理士の試験勉強がはかどっていません。そんな時に、マンション管理士のとくおっさん様の良い記事を見つけました。この問題は、解説を読んでも意味がよくわからない私には難問でした。わかりやすい解説をありがとうございました。😊2015年度(H.27
どうも皆さん。英単語、覚えてますか?覚えてない?じゃあ学生時代は?覚えてない!?とんでもないおサボりさんか大正生まれの方でしょうか…というわけで今回は英単語を例に、暗記方法を解説していきたいと思います。書いてる人の経歴急に暗記方法と言っても
どうも皆さん。英単語、覚えてますか?前回↓の続きです。前回は英単語を例に、暗記方法(書く・読む・見る)のうちの1つ目として“書いて覚える”やり方について解説しました。今回は“読んで覚える”について解説していきたいと思います。書いてる人の経歴
「丁寧に振り返りをする方法ってないのかな?」 「もっと今月を詳細に振り返りたい」 「振り返りに慣れてきたからほかの方法も試してみたい」 毎月の振り返りをしている方の中には、「慣れてきたからほかの振り返りの仕方を試してみたい」「もっと丁寧に振り返りをしていきたい」と思われている方も多いのではないでしょうか? 自分も最初は先日紹介した10個の質問で振り返りをしていたのですが、もっと詳細に振り返りをしようと思い、KPT法を応用して振り返りを始めました。 そこで今回は、丁寧に振り返りをしたいと思っている方向けに自分が実践しているKPT法を関連付けた振り返りの方法をまとめました! 少し上級者向けのやり方…
成功者に共通する考え方をご紹介しています。この考え方で幸せになれます。うまくいけばお金持ちになれるかもしれません。
国際交流がしたい方人生経験を活かしたい方人の役に立ちたい方自分の生活時間に合わせて働きたい方英語やその他の語学学習の経験がある方海外で暮らしたい方など人生の目標をしっかり自分の力に変えたい方にお勧めのプログラム日本語教師になるには国家資格や公的な資格は特に必要ありませんが、法務省の定める基準を満たす必要があります・ 日本語教育能力検定試験に合格する・ 大学・大学院で日本語教育について学ぶ・ 文化庁...
幼くて勉強にやる気がなかった小学生の娘が、親に言われなくても自分から毎日2時間~3時間自宅学習するようになりました。娘のやる気と勉強時間を増やした方法をご紹介します。
高学年の理科は難しい! 天体の部分でつまずく 参考書を買おう! 定番の中学受験用の参考書をチェック 「小学理科か・ん・ぺ・き教科書『新しい教養のための理科 応用編』Ⅰ・Ⅱ」に感動! 「小学生の理科」の範囲を超えている! 図鑑のような内容!イラストや写真が鮮やか!眺めているだけ楽しい! 文章でしっかり説明されている 対話から始まるから小さな子も自然に理科の世界へ 図や写真と文章のバランスがいい! つまづいた天体の部分もこれでスッキリ 難しい内容もわかりやすい!低学年からじっくりと時間をかけて読むのがおすすめ 高学年の理科は難しい! 天体の部分でつまずく 子どもに「ここがわかりにくい」と言われて、…
最近は土曜日に授業参観をやってくれるので、娘たちが小学校の頃は参加していました。先生がしっかり準備をしていて、私が子供の頃の授業より興味関心を持ちやすいよう工夫されているなー、と感心しました。次女の授業参観の道徳が面白かったので、紹介したいと思います。
中2がスタートで、亀きちが実際に授業で行った年度当初の1発目の手の内を紹介。中2初回授業年間ガイダンスの一部です。 中1の壁を越えて、学習習慣がついているかどうかで、捉え方(前向きさ)が変わってくる中2の数学。特に計算分野は、中1の秋ごろからしばらく遠ざかっているので、計算力や文字の取り扱いの記憶がおぼろげになっている人もいるかもしれません。 その人たちに、いかに早く感覚を取り戻してもらい、中2のメインテーマ「連立方程式・1次関数・証明」になめらかにつなげていけるかがポイントになります。 それではスタートです!
