2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
【感謝!満席→増席】作文嫌いは減らせる!
【小学生・次男】公文算数・間違えだらけの息子に、先生がとった策。
【2025年最新版】オンライン教材「すらら」特徴・料金・評判・出席扱いの仕組みを総まとめ
すららは高い?タブレット教材の料金プランと内容、支払い方法解説
【小学生・次男】「SNSの炎上防止」のため、国語力をつけたい私。
3時間で読書感想文がスラスラ書ける理由♡
一言日記も書けなかった子が、読書感想文3枚書けた♡
小3男子、勉強めんどくさいが3時間で「楽しい」に変わった理由
小6女子「勉強ギライの子もこれがあれば変わると思う!」
【小3塾選びレポ】塾探しをした結果“今は通塾しない”という決断
まるぐらんどforHOME新プラン「ライトプラン」の特徴とメリット
勉強ギライを防ぐには?
「考える力」が身につきやすい年齢は?
受験生のストレスが「やばい」…親にできることとは?
子どもの成績アップだけじゃなく、ママの学びも記憶に残る♡
人を生かすみことばの力1664 互いの間に愛があるなら…❣️
人を生かすみことばの力1663「尊いことに用いられる器」❣️7月19日 柿山チャペル礼拝にて
人を生かすみことばの力1662 試練と共に脱出の道も備えていてくださる父なる神❣️
人を生かすみことばの力1661 ビジョンを見つめ続ける❣️
人を生かすみことばの力1660 その人とともに住む神❣️
人を生かすみことばの力1659 主が成し遂げてくださる❣️
人を生かすみことばの力1658 良い木は良い実を結ぶ❣️
人を生かすみことばの力1657 御国の福音を宣べ伝え、あらゆる病やわずらいを癒やされるイエス様❣️
人を生かすみことばの力1656『柔和な者は幸い』❣️7月13日 主日礼拝にて
人を生かすみことばの力1655 教会はキリストの体❣️
人を生かすみことばの力1654『この方に目を注ぐ』❣️7月12日 柿山チャペル礼拝にて
人を生かすみことばの力1653 古い自分が十字架につけられたたのは罪の奴隷にならないめです❣️
人を生かすみことばの力1652 愛する子を鍛錬する父なる神❣️
人を生かすみことばの力1651 内なる人に働く御霊の力❣️
人を生かすみことばの力1650 聖霊の力と導きと働き❣️
PC選び 筆者は令和元年3月に中小企業診断士の実務補習15日間コースを受講し、修了しました。 受講前に必要だったのが、ノートPCでした。 それまで、iPad mini+ガラケーの生活でしたのでノートPCを購入する必要が生じました。 移動先で使用する前提から、軽く処理速度がある程度速くカッコいい機種を探したところ2種類に絞り込みました。 ①Panasonic レッツノート 仕事でお会いする弁護士やコンサルタントで持ち歩いている人を良く目にします。 ②Microsoft サーフェス プロ 新幹線の中で広げている方を見て、憧れました。マウスもカッコいいです。 最終的に製造会社の創業者の理念を自分が評…
審査を通過 拙ブログをGoogle AdSenseの審査に出したら、今週通過した旨の連絡を受けました。 アドセンスとは、ブログにアフィリエイトを導入する手段です。 中小企業にとってネット広告は有効な手段だと思われます。 筆者は中小企業診断士として、研究のために応募していました。 Googleの場合、クリックだけでブロガーに収益金が入るようですので、広告媒体としての広がりが大きそうです。 広告主としてもクリックされないことには潜在顧客にアプローチできず、見込み顧客化できませんから、有効だと思います。 クリックした方のリストがあるとすれば、広告主にとって宝物ですね。 泣く子とGoogleには勝てぬ…
申し遅れましたが ファイルペーパーは作成する必要はありません。 過去記事でもっと強調しておくべきでしたが、書き漏らしていました。 試験開始直前に最後の詰め込みをすることは、1〜2問拾う事が出来るので絶対すべきです。 しかし、自分でペーパーを作成するひつようはありません。 作成済みの方は読み飛ばして下さい 作ったファイルペーパーはバランスよく全分野が記載される必要があります。 自分の不得意分野だけ記載した完成度の高い紙が理想ですが、それを作る時間が非効率です。 もう作ってしまった方を除き、作成は不要です。 テキストがファイルペーパー テキストを持参し、巨大ファイルペーパーとして使用するのが一番で…
ブログ記事で気休め ジメジメした気候が続きますが、診断士1次試験が目前ですね。 受験者の方は準備で一杯でしょうが、気休めにブログを読むのも直前期に対処する有効な手段です。 昨年の筆者も試験の準備を進めつつ、優良ブログを選択して、試験日直前まで読んでいました。 気分をリフレッシュすることに加え、試験知識に僅かな底上げを図れます。 リスクを背負わないと 今年になって筆者自身の記事に今一歩パワーがないことが気になり出しています。 診断士合格後、実務補習や診断士協会入会・勉強会や行事出席でチャレンジをしていませんでした。 別の資格の勉強をせずに、不合格リスクを負う事がブログの緊張感を高めます。 それが…
