2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
【2025】令和7年度大学入学共通テスト数学2B大問3をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【あるある】我が子の高校受験&大学受験の見守りを終えて一年ほど経った頃の保護者が実感しがちなあるあるかもしれないコト?!とは?
クラス替えで寂しくなった娘
新たな生活が始まる時期です
東大受験に宅浪で挑んだ参考書・問題集を徹底紹介!
税理士試験を通して教えられた、基本に立ち返ることの大切さ
【宅浪で東大合格】得点開示で見えた“意外な強み”と“ギリギリの勝因”
東大受験に塾なしで挑んだ参考書・問題集を徹底紹介!
受験直前の心構えと勉強法
公立中高一貫校で学年1位を取った参考書・問題集を徹底紹介!
東大受験の振り返り(宅浪編)
東大受験の振り返り(現役編)
次男の高校受験…結果。
東大受験に宅浪で挑む!2025自己採点
【2025】令和7年度大学入学共通テスト数学2B大問2をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
2025年灘中学校国語試問題の考察(1日目)
卒業イベントと授業料口座振替と健康診断Web問診督促
2025年新小5 3月度組み分けテスト結果と雑感
サピックス2025年度5年 春期講習&夏期講習のスケジュールと費用
サピックス新5年生のスケジュールと費用
アカウントやクラスや学生証番号や健康診断受診日やオリ合宿や必修科目時間割
2025🌸
サピックスでトップクラスで成績のいい子
【中学受験】『ゆるい中学受験』の影響で『全落ち』の子が増えた気がします。
【中学受験】SAPIX保護者会 過去問はいつから何年分やるべきか問題
断捨離と卒業式【高校】
【中学受験】新小6春から成績を劇的に伸ばす方法
【中学受験】「算数できる子」の親が避けた落とし穴。“訓練型学習”のメリットとデメリット
【中学受験】伴走できる親かどうかの判断基準
【高校受験】【大学受験】3年後の大学をどこにするか?親の気持ちは複雑。
臨海セレクトの冬期講習体験に通いながら、空いた時間に次なる個別指導塾で面談。 2番目に訪れたのは「中萬学院 CGパーソナル」です。 花が臨海セレクトで体験授業を受けている間、母一人で面談。 これまた室
小学生になると国語の音読練習をするという宿題は毎日出されることが多いです。 親としてははっきり言って、小学生の …
数カ月前に受けたそろばん検定4級。 合格の賞状を頂いてきました。 ちなみに、2回目のトライで合格。 前回は1問だけ落として不合格。 初めて検定で落ちたので、花は少しばかりショックを受けていました。 そ
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_線路にたくさんの石があるのはなぜか調べよう」です。
臨海セレクトさんの面談にて、あれよあれよと決まった冬期講習の体験。 その費用は3,000円なり。 合計6日間の参加で、1回あたり100分。 科目は国語。 担当してくれたのは室長で、話しやすい人柄か花も
本当に勉強ができない子というのはいるのでしょうか? うちも最初は本当に勉強ができない子だなと悩んだ経験がありま …
日々、お仕事お疲れさまです! さて、あなたは健康維持のために、 メンテナンスしていますか? ジムや整体には通うのにさ・・・ みんな体は気にするのにねえ・・・ ストレス解消の定番は体にも超悪い カウンセリングは病んでる人が受ける? 心も定期的にメンテナンスましょう ジムや整体には通うのにさ・・・ 健康維持のメンテナンスというと、 体のメンテナンスが思い浮かびますよね? 体のメンテナンス方法では、 多くの人がフィットネスジムに通ったり、 マッサージや整体に定期的に通っていますよね? 普段デスクワークの多い人は、 肩や腰に疲れが溜まりやすいので、 毎月整体へ行っている人がけっこういますよね。 肩こり…
どうもakaです。 今回は、大学入学後によく受けさせられる英語の試験「toefl itp」について書いていこうと思います。 受験が終わった高校生や受験生などはぜひ大学入学時の参考にしてください。 TOEFL itpとは TOEFL itpと他の英語試験の違いは? TOEFLの試験との比較 TOEICの試験との違い TOEFL itpの試験時間は? TOEFL itpって難しいの? TOEFL itpとは TOEFL ITPとは、高校や大学、企業などに向けて行われる英語の外部試験のことです。 団体によって実施する日にちを決めることが出来る試験であり、TOEICでいうところのipテストのようなもの…
どうもakaです。 今日はいつもの知識系ではなく日記のようなものを書いていこうと思います。 まあ、これから書く僕の体験談は皆さんへの注意喚起になればいいと思います。 今から始まる話は12月の上旬の話。 僕は普段から授業中スマホをいじっています。 もちろん大学のwi-fiにはつないでいます。 ここで知らない人もいるので言っておくと、大学のwi-fiは学問に関すること以外について調べることは原則禁止されています。 しかし、大学内には人が多すぎるため、大学側は一人一人何をしているか見ているわけではありません。 僕は当然学問に関することなんて微塵も調べていませんでした。 その日はいつも通りネットサーフ…
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_けがをしたとき体の中で起こることを調べよう」です。
何事にもやる気が出ない…原因って何だろうと思ってしまいますよね。 これは子供の勉強でもあり得ることです。 やる …
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
長期休みの前に、旅行先はどうしよう?!と色々計画を立てるご家庭も多いと思います。 幼稚園の頃や小学校低学年の頃はまだ中学受験を意識しておらず、どちらかと言えば英語に触れさせたい為、海外旅行が多かった我が家。 サピックスに入塾し、地理を習い始めると、かなり細かな知識も必要となり、やはり現地へ行って体感したり、その道中も全てが学びとなったりして国内旅行をしてきました。下の子のママ友に役立つ旅行ってあるのかなぁ?なんて相談されたので勝手にまとめていこうと思います!教育者ではないし、ただの主婦ですので、こんな人もいるんだくらいにあたたかい気持ちで読んで頂ければと思っております。間違えがあったらすみませ…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
高校3年生にとっては、センター試験前の直前の大切な時期。 来る1月のセンター試験に向けて、体調の管理、メンタルの管理、勉強の総復習など取り組んでおくべきことが多岐にわたっており、調子を整えていくことが必須となってきます。 そこで、教師や親に何ができるのか(もちろん受験生自身も含めて)、まとめていきたく思います。
その勉強法 本当に合ってる?