こんにちは! とうとうブログを新しく始めてから記事を書き連ねて、50記事まで到達しました。 2か月前くらいから更新頻度を上げて投稿してきたのですが、なんとかここまで続けることができました。 今月は、大学も始まり授業や課題などほかにもやることができて、なかなか時間が取れなかったのですが、今のところ挫折をすることなく来れています。 いつも読んでくれている方、応援してくれている方ありがとうございます! これからも試行錯誤しながら続けていきたいと思います。 さて、今回は大学生である自分が約3か月間で50記事を書いてみて感じたことをまとめていきます。 ブログを始めたての方、これからブログを始めてみたいな…
たとえ、ほんの小さな賞賛であったとしてもその効果は絶大です。人は褒められると「自信」が湧きます。自信が湧くと、もっと向上したいという「意欲」が出ます。人には本能的に「成長したい」という欲求があるので、自信がついてエネルギーが高まったことによ
最初の設定は 何度でも設定し直すことができるから安心! 目標レベルの設定~自由に設定できる 通常モード・検定攻略モードの選択 学習内容の選択~効率よく学べる 最初の説明の画像はワクワクするもの 子どもがやる気になる工夫 取り組むと「世界の友だち動画」ゲット 子どもが喜ぶ【DONE】スタンプ お楽しみ英語ゲームもある! どんな内容か? 問題解説画面を先に読むことができる 4技能トレーニング リスニング スピーキング リーディング ライティング 文法・語彙トレーニング 語彙 文法 「オンラインスピーキング」と「ライブ授業」と組み合わせてパワーアップ 今回は、進研ゼミのオプション料不要英語教材「チャ…
東京大学の推薦入試を知っていますか? 2016年から一般入試の後期日程がなくなり、推薦入試が導入されました。全学部で100名程度の募集となっています。一般入試では3,000名程度であるのに対しては狭き門ですが、チャレンジしてみる価値はあると思います。
先日の週テストの際に、個人面談のお知らせが…。 わー、ついに来た☆ 「第1回合不合判定テストも終わり、個々の学習課題が明確になってきました。 また、受験生は志望校を本格的に検討する時期となってまいりま
娘は勉強の要領が悪すぎる子でした。勉強に時間をかけて一いるのに成績がいまいちな子が変わった、小学生向け勉強法の本をご紹介します。
言い訳をする方が、簡単で楽です。しかし、言い訳は、怠慢であり甘えです。言うなれば、「この不満な状態は私の責任ではないので、自分の力で変えようとはしていません。周りが自分を良くしてくれるのを待っています。」と宣言しているようなものです。「親が
幼稚園や小学校に入って、先生から家とは違う子供の様子を聞くこともあるかと思います。家では威張っているけど学校に行くとおとなしい、といういわゆる内弁慶って大丈夫でしょうか? それは家が子供にとってリラックスできる場所であることの証拠。多少のわがままであれば問題ないと思います。
子どもは食べ物もおもちゃも新しいものが好きです。勉強だって新しいものはワクワクします。例えば、学校に入って新しい教科書をいっぱい持って帰ってくるとなんだかワクワクします。スマホやiPadも使い方次第。効率よく勉強できるだけでなく、モチベーションにつながったりもしますよ。
新刊も発売! 週刊誌の方でも最後の模試に向けて、親子で志望校が固まってきています。 そう…注目の島津くんも。 お父さんが出てくるだろうなとは思っていたけれども、この回に出てきたのはびっくりした。 また
おはようございます。あっぺいです。今日は食べ物の紹介です。十割蕎麦です。私は若い時はうどん派でしたが、今では蕎麦大好きオジサンと化しています。今日は蕎麦についての魅力をご紹介したいと思います。そもそも蕎麦とは何か?先週、発芽玄米に関する記事
5学年差姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学しました。(長男は小2) 小学校5年生より通信教育Z会を受講していた長女。 小学校時代はテキストコースでしたが、中学生からはタブレットコースに移行しました。
今日は少し重い話題となりますが、パワハラやいじめについて少し自身の経験談をお話ししたいなと思います。 なかなか書いても読んでも気分のいい話題ではないのですが、何かしら現状に悩んでらっしゃる方の参考になればと思います。 さて、これらの問題に対して私は何かしら意見を持っているわけではありません。私自身2回程厳しい状況に陥ったことありますが、基本的にどうすれば解決できたのかいまだに答えが分かりませんので。 当事者ですら思い返してみてわからないので、他人からこうすればいいといわれてもどうすることもできないでしょう。 重要なのはこのような話を読んで、加害者側にならないように気を付けようという意識を持つこ…