思い出せないを緩和 筆者は長年資格取得をしてきました。 若い頃と比べ、40代半ばごろから試験当日に支障を感じるようになってきたことがあります。 記憶が取り出せないことが散発することです。 憶えていないことは諦めもつくのですが、記憶の沼に沈んだまま取り出せないのは悔しいことです。 そこで、試験日にできる対応策を色々試してきました。 砂糖とカフェイン 記憶の引き出しを開けるために、血の巡りの悪い自分の脳を一時的に活性化することを目指しました。 さりとて禁止薬物を使用するわけにはゆかず、合法的にできるとしたら飲食物です。 一般に公開できる結論としては、砂糖とカフェインです。 試験時間開始前に補給する…
多年度生とは 中小企業診断士の受験者には、多年度生という呼び方が存在します。 高難易度の他資格では比較的聞かない言われ方です。 筆者の勝手な想像ですが、理由は以下の二つだと思われます。 ①診断士は社会人の受験が圧倒的なので、仕事の傍ら勉強することになる。 このため、最初から2~3年計画と称して一発合格を諦めている。 ②診断士受験対策業者が、受講期間を長期化して売上を極大化しようとしている。 このため、通常の講座をストレート生、受講料を1.5倍取りたい受講者を1.5年生、もっと取りたい多年度生と区分していることに起因する。 初回受験者は心がけ次第 初回受験者やこれから受験を検討されている方は、心…
しないのが売りだったのですが 筆者は資格ブログを始めて3年経過しました。 当初より一切アフィリエイトには手を出しませんでした。 何故かというと、資格取得の真実を発信するために、商材販売という制約をはめたくなかったからです。 アフィリエイトを始めると、自分が気に入らないテキストであっても、万人に人気があれば、つい勧めたくなってしまうと思ったからです。 方向転換と言い訳 以下のような環境変化により、方向転換することにしました。 ①中小企業診断士に登録したことから、アフィリエイトの研究をしておく必要を感じたこと ②アフィリエイトに依れば、著作権を気にせずに著作物や物品の引用が可能なこと ③ヤフーブロ…
資格習得を目指している方の中で人気な資格に中小企業診断士がある。中小企業診断士とは 中小企業の診断を担当するものとして通産大臣の認定を受け登録されている人のことをいいます。中小企業の経営の合理化をはかるために中小企業指導法に基づき経営の実情を精査し合理化の方策を勧告するものとする。以前は公的機関からの仕事がメインだったのですが現在は民間企業に対する経営コンサルタントが主な業務に変わっています。・経...
資金繰りは死活問題 企業で最も重要なのは、資金繰り管理です。 何故なら、支払うべき時に支払う資金がないと企業は破綻してしまうからです。 実際には、支払いをジャンプしたり、公租公課を滞納、人件費の遅配等々で一時的に存続できるかもしれませんが、何れ信用問題を発生させ、事業継続を困難にします。 資金繰りは中小企業の死命を制すと言ってよいと思います。 滅多に出題されない これほど重要な知識でありながら、試験には滅多に出題されません。 前回出題されたのは平成24年だったようです。 この理由はよくわかりません。 多分今年も出ないでしょうから、診断士受験者の方でお急ぎの方は読み飛ばしていただければと思います…
集団塾と個別指導塾の連携
記憶が飛んでた。居眠りしてたみた~い/引退式でした
【塾・通信・家庭学習…夏の勉強スタイルを徹底比較】
甲子園大会石川県高校野球
結構面白かった能鑑賞/来週は小論文スピーチ/命の大切さ学んだ
これが附属中の新ルールだって/明日は観能教室/今日は七夕です
【共働き家庭の皆様へ】朝の1時間で差がつく!Soleadoの夏期講習「オンライン朝活講座」で規則正しい夏休みを
ゲーム漬けの夏休みはもう終わり!オンライン朝活講座で生活リズムと学習習慣をWで整える
梅雨明けしたって言うけど気を付けないとね
北陸大学の説明会でした
今日は夏至/しいのき迎賓館でファッションショーです
期末テストはじまるよ/早朝勉強頑張った/ヴィンテージフェスティバルでした
今日は金沢大学附属高校の説明会でした
金沢学院第二高校の説明会でした
完全マンツーマン指導で成績アップ【個別教室のトライ】