【中2息子】8月実施。塾の夏期学力判定テストの結果。今回は、5教科でした。
【中3長男】受験勉強の並走に悩む
【高校受験】公立高校進学のススメ!探求学習で夢を叶える!
GW特別企画 耐久チャレンジ開催
【中学生】学習習慣をつける!ゴールデンウィークの過ごし方!
成績が伸びる子の共通点
2年後にどうなっているかはわからない
長文問題対策・英文解釈特訓~第11回
現在完了形の重要問題にチャレンジしよう!
公立小学校より劣っている?長男の私立高校の時代遅れ2連発!!
【中学生】成績を上げる!1学期社会の学年別学習法!
【あるある】我が子の高校受験&大学受験の見守りを終えて一年ほど経った頃の保護者が実感しがちなあるあるかもしれないコト?!とは?
困難を乗り越える力
親も子もストレスフリー塾
高2の冬休み、高校2年生にとっては、受験勉強をここから開始する、という人も多いことかと思います。 そのためには、まずは、敵を知るところから始まります。 敵を知る方法と、自分を知るための勉強法について、今押さえておくべきことを、まとめていきたいと思います。 先生方も、今の高校2年生が、どのように考えて準備をすればいいか想像しながら、休み中、休み明けの勉強法を考えてみていただきたく思います。
皆さんどうもaka(あか)です。 今回は、先日話題になっていた大学共通テスト延期について、現役march生でありセンター利用入試で合格を決めたこの私が思っていることを書いていこうと思います。 民間試験を利用する英語 記述式延期-国語と数学 まとめ 民間試験を利用する英語 この大学共通テストにおいて英語の試験だけは英検やtoeflといった民間試験を使うことが決まっていました。ちなみにtoeicは2019年7月にこの試験の参加を取り下げています。 ここでこの試験形態の問題点を何点か上げていきます。 まず問題になってくるのは、地方に住んでいる人は試験を受けるのにわざわざ遠方まで行かなくてはならないの…
個別指導塾の最初の面談は、臨海セレクト。 メールにて四谷大塚のテストコースに在籍している事、国語がめちゃくちゃ悪いと、花の今の状況を事前に簡単に説明。 四谷大塚との併用で考えているということを強調し、
花に四谷大塚と個別指導塾の併用を話すと、「四谷大塚を辞めないのであればいいよ」と、あっさりOK。 辞めたくないのなら、もっと集中してやりなさいよー タダじゃないっつーの(涙) …と叫ぶ母の気持ちは伝わ
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_身近な単位を調べよう」です。
花さんは平日の3日間は習い事と四谷大塚の週テスト。 土日を除くと、平日では1日だけ自由な日があり。 その日に、お友達と遊ぶことが多い。 (もちろん、土日も予定がなければ遊んでいる) ところが最近、習い
中2ともなると、来年の今頃は受験勉強の真っ最中。 今の状態とは、かなり違った環境や心理状態にになることが予想されます。 その1年後の姿を、早い段階でイメージさせられるか、それが教師の腕の見せどころではないかと思います。 そこで、今から冬休みにかけて、何をして、何を考えておけばいいのか、まとめておきたいと思います。 亀きち流の取組み、盛りだくさん!
とうとう、スマイルゼミ、始めました!メリットとデメリットを、実際に使ってみての感想も交えて、レビューします。 きっかけは、スマイルゼミの体験会です。夫と息子が行ったのですが。ブースに幾つもタブレットがあり、8割程度の席が埋まっていて、並んでいる子はいないので、好きなだけ試せたそうです。 2時間も!!! 全然帰ってこないなーと思ったら、はまったようで。いつまで続くかは分からないけれど、契約しました! 体験に行く前には、タブレット学習について調べて、他と比較検討もしました。比較した他教材は「チャレンジタッチ」「Z会」「RISU」「デキタス」「すらら」「スタディサプリ」で、「学研タブレットゼミ」はサ…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
にほんブログ村新しく「ブログ村」です。応援のワンクリックをお願いします。 人気ブログランキング応援のワンクリックをお願いします! 新しくなった「青...
通塾はテストだけにして、自宅での学習を始めたのが9月。 (夏期講習を受けていないので、正確には7月下旬?) 当初は、時間的に余裕ができ、あれだけヒーヒー言ってなかなかこなせなかった四谷大塚の問題集にも
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_ブラックホールについて調べよう」です。
にほんブログ村新しく「ブログ村」です。応援のワンクリックをお願いします。 人気ブログランキング応援のワンクリックをお願いします! 新しくなった「青...
小学生の社会は苦手だという子が結構いるので、勉強方法に悩む親御さんが多いです。 特に今の小学生にとって問題にな …
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!