「毎月の振り返りをしてみたいけど、どうやったらいいんだろう?」 「振り返りって何を振り返ればいいかわからない」 「簡単にできる振り返りの方法って何かないのかな?」 振り返りって難しいですよね。何をどう振り返ればいいかわからないですし、なにより続けていくのが大変です。 そこで今回は、自分が実践している10個の質問でできる毎月の振り返りの方法について紹介します! やっていて確実に効果があると感じた振り返り方法なので、皆さんの役に立てると思います! ぜひ最後まで読んでもらえると嬉しいです! また、振り返りが続かないと悩んでいる方は、習慣化のコツについても記事を書いているので、こちらも読んでみてくださ…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
基本情報 ・Twitter(@noma320life)に毎日呟いているもの+α。 ・仕事でも日常でもまったく使わない完全趣味の英語学習。 ・TOEIC800点を目指して勉強中。→2021年中に受験したい。 ・2015年受験時は740点(リス
「変えられないこと」を変えようとして、それができないと、自分に「無力感」を抱きます。「変えられること」だけに集中して、自分の意思でそれを変えられた時、「自信」となります。変えることが可能なのは、自分の所有しているものや部屋のレイアウトくらい
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学しました。(長男は小2) 2月にひーひー言いながら受検した漢検4級(中1・2修了レベル)。 漢検は10級から毎年受けていましたが、ここまで準備時間が少なかっ
みなさまいつもFelice*mammaにいらしていただきありがとうございます!!そのうえ、マンマの気まぐれでまたまた更新なしで申し訳ありませんでした😅4/12締め切りの大学の試験代替えレポート2本書き上げ、なんとか間に合いました。これまで良かったのですが他の科目でとんだ失態に気が付きというのはレポートというのは課題が2年間有効2年過ぎると違う課題になります。放置していた再レポートのなんと有効期限が切れてしまい他のテーマに書き換えなければならないこと発覚!!おまけに試験は合格していたので保留ここで、またまた問題発生!!この保留期間は前のレポートの提出期限まで有効。なんだか余計な条件がいっぱいくっついてしまいわかりにくい💦💦😅要するにやり始めたら一気にまっしぐらってことです。恋愛とおんなじだわ〜💕もう、何言ってるの...大学のレポート完成!!でもその裏で。。。
第1回合不合判定テストの偏差値が出たので、U先生に報告。 「ケアレスミスが悔しいですね~。少し緊張して(あるいは焦って)いたのかなと思います」と。 試験会場の独特な雰囲気にのまれてしまったかもしれない
おはようございます。あっぺいです。今週は流行に関係なく、普遍的に使えるものをご紹介していきます。私は「何かを所有すること」を好みません。極力不要なものを持たず、身軽な状態(=自由)を満喫したいと考えています。基本的にモノの所有を嫌う私が「こ
おはようございます。あっぺいです。このブログで書いてきたように、私は「何かを所有すること」を好みません。極力不要なものを持たず、身軽な状態(=自由)を満喫したいと考えています。そんな私にも「これは買って良かった!」と思うものがいくつかありま
亀きちが実際に授業で行った手の内を披露! 中学1年生に対して、初めて授業、すなわち「数学」の授業のガイダンスの一部です。 名称が「算数」⇒「数学」へと変わり、何が変わるの?そう思う生徒もたくさんいると思います。 受けている生徒には、なるべくハードルは低く、しかし高度なことができるようになっていくという前向きな動機づけを意識した導入になっています。 私は、「算数」⇒「数学」を、「数字から文字へと進化するポケモン」と例えています。算数の数字だけでは、解くことに限りがあるが、文字へと進化せると……これまで考え付かなかったような様々な技を閃き、 これまでクリアできなかったことも 時にはあっさりとクリアできる! では、実際に生徒に対して語りかけながら各単元の内容について、教員目線で紹介していきます。 イメージを膨らませながら読み進めてみてください。
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!