今年のストレート合格者と伴走 正確に言うと今年中小企業診断士試験を初めて受験される方であり、ストレート合格(見込)の方のことをストレート合格者と呼んでおきます。 昨年の筆者がそうであった様にストレート合格者は情報が不足しており、手探りで受験準備を進めることが多いと思います。 振り返ってみると、資格業者の都合による不要な情報が氾濫し、大変混乱したことが思い出されます。 拙ブログでは、そのような初回受験者の方に向けて、試験スケジュールに応じた伴走型の情報提供と今年の試験環境に応じたハンズオンなお手伝いを行ってゆきます。 今やるべきは山掛け 1次試験での土俵際での粘りを発揮するためには、そろそろ自分…
相乗効果を実感 中小企業診断士の1次試験7科目の勉強を進めると、ある時点で別次元に突入する感覚を覚えました。 今まで別物だった7科目が、勉強を深めてゆくと例えば「経営法務」の知識が「企業経営理論」で使えることが起き始めます。 知識そのものの他に考え方が同じとか、グラフの形が似ているなど類似点が見えてきます。 始めて見る問題なのに、何となく解るという不思議な相乗効果です。 出題も相乗り 平成30年度の1次試験の出題自体も科目横断的な解る問題がみられました。 筆者が気づいたものは以下の通りです。 経済学 なし 財務・会計 経済学と思われる1問 企業経営理論 情報システム的な1問、労働法令4問 運営…
試験会場に到達する時間 1次2次を問わず、診断士試験で実力を発揮し最後の数点の差をつける方法があります。 それは、試験会場のそばに居住することです。 地方出身で転勤族の筆者は、地方に在住して(例えば)東京の試験会場まで出てくる大変さを知っています。 新幹線等に乗車する時間もさることながら、ホテルに宿泊せねばならないこともあります。 本試験の当日、試験会場に到着するまでの時間とコスト負担で既に差がついています。 よほど出張慣れされている方を除き、実力発揮を困難にする要素です。 職場より近い試験場 筆者の受験年は運よく東京都内に居住していました。 毎日の通勤時間は1時間超ですが、1次試験の会場は1…
繰り返しになりますが 令和元年の中小企業診断士1次試験まで1ヵ月を切りました。 この記事は診断士やその他資格試験受験者を想定して作成しています。 拙ブログのテーマの一つは、資格独学のメリットを追求することにあります。 資格取得は、業者に頼らず独学するのが最も効率が良いというのが筆者の結論です。 診断士は独学で取得できる 少なくとも診断士までは、独学で取得することが出来ました。 独学のメリットを極めたため、今まで取得した資格もほとんど一発合格です。 なので拙ブログでは繰り返し、資格業者は使わないほうが良いと訴えてきました。 しかしながら、診断士受験者には資格予備校や通信講座を使用し、金銭を支払っ…
記述の隠し味は品格 診断士2次記述の解答を支えるのは、最終的には品位だろうと思います。 2次で解答すべきは、最終的に経営者への助言です。 いくら経営上うまく行くと言っても、法令に違反しなければ何でも良いと言う事ではないと思います。 解答として記述する主張や言い回しには、品格が漂うものが理想です。 士業の先生を模倣 これには身の回りで上品な方を探して、マネするのが手っ取り早い方法です。 自身や勤務先が委任した弁護士・司法書士・会計士・税理士・社労士・診断士・医師・看護師・カウンセラー・メンター等の先生方から、上品な物言い・考え方・目の付け所・主張方法・説得手法を聞き自分のものにしておくとよいです…
もっと存在した都市伝説 診断士試験について語られる都市伝説ともいうべき風説を2回にわたり記事にしました。 探すとまだまだ出てきましたので、検証第三弾をお送りします。 都市伝説の検証その3 ①他人と同じ準備をしないとリスクだ これは、他人がやっている模試やふぞろい・イケカコなど自分だけやらないと落ちると言いたいようです。 合格に足りる準備をしないと落ちるのであって、手段は何でも構わないと思います。 資格業者を使わなくても、過去問とテキストで必要な勉強量を確保すれば、合格する筈です。 資格業者の工作かも知れません。 ②2次の記述の「お作法」は予備校で教えてもらわないと受からない お作法と言っても、…
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
アメリカ大学受験そして留学体験にフォーカスしたテーマ
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
きれいごとではなく、受験に関し、生徒とママさんパパさんの本音、塾に対する希望・要望などを忌憚なく聞き、また、塾・先生側も、受験成功のため、生徒、ママさんパパさんと、どう向き合っていくかを、率直に意見交換する場にしたいと思います。ママさん・パパさんも、塾の本音が聞きたいと、思ってらっしゃるのでは?受験のコツ・記述のコツなども、取り上げたいと思います。
大学院試験について
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!